11月
更新日:2024年11月27日
Challenge English Dayと体育の授業の様子(11月27日)
今日はChallenge English Dayです。写真はネイティブスピーカーと授業の休み時間に英会話を試みる生徒たちの様子です。会話すると、ネイティブスピーカーの先生からカードを生徒たちに手渡します。カードを多く集めれば生徒も励みになりますよね。体育の授業は、昨日の雨のためグラウンドが使えずやむなく校舎の隅で行いました。今日は快晴ですのでもうしばらくの辛抱です。早く使用できると良いですね。
Challenge English Day
体育の授業の様子
3年生体育の授業と花壇(11月26日)
3年生男子はソフトボール、女子はバレーボールの授業をしています。
体育館前に花壇を移動しています
先週植えた花壇をカラスにいたずらされないよう、体育館前に移動しました。
無事にお花が育ちますように・・・
金曜日の避難訓練と花ボランティア(11月25日)
先週金曜日は避難訓練があり、放課後は地域の方と花ボランティアの生徒たちが花壇にお花を植えました。
避難訓練は柳沢中が使用できなくなった場合を想定し、第二避難所へ避難する訓練です。いつもとは少し違います。生徒たちは変則的訓練に関わらず機敏に目的地(三菱UFGパーク)まで移動できたようです。さすがですね。
花ボランティアはチューリップの球根とお花の苗を植えました。
花いっぱいになる春が待ち遠しいです。
避難訓練
校内です。
三菱UFGパークへと向かいました。
花ボランティア
正門の花壇にお花の苗を植えました
昇降口近くの花壇には、チューリップとネモフィラの種を蒔きました
学校の様子(11月22日)
花ボランティア 花壇の準備をしています
今日は、花壇ボランティアの球根植えがあります。
朝から、デザイン通りにスズランテープをはっています。
弘済会からいただいたチューリップの球根やネモフィラを色ごとに植えて行きます。
期末考査の返却(11月21日)
今日は、期末考査での答案返却の様子です。教員は答案返却の際、改善点も含め熱心に解説し指導します。生徒たちは神妙に答案を受け取り、解説を聞き入っていました。どうでしたみなさん、よくできたかな?
期末考査最終日と道徳の生命の安全教育(11月20日)
今日は、期末考査の他に道徳の授業がありました。1年は生命の安全教育です。性暴力など様々な具体例を通してお互いの気持ちを尊重し、より良い人間関係を構築していこうという試みです。一人一人の生徒がタブレットからながれる動画をイヤホンで聴き、ワークシートに回答します。そして最後にアンケートが実施されました。期末考査は今日が最終日です。生徒のみなさんお疲れさまでした。少しリラックスしてくださいね。
期末考査
生命の安全教育
期末考査 2日目(11月19日)
今日は12月のような寒さです。
寒さに負けず、生徒たちはがんばっています。
1年生
2年生
3年生
2学期 期末考査 1日目(11月18日)
期末考査がはじまりました。
皆さんの力が出しきれるよう、応援しています!
1年生
2年生
3年生
授業の様子(11月15日)
3年生 英語 ALTの先生の授業
ALTの先生が作成したクイズ形式の問題を班ごとに競いあって答えていました。
楽しみながらテスト勉強をしていました。
1年生 理科の実験
昨日の理科の授業では、いろいろな物を使って力の働きを実験しました。
棒に静電気を起こして水の動きを見たり、磁石で物を動かしたりと、興味津々に実験をしていました。
チューリップの球根450球が届きました!(11月14日)
弘済会より花いっぱい運動支援助成として、チューリップの球根450球をいただきました。
期末テストが終わったら、花ボランティアのメンバーと担当の先生が球根を花壇に植えます。
どんな花壇になるか、楽しみですね。
朝のあいさつ運動と授業の様子(11月13日)
今日のあいさつ運動の様子です。朝、誰とでも挨拶をするというのが日常の習慣となれば良いですね。そうすると一日明るく過ごせそうです。理科の授業は実験です。豆電球を灯して電圧を測定します。生徒一人一人に実験をさせ確認させます。うまく測定できたかな?体育の授業は走り高跳びです。寒さにめげずに、さあ頑張って走ろう!
朝のあいさつ運動
理科の実験
体育の授業
あいさつ運動(11月12日)
今週はあいさつ運動の週です。
元気なあいさつで朝がはじまりました。
学校の様子(11月11日)
生徒会朝礼
今日は生徒会朝礼の日でした。
夏休みに作成した薬物乱用防止の標語で、柳沢中の生徒が優良賞で選ばれました。
東京都薬物乱用防止推進 西東京市地区協議会の方から表彰していただきました。
校長先生より、10月に開催されたむくのきまつりのボランティア20名が表彰されました。
代表の生徒が受け取りました。
やぎカフェの様子
11月8日金曜日はやぎカフェの日でした。
クリスマスツリーが飾られ、たくさんの生徒が参加していました。
学校の様子(11月8日)
保谷二小の避難訓練
保谷二小の皆さんが避難訓練で西門から南門を通りました。
防災頭巾をかぶり、静かに敏速に避難していました。
3年生 英語 尊敬する人物を紹介しよう
英語の授業では、尊敬する人物を紹介するスピーチをしました。
ジェスチャーを交えたり、1分以内にどのくらいの早さで分かりやすく伝えられるか、それぞれ工夫して発表していました。
3年生 美術 西東京の風景を描いています
製作も進み、出来上がりを乾かしたり、タブレットで調べながら描き上げたり、それぞれ集中して取り組んでいました。
1年生 技術 木材を切る準備をしています
板を机に固定する作業をしていました。平行にしっかり固定するのもなかなか難しそうです。
授業の様子(11月7日)
2年生 都内巡りのコース決めをしています
2年生は11月29日に都内巡りに行きます。
班ごとにコース決めをしていました。
「もんじゃ焼き食べたいね〜」「ここは遠いかな」と、地図を見たりタブレットで調べたりしながら、話し合っていました。
3年生 体育
北風が吹いていましたが、元気にソフトボールの練習をしていました。
授業の様子(11月6日)
一気に季節は秋になり、今日は職員室も寒く感じます。
みなさんも、体調にお気をつけください。
社会 北海道地方の産業について学習しています
英語 ALTの先生と英語でお話しています
国語 竹取物語の音読練習をしています。 1年生は大学生や学校生活支援員さんのサポートも入っています。
研究授業の様子(11月5日)
若手教員育成研修(1年次)研修会が本校で開催され、市内小中学校の初任の先生方が集まりました。
2年生の理科の授業を参観後、協議しました。
授業の様子(11月1日)
今日の授業の様子は英語、美術、体育をとり上げてみました。英語の授業は、英文であこがれの人を紹介してみようという試みです。どんなものができるのか面白そうですね。美術は写真を見て描く水彩画です。夏休みの楽しかった思い出の写真です。また思い出が甦りますね。体育はハンドボールです。教員の説明を聞いているところなどです。寒さにめげず頑張ってみんな!最後に校庭の隅にこっそりと咲くキバナコスモスです。そろそろ花は終わりですよね。来年もここで咲いてくださいね。