このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 令和4年度 の中の 給食フォト日記〜毎日の給食〜 の中の 2月の給食 のページです。

本文ここから

2月の給食

更新日:2023年2月28日

2月28日


ごまごはん わかさぎの琥珀揚げ 納豆和え かきたま汁 牛乳

《わかさぎの琥珀揚げ》
 わかさぎは冷たい水にすむ魚で、凍った湖の上に、直径15cmか20cmほどの穴を開けて釣りをする風景が、冬にはよく見られます。油を使った料理にするとおいしく、天ぷらやから揚げ、南蛮漬けなどにして食べることが多いです。今日は、下味をつけたわかさぎに衣をつけて揚げました。揚げた時の色が“琥珀色”に見えることから琥珀揚げと呼ばれています。「すごくおいしかった!」「何回もおかわりしたよ!」と、とても好評でした。


今日は滋賀県でとれたわかさぎです。やや小さめだったので、本数が多くなりました。


食べやすいように、カラッと揚げてくれました。

2月27日


バターチキンカレー チャナカチュンバル いちご 牛乳

《世界の料理「インド」》
 今月の世界の料理給食は、「インド」の料理です。インドでは、ターメリックやクミン、こしょうなど、色々なスパイスを使って料理を作ります。「バターチキンカレー」は、ヨーグルトやスパイスで漬け込んだ鶏肉を焼く「タンドリーチキン」を作る時に残ったソースに、トマトやバターなどを加えて作ったのが始まりとされています。インド料理は辛い料理が多いですが、バターチキンカレーはバターや生クリームを使うためコクがあり、マイルドな味わいになっています。「チャナカチュンバル」の「カチュンバル」とは、野菜を刻んでスパイスで和えたサラダのことをいいます。今日は、インドの言葉でひよこ豆を意味する「チャナ」を入れたカチュンバルにしました。バターチキンカレーは、いつものカレーが少し辛いと思っている子には大好評でしたが、辛いのが好きな子はいつものカレーの方がよいと言っていました。一般的なバターチキンカレーの味とは少し違うかなという感じだったので、また作る機会があれば色々と改良してみようと思います。チャナカチュンバルはすっぱくて少し辛いドレッシングやひよこ豆、パプリカなど子供たちの苦手なものが勢揃いという感じでしたが、思ったよりも残食が少なかったので良かったです。


今日のカレーにはいつも以上にたくさんの玉ねぎを使いました。じっくりと炒めて甘みを出します。


溶かしバターはたっぷりと入れます。ヨーグルトも入っています。


仕上げに生クリームを入れます。コクが出てマイルドに仕上がりました。


チャナカチュンバルの野菜は細かい角切りにしました。彩りがきれいです。


レモン汁、オリーブ油、砂糖、塩、こしょう、チリパウダーを混ぜて作ったさっぱりとしたドレッシングで和えます。


今日のいちごは栃木県産の「とちあいか」です。甘くておいしいいちごでした。

2月24日


五目ごはん 千草焼き 白菜の甘酢漬け じゃがいもとねぎのみそ汁 牛乳

《白菜の甘酢漬け》
 今日は旬の白菜を甘酢漬けにしました。給食では食べやすいようにある程度酸味を飛ばして作っていますが、やはりすっぱいものが苦手という子も多いです。今日はほんのりとあまずっぱいくらいだったので、食べられた子が多かったように感じました。苦手なものも頑張って食べようとする子供たちの姿は本当に素晴らしいです。今後も、子供たちの苦手克服につながるように、色々と工夫していきたいと思います。


この季節の白菜は、甘みがあっておいしいです。


りんご酢、三温糖、塩で作った甘酢たれで和えます。

2月22日


とんこつラーメン 手作り肉まん みかん 牛乳

《手作り肉まん》
 肉まんは中華まんのひとつです。中華まんとは、小麦粉、水、砂糖、ベーキングパウダーなどをこねて作ったやわらかい皮で、色々な具を包んで蒸したまんじゅうのことです。中国から伝えられた料理ですが、和菓子の「まんじゅう」のもとにもなっています。今日の肉まんは、皮も中の具も給食室で手作りしました。作るのが大変な料理ですが、「売っているのよりおいしいよ!」と言ってくれた子もいて、残食がほとんどなかったのでよかったです。今日はとんこつラーメンもみかんも大人気でした。


肉まんの生地は600個分まとめてこねているので大変です。


こねた生地は、30分休ませます。


生地を休ませている間に中の具を作ります。この味もおいしさのポイントです。


生地を人数分に分けて伸ばし、具材を中に包みます。


包み終わった様子がこちらです。


蒸し上がりの様子がこちらです。こんなに大きく膨らみました。

2月21日


菜飯 いかの更紗揚げ かりぽり和え のっぺい汁 牛乳

《かりぽり和え》
 かりぽり和えには、たくあん漬けがたくさん入っています。たくあん漬けの「かりっ」「ぽりっ」とした食感が特徴的なので、かりぽり和えという名前を付けました。たくあん漬けは、干した大根をぬかで漬けたもので、江戸時代に漬け方を考えた沢庵和尚からきた名前と伝えられていますが、「たくわえ漬け」がなまったものという説もあります。たくあん漬けとごまの風味がおいしかったですが、子供たちよりも教職員に人気がある料理でした。


キャベツ、きゅうり、にんじんなどの野菜に、刻み昆布、たくあん漬けを合わせます。


少ししょうゆで味付けし、仕上げにごまを合わせます。

2月20日


ツナトースト ゆずドレッシングサラダ 白菜のクリーム煮 キャロットゼリー 牛乳

《体力向上メニュー》
 今日は、「体力向上」を目的に考えたメニューです。1学期は「鉄分」、2学期は「カルシウム」がたくさん摂れる給食を作りましたが、3学期は「風邪などの体調不良の予防」がテーマです。体の免疫力が下がると、病気にかかりやすくなります。特に乾燥する冬は風邪やインフルエンザが流行しやすい季節です。冬が旬の食べ物には、「ビタミンA、C、E」が多く、鼻やのどの粘膜を丈夫にし、風邪などのウィルスが入り込むのを防ぐ、抵抗力をアップさせてくれます。たんぱく質は、スタミナのもとになり、寒さで奪われた体力の回復にも役立ちます。また、温かい料理を食べて体が内側から温められると、血液の流れがよくなり、免疫力も高まります。今日は子供たちが苦手な野菜が多かったですが、しっかり食べて、感染症に負けない体をつくってほしいと思います。


ツナトーストは、名前のとおりツナがたっぷり入ります。


パンの端までたっぷり塗って、こんがりと焼きます。


ゆずドレッシングサラダには、生のゆずをしぼった果汁と、すりおろした皮が入ります。


ほうれん草やパプリカなどで彩りがきれいで、ゆずの香りが爽やかです。


写真ではわかりにくいですが、クリーム煮には白菜がたくさん入っています。


キャロットゼリーは、ゆでたにんじんをみかんジュースと一緒にミキサーにかけて入れて、食べやすくしました。

2月17日


ゆかりごはん 和風ハンバーグ もやしの和え物 かぶのみそ汁 牛乳

《もやしの和え物》
 もやしは植物の名前ではなく、豆などの種を水に浸し、太陽の光を当てないで芽を出させた若い芽のことを言います。芽が出るようにするという意味の「萌やす」という言葉から付けられているそうです。一般的にもやしと呼ばれているのは、けつる小豆から作られているブラックマッペもやしと、緑豆から作られている緑豆もやしのことです。大豆から作られるものは豆もやしと呼ばれています。見た目は細くて弱そうなイメージもありますが、豆にはないビタミンCやアスパラギン酸などが含まれていて、実は栄養価の高い野菜です。今日はもやしをたくさん使った和え物にしました。シャキシャキとしていて、食べ応えがありました。

2月16日


たらこスパゲティ クルートサラダ オニオンスープ ジョア(プレーン)

《たらこスパゲティ》
 たらこは「スケトウダラ」の卵で、日本では主に北海道の海でとれます。スケトウダラは2℃から5℃くらいの冷たい水を好み、冬から春にかけて産卵するので、たらこの旬は11月から4月頃です。おにぎりやお茶漬け、スパゲティの具など、色々な料理でおいしく食べられますが、今日はたらこをたっぷり入れたスパゲティにしました。「スパゲティおいしい!」「たらこ一粒も残さず食べました!」と好評でした。


にんじんと玉ねぎを炒め、そこにこんなにたくさんのたらこを合わせます。


調味料で味付けし、小松菜を入れてソースができたら麺と合わせます。ソースの仕上げにマヨネーズ(ノンエッグ)を入れています。


オニオンスープは、大量の玉ねぎを2時間以上じっくりと弱火で炒めて甘みを出しています。


炒め終わりはこのように飴色玉ねぎになりました。


ベーコンと、鶏ガラでとったスープを入れて調味料で塩、こしょう、しょうゆで味付けし、仕上げにパセリを入れたら完成です。

2月15日


ごはん 鶏肉のねぎ塩焼き 茎わかめの和え物 五目汁 牛乳

《茎わかめの和え物》
 茎わかめは、ひらひらとしたわかめの真ん中を通る部分のことです。普段よく食べるわかめとは違う、コリコリとした食感が特徴的です。熱に強いので、炒めたり煮たりしてもおいしく食べることができます。今日は、ゆでて冷やして、すりごまとにんにくを入れたしょうゆ味の調味液で和えました。しっかりと食感が残っていて、歯ごたえを楽しめる和え物でした。苦手という子もいましたが、「このコリコリのがおいしい!」といっている子も多かったです。

2月14日


ピザトースト 豆乳コーンスープ ハートのフルーツポンチ 牛乳

《行事食「バレンタインデー」》
 今日、2月14日は「バレンタインデー」です。恋人や友達、家族に、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントします。外国では、チョコレーだけでなく、カードや花束、お菓子などを贈るそうです。今日は、ハートがいっぱいのフルーツポンチを給食室から贈りました。スープのにんじんもハート形にして、今日はハートがあふれる給食でした。子供たちも喜んでくれていました。


スープににんじんは型抜きでハート型にしました。900枚ほど作っています。


型抜きしたにんじんの残った部分はペースト状にしてスープに混ぜます。


今日は豆乳で作りましたが好評でした!


フルーツポンチには、ハート型のマカロニを入れました。フルーツポンチにマカロニ?と思うかもしれませんが、おいしいです。


赤いハート型の寒天は、一人1個食べられるように人数分数えて入れました。

2月13日


茶飯 変わりおでん 浅漬け 牛乳

《変わりおでん》
 今日は今年度2回目のおでんです。おでんは大根や卵、昆布、ちくわなど様々な材料を入れますが、地域によって出汁や味付け、具などが変わります。東京ではかつおぶしで出汁を取って、しょうゆで味を付けますが、名古屋や高松ではみそで味付けをします。具材も、たこやなると、たけのこ等、地域によって様々なもので作られています。今日はいつものおでんと少し変えて、鶏肉やじゃがいもを入れました。雨が降って寒い日にはほっとするおいしさでした。「こんにゃくが好き!」「昆布は苦手だな…。」と、具の好みは様々でした。


給食では、みんなが色々な具を食べられるように小さめに切っています。卵は崩れやすいので別で煮ています。

2月10日


野菜たっぷりタンメン ジャンボ揚げぎょうざ 雪が降ったみかんゼリー 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第5弾!》
 今日は、給食委員会が考えたメニューの最終日で、6年3組の給食委員が考えたメニューです。テーマは「季節が感じられ、体が温まる給食」です。温かいタンメン、ジャンボ揚げぎょうざ、ゼリーはどれもみんな大喜びでした。そして、何か月も前に考えた献立でしたが、偶然にも雪が降ったみかんゼリーに合わせたかのような雪の一日となりました。季節を感じられる、楽しい献立でした。
 給食委員会が考えたメニューウィークはどの日も工夫が凝らしてあり、とても楽しめたと思います。今回も良い取組になりました。


タンメンは野菜が苦手な子もおいしそうに食べてくれていました。


谷戸二小のジャンボ揚げぎょうざは、皮が大きいだけでなく中身もたっぷり入れています。


中身に火が通って、きれいなきつね色になるまで揚げます。


おいしいみかんジュースで作ったみかんゼリーです。


ナタデココで雪を表現しました。これも児童の発案です。

2月9日


ごはん ぶりのゆず焼き ほうれん草ののり和え 具だくさんみそ汁 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第4弾!》
 今日は、6年2組の給食委員が考えたメニューで、テーマは「心温まる料理」です。「体」が温まるではなく「心」が温まるというテーマを子供たちが考えたというのがとても素敵です。おいしく食べて、しっかり心まで温まりました。旬の食材もたくさん使った献立になっていて、ぶりのゆず焼きはゆずの風味がさわやかでおいしかったです。


見た目には見えませんが、調味液にゆずのすりおろした皮と絞った果汁を入れました。良い香りです。


焼き色もほんのり付いておいしそうに焼けました。ゆずの風味もほんのりなので、苦手な人も食べやすいです。

2月8日


カレーパン 冬野菜サラダ ポトフ ぶどうジュース

《給食委員会が考えたメニュー第3弾!》
 今日は、5年2組の給食委員が考えたメニューです。テーマは「野菜が苦手な子でも食べられる料理」です。野菜をたくさん使った料理でしたが、1年生から6年生までどのクラスも残食が少なかったです。特にカレーパンは大人気でした。また、今回の献立を考えた5年2組の子たちからは、「アレルギーがある子もみんな食べられる給食にしたい」という要望があったので、パンは乳や卵を使っていないものにしました。思いやりのある献立に、心も温まりました。


カレーパンの中身には、お肉だけでなく大豆ミートも入れました。豆が苦手という子も気付かずにおいしそうに食べてくれていました。


カレーミートはたっぷり挟んだので、最後まで具がなくなることなくおいしく食べられます。

2月7日


ごはん たらの南蛮漬け ほうれん草のおひたし 豚汁 みかん 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第2弾!》
 今日は、6年1組の給食委員の児童が考えたメニューです。テーマは「栄養バランスを考えた和食」です。栄養士としては、子供たちがこのような献立を考えてくれたのはとても嬉しいです。栄養のバランスだけでなく、食材や味付けのバランスも良く、野菜や魚が苦手な子たちもいつもより食べてくれていた感じがしました。


たらは、食べやすいように角切りのものにしました。


外はカリッと、中はしっとりやわらかくなるように揚げます。


南蛮だれは、酸味をほどよく飛ばします。ピーマンは下茹でして最後に合わせました。


揚げたたらにまんべんなくたれをかけます。少しすっぱくて辛いたれが、食欲をそそります。

2月6日


体が温まるドリア コーンフレークサラダ 冬野菜たっぷりスープ デコポン 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第1弾!》
 今週は、給食委員会が考えたメニューウィークです。前期に引き続き、後期の給食委員会でも、献立作成の活動を行いました。今回は冬バージョンで、体や心が温まるメニューがいっぱいです。今日はその第1弾で、5年1組の給食委員の児童が考えたメニューです。テーマは「体があたたかくなり、冬も元気に過ごせる料理」です。ミートソースがたっぷりかかったドリアを実際に食べて、「体があたたかくなった」と言っている子もいました。


給食委員の児童が「黄色いごはんがいい!」言っていたので、ターメリックを入れてごはんを炊きました。今日はまたアルファ化米を使っています。


きれいな黄色いごはんが炊き上がりました。


ミートソースは朝からぐつぐつよく煮込みました。


ターメリックライスの上にミートソースを乗せ、ブロッコリーを飾り、チーズとパン粉をかけて焼きます。彩りがきれいです。

2月3日


節分うどん 大豆と小魚の揚げ煮 鬼まんじゅう 牛乳

《行事食「節分」》
 節分は、その名のとおり「季節の分かれ目」を意味していて、暦の上では春になる「立春」の前の日のことを言います。中国では昔から、季節の変わり目には悪い鬼がやってきて災いをもたらすと考えられていて、それを追い払う行事が日本にも伝わってきたそうです。今日は、節分に合わせ、鬼にまつわる料理を作りました。「節分うどん」には、鬼の形のかまぼこが入っています。とても可愛らしいので、食べるのがもったいなさそうな子もいましたが、みんなで食べて鬼退治をしました。「大豆と小魚の揚げ煮」は、豆まきの豆である大豆とヒイラギイワシにかけたかえり煮干しを油でカリカリに揚げて、ごま入りの甘辛いたれを絡めました。「鬼まんじゅう」は、角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見えるのが鬼のツノや金棒に見えることから名付けられています。給食では初めて作ったので、「これ何?」と言っている子も多かったですが、おいしかったという声が多かったので良かったです。


節分うどんには、鬼の形のかまぼこを入れました。


鬼がぐつぐつ煮込まれていて、この時点で退治できていそうな気もしてきますね。


豆まきの豆と同じ大豆です。


ヒイラギイワシにかけたかえり煮干しです。


どちらもかたくり粉を少しまぶしています。


油でカリカリに揚げると、どちらもスナックのようで食べやすくなります。


鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもに砂糖をまぶしてしばらく置き、そこから出た水分で粉類を混ぜます。


カップに入れて蒸しあげれば、ゴツゴツした鬼まんじゅうの出来上がりです。

2月2日


昆布ごはん ほっけの塩焼き 芋だんご汁 牛乳

《郷土料理「北海道」》
 今月の郷土料理給食は「北海道」です。北海道の札幌市では2月4日から11日まで「さっぽろ雪まつり」が開催されます。今日はそれに合わせて、昆布、ほっけ、じゃがいもなど、北海道の名産品をたくさん使った料理にしました。「芋だんご汁」は、じゃがいもを蒸してからつぶし、かたくり粉や塩を加えてだんご状にしたものを汁に入れて煮込んだ北海道の郷土料理です。子供たちは、「お餅みたいなのにじゃがいもの味がする!」「どうやって作っているんですか?」と芋だんごに興味津々でした。味はおいしかったようで、残食も少なかったです。


昆布ごはんには刻み昆布を入れています。良い味が出ます。


具材を炒め煮にして、薄口しょうゆ、酒、塩を入れて炊いたごはんと混ぜ合わせます。


ほっけは見慣れない切り身の姿です。皮がパリッとするように焼きます。


芋だんごは一つずつ丸めます。


汁に入れるとほんの少しふくらんでモチモチになります。


芋だんごに火が通って浮いてきました。芋だんごにも味を付けているので食べやすいです。

2月1日


メープル揚げパン キャベツのサラダ ワンタンスープ 牛乳

《メープル揚げパン》
 今日は、新メニューのメープル揚げパンです。サトウカエデの木から採った樹液を煮詰めたメープルシロップから、さらに水分を取り除いてサラサラにしたメープルシュガーをたっぷりまぶしました。とても甘かったですが、香りが良くて、子供たちには好評でした。


これがメープルシュガーです。ほんの少し塩を加えて甘さを引き立てます。


パンは外が少しサクッと、中はふわっとなるように短時間で揚げます。


メープルシュガーをまぶして袋に入れます。粉がこぼれ落ちても袋が受け止めてくれます。


ねじりパンのねじってある部分にメープルシュガーがたくさんつきました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る