このページの先頭です
西東京市立栄小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 栄小学校 の中の 学校の組織 の中の 学校運営連絡協議会 の中の 令和元年度 第3回学校運営協議会 のページです。

本文ここから

令和元年度 第3回学校運営協議会

更新日:2020年3月4日

令和2年2月20日(木曜日)に、第3回学校運営連絡協議会が開催されました。

◇校長挨拶◇
本日は、1年間の栄小の取組を振り返り、本校の中核を担う各主任から、成果や課題についてお伝えしますので、皆様からのご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

◇学校評価取組の成果と課題◇
《学力向上について》【教務主任】
日頃からご協力いただきありがとうございます。学校評価についても、たくさんご意見いただき、また、励まされる意見もあり、とても嬉しい気持ちです。
[朝学習、補習学習の充実] 教員の自己評価が高く、また、保護者の評価も中間評価より高くなっています。繰り返しプリント等を活用することで、学習の力がついていると受け止めています。 
[主体的・対話的で深い学びのある授業づくり] どのクラスも、学習展開モデル(めあての表示→課題把握→自力解決→対話・交流→まとめ・振り返り)を意識した授業を行うことで、授業中に進んで考える意欲的な児童が増えたことで、学習の力が伸びてきています。1年を通した取組により、学習スタンダードが積み上がり、次学年に安心して進級することができると考えています。来年度も取組を続けていきます。
[読書活動の充実] 児童がとても意欲的に取り組んでいる姿勢があります。本校では「読書をさせる」ではなく、一緒に読書をしたり、保護者の方に協力をいただいて読み聞かせをすることなどを大切にしてきました。また、図書委員会が中心となって、年に1回読書旬間の充実にも取り組んでいます。今年度は、「読書マラソンカード」を作り、ゴールまで達成できたらもう一冊借りられる券をプレゼントする、という活動をしたところ、積極的に読書をする児童が大変増え、とてもよい取組となりました。来年度も工夫をした取組を実施していきます。また、地域の方やもぐらの会にも連携をお願いしており、お話の会をしていただくなど、とても楽しい時間を過ごさせていただき感謝しています。
[話す力・聞く力の育成] 本校は、話す力・聞く力の育成を図ってきており、児童の自己評価、保護者の評価がともに高くなっています。児童が目当てを意識して学習に取り組めていることがよく分かります。

《豊かな人間性の育成について》【生活指導主任】
[自立心・自律心の育成] 児童、保護者、教員いずれも高い評価です。教員が児童のよいところを捉えて肯定的な言葉掛けを常に意識して行っていること、また、保護者の方もご家庭で肯定的な言葉掛けを行ってくださることが分かります。また、「自分にはよいところがある」と回答した児童も多く、大人の言葉掛けが子供にきちんと伝わっていることが分かり、とても嬉しく感じています。他者と比べるのではなく、ありのままの自分を大切にできる、そういった言葉掛けをこれからも大切にしていきたいです。

《体力向上について》【保健主任】
[体育的活動の充実] これまでよりも怪我や病気にならないように意識して生活している様子が見られます。学校では、計測時や健康診断前等の指導、保健の授業、ランチルーム使用時や生活科や学級指導での食育指導を行いました。児童の意欲的な態度から関心の高さが伝わってきました。今後も分かりやすく、理解したことが行動につながる指導を目指してまいります。また、各クラスで日常的に行う健康・食育指導関連の資料提供や、保健や生活科等の授業について連携を深めてまいります。健康は一生の宝です。学校だけでは足りないこと、ご家庭だけでは教えられないことがたくさんあります。特に、健康や命に関しては、学校とご家庭が連携して児童に関わる必要があると感じています。学校、ご家庭、地域の方たちも一緒になって、児童の健康安全に関わっていけたらと考えています。
なお、課題として、少なくはなってきていますが、まだ、廊下を走る等の行為が見られます。これからも学校が安心・安全な場所になるように指導を重ねていきたいと思います。

《教育環境の充実について》【生活指導主任】
 子供の安全の見守ってくださり、また、児童会の子供たちと一緒に挨拶運動をしてくださり、感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします
[安全管理の徹底] 児童、保護者ともに高い評価となっています。栄小の決まりが記載された「栄小のよい子の生活」を年度当初に配布していますが、特に登下校の約束についてはご家庭の協力が大きいと感じており、児童が安全に登下校できるように、声を掛けていただいているのがよく表れていると思います。ただ、教員の自己評価は少し低いです。朝の挨拶や教室への入室の様子はとても良くなっていますが、まだ、廊下や階段の右側歩行、チャイム着席については不十分なところがあります。今後も、ご家庭との連携をさらに深め、安全な生活のための約束ごとを児童に意識させたいと思っています。
[他者との関係づくり] 今年度は児童会とタイアップし、各学級で挨拶を盛んにする活動内容について検討し、児童の意見を吸い上げ、取組内容を決定し、実施しました。その際、児童が自発的に自主的に動けるような声掛けを教員は意識してきました。この項目の教員の自己評価は低いですが、それは、教員が常々指導をするというよりも、子供たちの自発的な活動が広がってきたことによるものと捉えていただければと思います。

《協働関係の強化について》【経営支援主幹】
地域人材を活用した授業の実施については、前回よりも児童の評価が高くなっており、地域の方々との関りの中で学習していることを、児童が自覚し、意識するように変わってきています。また、保護者の評価も前回より高くなり、地域人材の活用について評価をいただいていることが分かります。
行事への参加については、児童も保護者も肯定的評価があまり高くありません。理由として、児童からは、今回は台風の影響で天神社のお祭りがなかったので参加できなかった、ごみゼロ運動に参加しようと思ったが活動しているスポーツクラブの試合等で参加できなかったという声が聞かれました。数値は高くはない結果ですが、児童や保護者の方の思いとしては、地域行事にも今後参加していきたいという意見が多く聞かれたので、学校でも積極的に呼び掛け、児童が進んで参加できるように検討していきたいと思っています。
全体としては、協働の面で、地域の皆様に見守りいただき、支えていただいていますので、高い評価となっています。私たち教員も、より高い評価をいただけるように、そして児童が地域との関りに対して意識を持てるように努めていきたいので、今後もご支援ご協力をお願いします。

◇校内研究について◇【研究主任】
 1月31日に研究発表をさせていただき、皆様にもご参加、ご協力いただきありがとうございました。
栄小は2年間にわたりカリキュラムマネジメントを通した授業改善を、国語科の話す力・聞く力の育成を切り口として取り組んできました。昨年度重点的に取り組んだ国語科の話す力・聞く力を元に、今年度は話すこと・聞くことを軸として、年間のカリキュラムを意識し、国語科以外の教科や行事、日常活動等と関連付けて、指導方法を検討し、実践してきました。教師がカリキュラムを意識して指導を続けることで、児童も話すこと・聞くことを常に意識して学習に取り組むことができました。系統的な指導や、教員が話し方のモデルを実演して児童に示すなど、言語活動の充実を図ってきました。どの教科でも意図的に話合い活動を行った成果が、児童の自己評価にも表れています。
また、地域の人材を活用した授業を、年間の指導計画に位置付けて、国語科で学んだ話す力・聞く力を効果的に発揮できる場面を設けたり、タブレットで児童が自分の話し方を客観的に振り返り、発表練習に生かしたりできるようにもしました。この2年間の研究で、子供たちの力が本当に大きく伸びたと思います。これもご家庭の協力があってできたことだと思います。本当にありがとうございました。

《全体の補足》【校長先生】
児童の自己評価、保護者のアンケート結果が、12項目中10項目について肯定的な評価が100%になっております。多くの項目について、昨年度よりも評価が高くなりました。とても嬉しい驚きです。この2年間の研究の取組により、話す力・聞く力が伸びたのを保護者の方が感じてくださり、また、教員も手応えをもっています。児童もとても生き生きと頑張っている日常があります。また、自己肯定感について、児童の自己評価は、昨年度は肯定的評価が82%でしたが、今年度は100%となっており、自分にはいいところがあると思ってくれる子がすごく増え、大変嬉しく思っています。その他の項目も軒並み評価が上がっており、様々な学習の切り口で子供たちを育てようと頑張った結果が反映されたと実感しております。また、挨拶については、管理や押し付けではなく、子供たち自身の中から、積極的な気持ちを引き出すアプローチをし続けています。また、先日の研究発表会については、「どの学年の子供たちも、主体的に生き生きと勉強していて素晴らしかった」等の感想を頂いています。研究の取組の中では、カリキュラムマネジメントを行い、国語科で培った聞く力・話す力を、教育的効果の向上を目的に、色々な場面で応用しつなげていく中で、様々な交流やつながりが生まれました。1年生・6年生の関りでは、ペアを作り、6年生が1年生に移動教室の話をしてあげたり、掃除の仕方を教えてあげたり、2年生・5年生の関りでは、2年生の九九の練習をペアになった5年生が見てあげたり、5年生が授業で作ったおもちゃを一緒に遊んで感想を言ったり、そうした関りがあるためか、栄小全体がとても穏やかな雰囲気になっています。また、栄小は、保護者の方、地域の方との連携が密接であり、色々な場面で協働いただいています。そうした環境があったからこそ子供たちの力が伸びたのだと感じています。

◇ご意見・ご質問◇
・アンケート結果等を見ても、研究の成果がしっかりと表れていて、とても素晴らしく思います。
・育成会さかえでは、児童から積極的に挨拶運動に参加したいという話があり、挨拶運動に関わらせてもらいました。お子さんの明るい挨拶に、こちらも元気をいただきました。育成会では、夏休みにラジオ体操も行っていますが、最近はお父さんの参加も増えています。お父さんとの会話の時間が取れるのも、唯一この場だけという声も聞こえているので、挨拶運動とラジオ体操はこれからも続けていきたいと思っています。学年交流の話については、核家族化、働くお母さんが増えている中で、学校の中でお兄さんお姉さんとの関りが持てるのはとても素晴らしいことだと思いました。これからも続けていただきたい。1年間ありがとうございました。
・研究発表会に参加しました。一つのことに対して、子供たちそれぞれが自分の考えを持ち、積極的に手をあげて話をしている様子が授業で見られ、また、発表者の意見に対し、周りも色々な意見を述べていて、とても素晴らしい授業をされていると感じました。また、国語で養われる読解力等は、他の教科にも生かされるものだと思います。
・地域の行事については、学校やご家庭でお話いただくことで、子供たちが行事の存在を知って参加してくれるのではないかなと思いました。
・地域行事の件で、天神社のお祭りですが、トラブルもあると聞くので、ご家庭でのケアをしっかりとしていただきたいと思います。
・年長児と1年生の交流行事をさせていただき、ありがとうございました。子供たちは「とっても楽しかった」と喜んでいました。小学校の様子を知る機会があることで、そこから学校を意識して、保育園の生活をしていくことができるようになり、とてもありがたいです。これからも続けていけたらと思います。

・ アンケート結果で、去年よりも保護者の評価が高くなっているのは、聞く力・話す力が、学校だけでなく、家庭でも保護者に対して話す力が伸びているからだと感じました。私も自分の子供から、学校の出来事や楽しかったことを聞く機会が増えています。学校公開でも、自分の言葉で思ったことを伝える発表の時間がとても多かったので、子供たちがどういうことを考えたりしているのか気付く機会にもなりました。また、子供たちの自己肯定感が増えた分、保護者に見てほしいという気持ちも大きくなったのか、自分の子供に「見に来てね」と言われたから来たという保護者の方が増えた気がします。研究の取組から、全ての物事がうまく繋がっているように感じました。子供に聞くと、学年を超えた関りを一番喜んでいます。お兄さんお姉さんとお話できて嬉しい、遊べたことが嬉しいと、よく聞くようになりました。

・ 最近、「わくわく栄」でパトロールをやっているときに、ご父兄の方と行き合うと挨拶をしてもらえます。「わくわく栄」の活動内容が認知されてきたのかなと思いました。また、校内の見守りをしている中で、子供たちに「何しているの?」と質問すると、とてもたくさんの説明をしてくれることが増えました。話す力・聞く力の育成の取組とつながっているのかなと思いながら聞いていました。

・ 子供たち、保護者のアンケートに、取組の成果が結果として表れているのがすごいなと思いました。子供たちが付けた力が、ご家庭においても反映されているのだと感じます。また、二学年交流や保育園との交流については、下の子が嬉しい気持ちになるだけではなく、上の子も、下の子を意識してしっかりとし、一つ成長していく機会になります。高学年の子供たちも、下の学年の子供の面倒を見ることで、自分はこうして役立つことができる、遊んであげて嬉しがられたと、自分の価値を上げることもできているのだと思います。さらに、発表の機会があることで、子供が保護者の方を誘い、誘われた保護者は発表を見にいらし、発表を聞くことで子供を褒める機会が増えることになり、褒められたことが嬉しかった子はまた頑張る、というように、よいサイクルになっているのだと思います。アンケート結果が高くなっているのは、保護者の方も学校の取組について、よく認知されているからだと思います。この良好な関係を維持し、より良い学校づくりをしていただければと思います。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

栄小学校

住所:〒202-0006 西東京市栄町二丁目10番9号
電話:042-423-0276
交通アクセス
Copyright © Sakae Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る