このページの先頭です
西東京市立柳沢中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

9月

更新日:2024年9月30日

学校の様子(9月30日)

オンライン朝礼

9月も今日で終わりですね。やっと秋らしくなりました。
今日の朝礼での校長先生のお話は、10月のテーマ「創造」についてでした。
生活指導主任からは明日からの標準服登校、健康管理についてのお話がありました。

1年生

2年生

3年生

1時間目の授業の様子です。今日も落ち着いて学習しています。 

2年生 マナー講習(9月30日)

先週の金曜日、ハローワーク三鷹の講師の先生をお迎えして、マナー講習が実施されました。
10月末の職場体験に向けて、体験先でのマナー、挨拶の仕方などを教えていただきました。

学校の様子(9月27日)

生命(いのち)の安全教育

昨日の6時間目、3年生は東京都安全教育推進校としての取り組みの一つ(生命)いのちの安全教育を実施しました。
人との距離感は、人によって近いと感じる距離が違います。
将来、大切に思う人との接し方についてや表現について、一人ひとりがタブレット端末とイヤーフォンを使って視聴して学習しました。

昨日のヤギカフェ

楽しそうな笑顔がいいですね。

授業の様子(9月26日)

中間考査も終わり、授業がはじまりました。次の行事は合唱コンクールですね。
音楽の授業では合唱コンクールに向けて練習しています。

3年生 復習確認テストを実施しています

1年生、2年生の授業の様子

中間考査2日目(9月25日)

中間考査2日目の様子です。
どのクラスも真剣に取り組んでいました。

2学期の中間考査がはじまりました(9月24日)

秋晴れのさわやかなお天気の中、2学期の中間考査がはじまりました。

学校の様子(9月20日)

授業の様子

今日はとても気温が高く、9月とは思えない暑さです。
中間考査前の授業ではみんな真剣に学習していました。
体調に気を付けて、3連休をお過ごしください。

昨日のめぇめぇ学習教室

試験前1週間は放課後学習教室を実施しています。
地域の方々に見守っていただき、自習をしていました。
地域の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。

昨日と今日の授業風景(9月19日)

中間考査5日前になりました。
テストの準備はちゃくちゃくと進んでいますか?

面接練習と給食の時間(9月18日)

今日は、3年生が高校受験に備えて面接練習を始めました。面接官も面接を受ける受験者も教員の指導のもと生徒たちが行いました。和気あいあいとおこなわれましたが、真剣な表情もみてとれました。給食の時間は、お馴染みの風景です。いっぱい食べて大きくなってくださいね。

面接練習です。

給食の時間

生徒会役員選挙(9月17日)

5,6時間目に生徒会役員選挙が開催されました。
感染予防のため、急遽オンラインでの立会演説会でした。
演説会の後は、西東京市から実際に使っている投票箱をお借りして、本格的な投票が実施されました。

柳沢あんぜんの日(9月14日)

本校は、昨年度より東京都安全教育推進校の指定を受け、その取組のひとつとして「柳沢あんぜんの日」と題した防災教育を行っています。今日は保護者の方のご参観もあり、学校、家庭、地域社会がひとつとなって防災に対応していくのを確認します。今日の訓練にとどまらず、本校のみなさんはこれからも災害に備えて高い防災意識を持ち続けるよう、願ってやみません。最後に、ご協力いただいた方々には、感謝申し上げます。

今日は「柳沢あんぜんの日」です。

避難所で起こりうるエコノミークラス症候群の予防方法などについて学びます。

災害発生時のケガなどに対応するための応急手当の方法などを学びます。

避難所運営における認知症の方へのサポート方法などについて学びます。

地震体験のシミュレーターの体験や災害発生時の食事の一つになるアルファ化米を実際に作ってみます。

AEDを使用した蘇生方法などを学びます。

避難所設営の際の給水確保について学びます。

災害発生時の実例をもとに、どのように対応すればよいかを話し合う体験ゲームをします。

能登半島地震から8か月以上が過ぎ、現在どのような状況になっているのか現地の様子を学びます。

昨日のやぎカフェとあいさつ運動の最終日(9月13日)

昨日のやぎカフェです。暑い夏休みを経て生徒たちも小麦色の肌にかわり、少しづつ成長したような気がしますね。教員も地域の方も目を細めてその成長を見守っています。今日は、あいさつ運動の最終日です。あいさつ運動としては最終日ですが、これからも「あいさつ」を通して活力ある柳沢中学にしていきましょう。

昨日のやぎカフェです。夏休みを経てすこし大人になったかな。

ボランティアのみなさん、1週間お疲れさまでした。

今朝のあいさつ運動 合唱コンクールの表紙絵(9月12日)

あいさつ運動

今朝も元気なあいさつで一日がはじまりました。

授業の様子

6時間目英語と社会の授業の様子です。


1年生英語 今週はALTの先生の授業です


3年生社会 情報化の進展について学習しています

合唱コン 表紙絵コンクール 

教職員と実行委員の投票で、合唱コンクールプログラムの表紙が決まりました。
どの絵も合唱コンクールへの思いが伝わる素敵な作品でした!

昨日のあいさつ運動と今日の総合的な学習の時間(9月11日)

昨日から今週いっぱい、朝のあいさつ運動が始まりました。生徒同士や地域の方とのあいさつを通して交流をはかり、活力のある学校にしていこうということです。ちょっとしたことですがあいさつされると、とても気分がいいですよね。総合的な学習の時間は学年により異なります。1年は川越の校外学習、2年は職場体験、3年は高校受験の面接対応です。

朝のあいさつ運動です。お辞儀も決まっていますね。

総合的学習時間です。1年は川越の校外学習です。

2年は職場体験です。職場体験を通して、自分の将来の職業がおぼろげながらみえてくるといいですね。

3年は、高校受験の面接にむけてです。

学校の様子(9月10日)

図書委員会によるクイズ放送

朝読書の時間に図書委員会よりクイズ放送がありました。

昨日の授業の様子

3年生の国語は、俳句
理科は、食物連鎖を学習していました。
たくさん手が挙がっています!

学校の様子(9月9日)

生徒会朝礼

2学期最初の生徒会朝礼が行われました。
校長先生より、夏祭りのボランティア、囲碁部、みん展(西東京 みんなの展覧会)で活躍されたみなさんが表彰されました。

みん展で西東京市文化芸術振興会賞、来場者投票第1位を受賞した生徒の作品です。


作品名 わたしが見たクラゲ

3年生 進路学習の時間に面接ガイドの読み合わせをしました。 今日は服装についてです。生徒同士で服装の確認もしました。

昨日の部活動体験(9月6日)

柳沢中への進学を希望する、保谷第二小学校・東伏見小学校・柳沢小学校の6年生が、部活動を体験しました。
小学生に丁寧に教えたりサポートする生徒たちの姿が、とても頼もしく感じられました。

歯科健康教育と授業研究週間開催中(9月5日)

今日は、市から歯科衛生士さんにきていただき、「歯周病と全身疾患との関係」について話していただきました。スライドや歯の模型を用いての歯磨き指導、さらには生徒たちも手鏡を使って自分の口腔内の状況を観察させるなど、なるほどなと興味が尽きませんでした。本校は、柳沢中スタンダード8の取組とユニバーサルデザインの視点による取組を取り入れた授業展開を実施しています。今年は「しかけ」を意識して取り組んでいます。

市の歯科衛生士さんの説明にみんな耳を傾けます。

授業研究では、小中連携も視野に入れながら、お互いの授業を参観し、来週11日の校内研修会で深めて参ります。

授業の様子(9月4日)

今日の午前中は暑くもなく寒くもなくとてもいい感じで、空は輝くように晴れていました。体育の授業は水泳で生徒たちは「うっ寒い!」といいながらもとても元気でした。秋がひたひたと近づいています。東京都安全教育推進校の取組の一環で、いのちの安全教育に取り組みました。性被害やデートDV.性暴力について、イヤホンを使い、文科省の映像をみていろいろ考えました。

水泳授業と晴れた空。

東京都安全教育推進校の取組としてのいのちの安全教育。

人との距離感について、心地よい距離は人によって違います。

授業が始まりました(9月3日)

家庭科の授業 布に線を引いて、線の上をミシンで縫いました。

英語、数学、社会の授業です。

給食の準備

今日から給食も始まりました。
牛乳の受け渡し方が2学期から変わりました。
久しぶりの給食はカレーライスでした!

2学期がはじまりました(9月2日)

台風も通過し、暑い夏が戻ってきました。
生徒が元気に登校してきて、学校も賑やかです。

始業式の様子 

校長先生のお話、校歌斉唱、バトミントン部 市内大会第3位の表彰もありました。

2学期最初の学年集会、学活の様子です。

引き渡し訓練が実施されました。

巨大地震発生を想定して、引き取り訓練が実施されました。避難訓練の後、教室で副校長先生のお話を聞き、担任が引き取り者の確認をして生徒を引き渡し、下校しました。
保護者の皆様、訓練にご協力いただきありがとうございました。

このページのトップに戻る本文ここまで


柳沢中学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢三丁目8番22号
電話:042-463-5014
交通アクセス
Copyright © Yagisawa Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る