12月
更新日:2024年12月26日
年賀状を届けました(12月26日)
昨日、生徒会の代表が近くの老人ホームに年賀状を届けました。
とても喜んでくださり、1年の締めくくりにふさわしいひと時でした。
2学期最終日です(12月25日)
先生が書いたメッセージカードのクリスマスツリーが昇降口にあります。
生徒会のみなさんが作成しました。
明日から冬休みですね!体調に気をつけてお過ごしください。
終業式
今日の終業式では2学期に活躍されたみなさんの表彰と、柳沢中学校に長くにご支援いただいている地域の団体に、教育長から感謝状が贈られました。
表彰は「美化キャンペーン」「税の作文」「自主学習ノート」「健康カード」「環境アワード」「花ボランティア」
「教育実践論文」「あいさつ運動ボランティア」
おめでとうございます。
感謝状は、「柳中おやじサポーター」「ホニヤギサポーター」「柳中放課後カフェ実行委員会」
支援団体のみなさま、ありがとうございます。
学活の様子
各クラス、通知表を受け取り、先生より2学期最後のお話がありました。
学校の様子(12月24日)
本校もインフルエンザがじわりじわりと広がっているため、大掃除を普通清掃にし、14時下校にしております
明日の終業式で2学期は終了となります
元気に登校できるように今夜はクリスマスイブではありますが、早寝でお願いします
学年集会をオンラインで実施しました
2学期最後の掃除です
昨日のヤギカフェ
今年最後のヤギカフェです。
昨日は55人の生徒が参加しました。
地域の皆様、今年もありがとうございました。
授業の様子(12月23日)
2時間目の授業の様子です。
今日も寒い朝ですが、みんな頑張っています。
2年生 社会 田沼意次と寛政の改革
2年生 国語 書写
3年生 理科 銀河系について
3年生 数学 円周角の定理をもちいて証明しよう
1年生 英語 動詞の学習
1年生 数学 平面図形の学習
1年生 英語 教科書をみながら会話の練習
2年生 美術 板にデザインを写して彫っています
3年生 美術の作品 中学生の思い出を板に彫りました。
学校の様子(12月20日)
授業の様子
2学期も残り4日になりました。
どのクラスも落ち着いて学習しています。
税の作文表彰
西東京市役所で18日、本校生徒が表彰されました。努力が実り、このような形で認められると喜ばしいことですね。
学校保健委員会及び授業の様子とクリスマスカード(12月19日)
今日は、学校保健委員会がありました。子供の健康問題を解決するため、学校と家庭、地域社会が一体となってやっていこうという制度です。
チャレンジイングリッシュデーの先生からクリスマスカードをいただきました。感激ですね!来年も張り切って英会話に挑戦しましょう。
学校保健委員会
授業の様子 国語(習字)、数学(テストの返却)
クリスマスカード
学校の様子(12月18日)
Challenge English day
今日は月に1回の校内留学の日です。
ALTの先生が2名来校し、休み時間に廊下で自由に英語で会話しています。
英会話をすると、先生からステッカーがもらえます。
英語に慣れるいい機会ですね。
ペップリーダー研修会
昨日は、次期リーダーとなる委員長や部活動の部長、生徒会役員などを集めてペップトークリーダー研修会を開催しました。
講師は、ペップトークティチャーの研修を受けて認定講師となった本校の先生がつとめました。
ネガティブな表現を捉え方変換によりポジティブな表現に換える練習をしました。
とても盛り上がり、予想以上のポジティブ表現がたくさん出て感心しました。
保谷第二小学校よりパンジーの苗をいただきました
昨日、保谷第二小学校の6年生が学校で育てたパンジーの苗を持ってきてくださいました。
毎年、ありがとうございます。
生徒会の朝礼(12月16日)
今朝は生徒会の朝礼がありました。加えて、バトミントン部や囲碁部へのメダルの授与や読書感想文の表彰もありました。以下は生徒会長のスピーチの内容です。「2学期も残りわずか、みなさんは今学期の振り返りはしましたか。今学期の反省や良かったところを来学期にいかしましょう。弁論大会もせまっています。代表の方の弁論を聞いて、自分でも考えてみましょう。また、いくつかの委員会の企画が平行して進んでいます。2学期のラストスパート、最後までかけぬけていきましょう。」
昨日のやぎカフェ(12月13日)
昨日のやぎカフェは部活後の生徒も参加し、大盛況でした。
好きな飲み物を片手に、和やかに過ごしていました。
地域の皆様、ありがとうございます。
学校の様子(12月12日)
避難訓練
お昼休みの時間に火災を想定した避難訓練が実施されました。
外で遊んでいる生徒はその場で静かに待ち、校内の生徒は敏速に校庭に避難しました。
最近は乾燥しているからか火災も多いようです。
日ごろの訓練は大事ですね。
1年生 授業の様子
理科 音楽、社会の授業です。音楽はギタ―を学習しています。曲が弾けるようになると楽しいですね。
2年生 授業の様子
体育と家庭科の授業です。体育館ではバレーボールの練習をしています。
3年生 授業の様子
英語、理科の授業です。
英語では3年生最後のUnit、アフガニスタンの話を通して世界や社会の課題についてそれぞれの考えを書いて掲示しています。しっかりとしたメッセージが書かれていました。
教室には面接の流れも掲示されています。3年生は進路の準備、学習に忙しい毎日です・・・
1学年の弁論大会(12月11日)
今日は午後から1学年の弁論大会です。それぞれのクラスから選ばれた代表の弁士たちが、思い思いの主張を繰り広げていました。どうですか、みなさん堂々としていますね。大変すばらしい内容でした。来年も楽しみですね。
授業の様子(12月10日)
今週から急に寒くなりましたが、校内は元気な声が聞こえています。
3年生体育 青空の下で元気に声掛けをしながらソフトボールの練習をしていました
3年生英語 日本の文化を紹介するパンフレットを作ります。ALTの先生にも見てもらいながら、班で話し合っていました
1年生理科 日本の火山はどこにあるのか調べていました
三者面談(12月9日)
今日は、三者面談の4日目です。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。
保護者と教員を前にすると、生徒のみなさんは少し緊張しますよね。担任の教員はクラスの生徒一人ひとりをいつも気にかけています。ですから、日常の様々な相談を教師にしてみてください。教師は応えてくれますから。
先週の給食試食会(12月5日)
11月29日(金曜日)、試食会を開催しました。13名の保護者の方が参加されました。
お忙しい中、ありがとうございました。
配膳もさすが段取り良く進み、和やかな雰囲気で給食をいただいていました。
川越校外学習の事後学習(12月4日)
今日は、10月30日に行われた川越校外学習での事後学習の様子を写真に収めました。どうです、みんな楽しそうでしょう?川越では生徒だけで班別に行動し、多くの体験をしたその思い出は、事後学習と共に甦りますよね。みんなで力を合わせて渾身のまとめのレポートを作成してくださいね。
授業の様子(12月3日)
今日の授業の様子です。今朝もめっきり寒くなってきましたが、生徒たちも元気に授業に励んでいます。もうすぐ冬休みです。その前に三者面談、弁論大会の取組をがんばっています。今年1年をそろそろ振り返り、やりたかったのにできなかったことを、生徒のみなさんはラストスパートで挑戦してみては?
全校朝礼 人権月間にちなんで(12月2日)
今日の朝礼はオンラインで行われました。
校長先生より人権月間についてお話があり、ワークシートで人権感覚のチェックをしました。
人権感覚とは、偏見や差別について嫌な気持ちになっている人がいたら、自分事として感じ、人ごとではない、「許せない」という心で、すどおりしない、見て見ぬふりをしない心のことです。
みなさんの人権感覚はどうでしたか。