このページの先頭です
西東京市立保谷第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第二小学校 の中の スクールライフ の中の 今日のできごと の中の 今日のできごと〜令和6年度2学期 11月 のページです。

本文ここから

今日のできごと〜令和6年度2学期 11月

更新日:2024年12月6日

11月29日 金曜日 4年生  アウトリーチ型音楽鑑賞教室

4年生を対象としたフルートとハープによる「アウトリーチ型音楽鑑賞教室」が、11月26日(火曜日)に行われました。 
教科書に載っている曲を始め、世界の民謡音楽やジブリアニメ「千と千尋の神隠し」でお馴染みの「いつも何度でも」など、幅広く演奏していただきました。
 
途中、オカリナや縦笛のティン・ホイッスルの音色に親しんだり、各学級の代表児童がハープの演奏体験をしたりすることもでき、とても充実した音楽鑑賞をすることができました。(音楽専科)


オカリナとハープによる演奏


ハープの説明


ハープ体験1


ハープ体験2


ティンホイッスルの説明


感想を伝えました


質問もしました

11月15日 金曜日 2年生 音楽の学習

2年生の音楽では「山のポルカ」を歌ったり演奏したりしました。
鍵盤ハーモニカは1と2に分かれて、友達とお話をするように交互に演奏をしました。
相手と演奏する速さを合わせたり、楽しい会話を想像したりしながら取り組めていました。
どの児童も進んで仲間を見つけて演奏し合えている姿が、とても素晴らしかったです。(音楽専科)

11月14日 木曜日 そよかぜ教室の様子

毎週木曜日と金曜日は、東伏見小学校(拠点校)の巡回指導教員が、保谷第二小学校(巡回校)へ出向き、そよかぜでの指導を行っています。
2学期前半は、「サーキット運動2」を行いました。準備や後片付けを協力して行い、様々な運動をしました。

現在は、共同作品の製作に取り組んでいます。
1人1人に割り振られたパーツを仕上げ、最後に1つの大きな絵を完成させます。(そよかぜ巡回指導教員)

11月13日 水曜日 避難訓練(二次避難)

11月8日(金曜日)の2時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。
避難先の校庭も危険な状況にあることを想定し、二次避難先の柳沢中学校へ行くという訓練でした。
どの学年も静かに、かつ安全に避難できましたが、特に高学年は落ち着いて行動する姿から、成長を感じられました。

11月12日 火曜日 1・2年生 さつまいも掘り

11月6日(水曜日)の1時間目から2時間目にかけて、1年生と2年生は矢ヶ崎農園に行き、さつまいも掘りをしてきました。
土の中から出てくる大きいさつまいもやたくさん繋がっているさつまいもを見て、笑顔を浮かべながら、楽しく芋を掘ることができました。

大きいさつまいもを持って帰るのはとても大変そうでした。(2年2組担任)

11月11日 月曜日 5年生 総合的な学習の時間

5年生では、総合的な学習の時間で武蔵野大学の学生と一緒に学習をしています。
西東京市の農作物を使ってメニューを開発し、実際に販売活動をしようと計画を進めています。
今は、班ごとに、自分達の理想の会社を作り、それぞれのアイデアや調べたことから話し合いながら、作りたいメニューを考えています。(5年2組担任)

11月8日 金曜日 2年生 遠足〜所沢航空記念公園

10月31日、お天気に恵まれ、秋を感じられる穏やかな日に、2年生は所沢航空記念公園に遠足に行きました。
憧れの電車にみんなで乗って、航空記念館では多くの飛行機に触れ、公園では仲良く遊び、嬉しいお弁当を食べ、大満足の一日でした。(2年1組担任)

11月7日 木曜日 共同制作が始まりました!

今年度の展覧会では、各学年で共同制作を行います。今回は1年生がファッションショーの準備を進めているところと、3年生がおみこしを作っているところをご紹介します。
 
ファッションショーの服は、1年生が自分で丈や裾のデザインを考えて裁断しました。さらに色々な材料(スチロール片、木、ペンのキャップなど)でスタンプをして模様をつけています。

3年生のおみこしは、本格的に木を組んで作っています。屋根の形や装飾など自分たちで考え、地域の方にも協力していただき、作業を進めています。

展覧会当日まで、もうしばらくお待ちください。(図工専科)

11月5日 火曜日 1年生 秋さがし

1年生は、年間を通し、季節の「もの」や「こと」を見付けていく学習を行っています。
 
10月の上旬には、近隣のMUFGパークさんにご協力いただき「秋さがし」を実施しました。
秋さがしをする際、児童が公園で発見した“秋”についての疑問を、地域にお住まいの植物に詳しい“博士”に尋ね、さらに発見を深めました。

10月29日(火曜日)の遠足では、MUFGパークでの経験を生かし、木の名前をつぶやく様子や、葉っぱの特徴に着目する様子が見られました。

視野を広くもち、班のみんなと協力したことで、全員が「秋さがしビンゴ」をクリアすることができました。
今後は、集めた「秋のもの」をどうしていくか、学級で考えていきます。子ども達の発想が楽しみです。(1年1組担任)

11月1日 金曜日 3年生 理科「虫のすみか」〜MUFGパークへ昆虫採集

3年生は、理科「昆虫のすみか」の学習をしました。
 
学校の近隣のMUFGパークさんから、学習のために特別な許可をいただき、昆虫を採集しました。
自然の多い園内には、たくさんの昆虫が暮らしています。
草の多いところにはバッタやコオロギの仲間。花の近くには、チョウやハチの仲間。開けた芝生の広場にはトンボの仲間。
事前の学習で、どこで何をしているのか予想したことを思い出しながら、昆虫を探しました。

「えさを食べている」「えさとなる獲物を待っている」「敵から隠れている」「休憩している」など、その場所にいる理由もよく考えることができました。
 
教室に戻ってから、じっくりと観察しながらスケッチをし、昆虫の体は頭・胸・腹に分かれていることを自分の目で確かめました。

最後に、MUFGパークに昆虫を戻し、お礼を言ってお別れをしました。(3年1組担任)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

保谷第二小学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢四丁目2番11号
電話:042-463-4515
交通アクセス
Copyright © Houyadaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る