このページの先頭です
西東京市立柳沢中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

7月

更新日:2024年7月31日

学校の様子(7月31日)

昨日の部活動の様子です。暑さ対策を行いながら、活動しています。
ボランティアの皆さんが植えたお花も大きくなっています。

野球部

ソフトボール部

バトミントン部

ボランティアの皆さんが植えたお花

教員の研修会(7月29日)

7月19日に服務事故防止研修会が実施されました。
教員も研修を積んでいます。

夏休みの様子(7月23日)

夏休み学習教室

今週は夏の学習教室が実施されています。
地域の方、学生ボランティアさん見守りの中、学年ごとに分かれて学習しています。

体育館ではバトミントン部が活動しています

終業式(7月19日)

今日は終業式です。体育館で全校生徒が集合し、校長先生のお話や囲碁部などの表彰がありました。生徒のみなさん、1学期間お疲れさまでした。また、2学期の初めには、日に焼けた顔など様々の思い出のいっぱい詰まった顔を見せてくださいね。

大掃除(7月18日)

今日は学期の終わりの大掃除です。生徒たちは普段手薄になっている箇所を念入りに掃除しています。ほんとに楽しそうに声を掛け合ってみんなで掃除しています。校舎の隅々まできれいにし、新学期に備えてくださいね。

ブックトークと花壇交流(7月17日)

今日は国語の授業はブックトークです。それぞれの生徒が教室の前で気に入った本を紹介します。他の生徒はそれを聞いて評価していきます。本の紹介者の熱い思いが他の生徒に伝わり、自分もこの本を読んでみようかと広がっていけば良いですね。また、近くの小学校の児童のみなさんから素敵な花の苗を頂きました。ありがとうございます。大切に育てていきますからね。

ブックトークです。

近くの小学校の児童から花の苗をいただきました。

学校の様子(7月16日)

1年生 家庭科 糸をボビンに巻いています

家庭科の授業では、ミシンを動かしてボビンに糸を巻きました。
糸が絡まったり切れたり、戸惑うこともあったようですが、先生に見てもらいながら、授業終わりにはうまく巻くことができました。

土曜日の保護者会の様子

土曜授業の後、保護者会が開催されました。
夏休みの過ごし方、3年生は進路についてなどのお話がありました。
ご来校いただきありがとうございました。

土曜授業(7月13日)

今日は土曜授業の公開日です。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。

学校の様子(7月12日)

1年生 金融教育の授業

講師の方をお迎えして、夢や目標を実現できるようなライフプランを作り、 そのために必要な お金に関する知識と判断力を学習しました。
これからやってみたいことや、なりたい職業、夢や希望が叶うよう、今から人生について考えることはステキなことだなと思います。
次回は資産運用ゲームを行います。楽しみですね。

あいさつ運動最終日

今日は、あいさつ運動最終日でした。梅雨空でしたが、元気に挨拶を交わしていました。
1週間、おつかれさまでした。

昨日のヤギカフェ

昨日のヤギカフェは外でかき氷をみんなで食べました。
蒸し暑い日の放課後、地域の方がかき氷を作ってくださり、生徒たちはそれぞれ好きなシロップを氷にかけ、美味しく楽しいひと時を過ごしました。
地域の皆様、ありがとうございました。

授業の様子(7月11日)

数学、理科、英語の授業


数学は平方根の考えを使った解き方について
理科は植物のつくり
英語の授業では、好きなものについて、分かりやすくスライドを作ってスピーチしました。

2年生 家庭科調理実習

2年生は初めての調理実習です。
今日はきゅうりの切り方テストでした。
いろいろな切り方できゅうりを切り、先生に確認してもらってから、軽く茹でて、塩でいただきました。
難しい切り方もありましたが、がんばって調理していました。

震災講話、人の話を静かに聴こう週間及び生徒会朝会(7月10日)

今日は震災講話がありました。講師はオンラインで元釜石市立釜石小学校・中学校の校長の方です。自らの経験を語られたので迫力が違います。生徒はみんな講師の話に引き込まれていました。前で話を始めたときは、おしゃべりを止め、静かに話を聴く習慣を身に付けさせる、また、そういう環境を意識的に作ろうという試みも始めました。他にも、生徒会朝会の写真も掲載してあります。

震災講話です。

「人な話を静かに聞こう週間」です。

生徒会朝会です。

学校の様子(7月9日)

あいさつ運動

社会を明るくする運動、あいさつ運動が始まっています。
あいさつ運動のボランティア生徒も頑張っています。

昨日の朝礼

校長先生より
7月の取組は創造です。
さまざまな作品や体験の参加募集がきています。
2階に行く階段の壁に掲示してありますので見てください。
今年度の特化した取り組みを3つ確認しました。
家庭学習の定着、健康管理の徹底、ボランティア活動の推進です

数学の授業と薬物乱用防止教室(7月8日)

今日はお線香を使ってその燃え尽きる速度を調べる数学の授業がありました。生徒たちはお線香を手に持つことは、仏壇にお線香を供えるなどそんなに多くあることではないので興味津々の様子でした。こういう授業を繰り返すことによって数学が好きになる生徒が増えれば教員としては工夫を凝らした甲斐があったのでしょうね。他にも、2年生を視聴覚室にあつめて薬物乱用防止教室がありました。薬剤師さんの話に生徒たちは、アルコールやたばこの弊害を噛みしめたと思います。最後に生徒の代表が謝辞を述べました。

数学の授業です。

薬物乱用防止教室です。

昨日、西東京市子ども記者の会議がありました(7月5日)

柳沢中学校の生徒が「広報 西東京」9月1日号作成のプロジェクトに記者として参加します。
昨日、西東京市長が来校し、プロジェクトの会議が開催されました。
記者として、どのような取材をするのでしょうか。これからの活躍が楽しみです。

1年生 国語 ICTの先生の授業(7月4日)

国語の授業で、野菜の魅力を紹介するスライドを作成します。
作成するにあたって今日はICTの先生より、スライドの作り方、画像の検索の仕方などを学習しました。
ICTの先生の話を熱心に聞いたり、質問したりしながら、それぞれ工夫して作成していました。

期末考査3日目及び中央委員会(7月3日)

今日は期末考査3日目の最終日です。生徒のみなさんお疲れさまでした。加えて、今日の午後に開かれた中央委員会を載せました。場所は視聴覚室です。

期末考査です。

中央委員会です。

期末考査2日目(7月2日)

期末考査2日目の様子です。
今日は給食もなく、午前中で下校しました。
残り1日です!がんばりましょう。

学校の様子(7月1日)

今日は国民安全の日です

7月1日は「国民安全の日」です。
交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚と、災害発生の防止をはかるために創設されました。
帰りの学活で、先生より、交通ルール、公道や歩道でのマナーについてお話がありました。
登下校でも安全に対する意識をしっかりと持ちましょう。

期末考査がはじまりました

期末考査初日です。
ちょうど最初のテストがはじまったところの教室の様子です。
皆さんの力が出せるよう、応援しています。

このページのトップに戻る本文ここまで


柳沢中学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢三丁目8番22号
電話:042-463-5014
交通アクセス
Copyright © Yagisawa Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る