今日のできごと〜令和6年度1学期 7月
更新日:2024年7月23日
これまでの「今日のできごと」はこちらからご覧ください。
7月19日 金曜日
全校児童が体育館に集まり、令和6年度1学期終業式を行いました。
終業式では、校長先生をはじめ、日々、保二小地域を見守ってくださっている田無警察署、おやじの会の武田様、地域協力者の嶋田様、ホニヤギサポーターの竹原様、交通養護員の大西様をお招きし、「自分の身を守るためにすべきこと」について、お話をいただきました。
・防犯ブザーを身に付けること
・自転車に正しく乗ること
・自転車に乗る際には、ヘルメットを着用すること
・道路では遊ばないこと
・横断歩道を、左右の確認をして正しく渡ること
・標識を見て行動すること
・規則正しい生活を送ること
・あいさつをしっかりとすること
・困ったことがあれば、身近な大人や日直の先生に相談すること など
続いて、2年生・4年生の4名の代表児童が、「1学期を振り返って頑張ったこと」を発表しました。
どの子も、素晴らしい発表内容でした。
聞いている子ども達も皆、話している代表児童の方を向いてしっかりと聞けていました。
終業式にふさわしい立派な態度でした。
始業式終了後、生活指導主任から話をしました。
・火を使うときや水辺で遊ぶときは、必ず大人と一緒に行動する。
・なるべく1人では行動しない。
・勉強や手伝いをたくさんする。
・行動する前に、良いか悪いかを考える。
・交通事故に気を付ける。
いよいよ明日から夏休みに入ります。
夏休みは、普段できない挑戦や経験をする、絶好の機会です。
様々な挑戦や経験をして、多くの感動を味わってほしいです。
そして、9月2日の2学期始業式には、全員が笑顔で登校できることを願っています。
7月17日水曜日 18日木曜日 花プロジェクト
2日間にわたって、花プロジェクトで5年生がマリーゴールドの苗を鉢に植え替えました。
根を傷めないように、丁寧に苗ポットから苗を取り出し、茶色い茎が半分隠れるようにしっかりと穴を掘って植えていました。
日差しの強い日でしたが、友達と組になって声を掛け合いながら一生懸命作業していました。
丁寧に種から育て毎日水やりをしていたマリーゴールド。
2学期の始業式に素敵な花が沢山咲いてくれることがとても楽しみです。
3年・5年・6年 着衣泳
今週、3年生、5年生、6年生の着衣泳を行いました。
着衣泳のねらいは、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験し、そこから不慮の事故に出会ったときに落ち着いて対応する方法を知ることです。
長袖、長ズボンに靴も履いてプールに入り、歩いたり走ったりしました。
ぬれた服が体にまとわりついて重くなり、動きにくくなることを知りました。
そして、川や海に落ちてしまった際には、「浮いて待つ。」を合言葉に、大の字になって、浮く練習をしました。
どの子も真剣に活動することができました。
夏休み前には、水の事故がないよう十分気を付けることを指導します。
今日で、保谷第二小学校の今年度の水泳学習はすべて終了となります。
大きな事故なく安全に実施することができました。
7月12日 金曜日 5年生 音楽鑑賞教室
今日は、5年生の音楽鑑賞教室で「東京nanairoアンサンブル」の皆様をお招きし、演奏をしていただきました。
子ども達は、弦楽器の音色や特徴の学習をしたばかりだったので、とても関心高く鑑賞している様子でした。
「アイネ クライネ ナハトムジーク第1楽章」から始まり、各弦楽器や木管楽器のオーボエ、ピアノの紹介を演奏とともにしていただきました。
他にも「威風堂々」や日本の唱歌メドレー、保谷第二小学校の校歌をオリジナルバージョンで演奏していただき、子ども達はとても嬉しそうに歌っていました。
最後は、YOASOBIの「アイドル」を聴き、生演奏の迫力や魅力を目と耳と心で感じながら素敵な時間を過ごしました。
7月8日〜7月12日 あいさつ運動
7月8日(月曜日)から12日(金曜日)までの1週間、朝のあいさつ運動が行われました。
西東京市社会を明るくする運動実施委員会の方々のご協力のもと、地域を見守る様々な方々にご参加いただきました。
本校の6年生も参加し、保谷第二小学校・柳沢中学校の校門付近で、あいさつ運動に取り組みました。
暑い中での開催となりましたが、子ども達はとても積極的に気持ちのよいあいさつをする姿が見られました。
今後も、あいさつの大切さについて、指導を続けていきます。
柳沢中 南門
柳沢中 西門
7月11日 木曜日 長縄ホニチャレンジ集会
気温上昇に伴う熱中症対策として、長縄ホニチャレンジ集会を、10日・11日の2日間に分けて、体育館で開催しました。
約1ヶ月、各クラスで決めた目標に向かって、一生懸命練習に取り組み、技能を向上させました。
お互いに教え合ったり励まし合ったり、上手になった子を称賛したり、皆が1つになって大きな声で数を数えたりするなど、クラスの団結力を向上させました。
今回の集会では、最高記録を出すことができたクラス、残念ながら練習の時よりもよい記録を残すことができなかったクラスなど様々でしたが、目標達成に向けて全力で取り組む子ども達の姿がかっこよくて、感動しました。
最終結果
7月9日 火曜日 4年生 理科「雨水のゆくえと地面のようす」
「雨水はなぜ溜まるのだろう?」「雨水はどこに消えるのだろう?」という疑問をもって学習に取り組みました。
手作りの装置を使って、水の流れ方を実験したり、地面の水のしみ込み方を観察したりしました。
水の流れ方やしみ込み方には、地面の傾きや土の粒の大きさが関連していることを学びました。
7月5日 金曜日
5年生が、「SOSの出し方に関する教育」を行いました。
これは、「子どもが現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ことができるうようにすること」「身近にいる大人がそれを受け止め、支援できるようにすること」を目的とした教育です。(※東京都教育委員会のホームページより)
「自分が辛い時にそれを軽くするためにどうするか」「友達が辛そうな時にそれを軽くしてあげるためにどうするか」について、DVDを視聴したり、友達同士で意見交換をしたりしながら、学習を進めました。
授業の最後に、スクールカウンセラーから、「相談・・・する?しない?したくない?できない?」をテーマに話をいただき、相談をしづらい気持ち、相談をためらう気持ちについて考えました。
令和6年7月3日(水曜日) 全学年
第3回目のたてわり班活動の様子です。
今回も、6年生が中心なって会を進め、全学年が楽しく過ごすことができました。