このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 令和4年度 の中の 給食フォト日記〜毎日の給食〜 の中の 10月の給食 のページです。

本文ここから

10月の給食

更新日:2022年11月1日

10月31日


ハロウィンカラー揚げパン おばけの森のサラダ パンプキンシチュー 牛乳

《行事食「ハロウィン」》
 今日、10月31日は「ハロウィン」です。ハロウィンは、かぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちがお菓子をもらいに近所の家を回る行事として知られています。今日は、ハロウィンに合わせて紫いもパウダーをまぶしてハロウィンカラーにした揚げパンと、おばけの形に型抜きしたにんじんとブロッコリーでおばけの森をイメージしたサラダ、「ジャック・オー・ランタン」にちなんだパンプキンシチューを作りました。今日の揚げパンは初めて作ったのでいつも以上に子供たちの反応が気になりましたが、「何この色!」「何味なの?」と興味をもってもらえ、「おいしかった!」と食べた感想もとても好評だったので嬉しかったです。口の周りに紫いもパウダーがべったり付いておばけのようになっている子もいました。今日はどの料理も、見た目も味も大好評で、とても喜んでもらえました。


ハロウィンカラー揚げパンの色は、紫いもパウダーで付けました。


パンの色と合わさって、ハロウィンらしい少し不気味な色に出来上がりました。味は焼きいものような味なので安心して食べられます。


サラダのにんじんは、崩れないようにブロッコリーとコーンとは別にして味付けしました。かわいらしく盛り付けてもらいました。


サラダの仕上がりはこのようになりました。おばけにんじんの形は2種類。彩りもきれいです。


パンプキンシチューにはかぼちゃがたっぷりと!蒸してから仕上げにいれました。


少しずつかぼちゃが溶けてきて、全体がほんのり黄色くなりました。

10月28日


きんぴらごはん にぎすのから揚げ 豚汁 牛乳

《にぎすのから揚げ》
 にぎすは“きす”という魚に姿が似ていることからこの名前がつきました。一年を通して味にばらつきがあまりなくおいしい魚ですが、秋と春は脂がのっていて、特においしいと言われています。今日は島根県でとれたにぎすを、頭を取り除いてもらってから揚げにして、骨まで食べられるようにしました。「骨が…。」と言っている子もいましたが、おいしいと言っている子が多かったです。


確かに色味はきすに似ています。思ったより大きいです。


かたくり粉と小麦粉をまぜてまぶします。


から揚げにすると、周りはカリカリしていて、中はふわっとしておいしいです。

10月27日


キャベツのペペロンチーノ マセドアンサラダ おかしな目玉焼き 牛乳

《キャベツのペペロンチーノ》
 ペペロンチーノは、にんにくと唐辛子をオリーブオイルに入れてじっくりと加熱し、風味と辛味を油に移して、塩ゆでしたスパゲティと和えたシンプルな料理です。給食では、ベーコンやキャベツ、玉ねぎ、マッシュルーム、パセリも入れて、少し具だくさんにしました。唐辛子もちゃんと使っているので、少し辛いと言っている子もいましたが、とても好評でした。
 デザートのおかしな目玉焼きは、1年生は初めてだったのでとても不思議がっていました。本当に目玉焼きだと思っていて、「たまご苦手〜!」と言っている子もいましたが、黄身は黄桃缶、白身はカルピスゼリーだよと言うと、嬉しそうに食べていました。


唐辛子はそのものを食べるととても辛いので、油に風味と辛味を付けてから取り出しました。にんにくもじっくりと加熱して香りを出します。


たっぷりのキャベツは地元農家さんから持って来ていただきました。


いつもより油が多いので、麺もくっつかずにきれいにできました。

10月26日


ゆかりごはん 筑前煮 小松菜と油揚げのみそ汁 牛乳

《ゆかりごはん》
 ゆかりは、赤しそからできているふりかけです。摘んでからすぐの新鮮な赤しそを塩でもんで、アクと余分な水分を抜いてから、梅酢と塩を加えて漬け込みます。これを乾燥させて粉状のふりかけにしたものがゆかりです。今日はゆかりをたっぷり混ぜたごはんにしました。

10月25日


コーンマヨトースト カラフルサラダ カレービーンズ 牛乳

《コーンマヨトースト》
 今日は、とうもろこしと玉ねぎ、マヨネーズをたっぷりのせて焼いたコーンマヨトーストです。マヨネーズはスパインのミノルタ島のマオンという街の料理屋でお肉に添えられていたソースがもとになっていると言われています。フランスの公爵が、マオンで食べたソースをとても気に入り、それを「マオンのソース」として紹介しました。それが「マオンネーズ」と呼ばれ、日本では「マヨネーズ」となったようです。マヨネーズは卵、油、お酢を混ぜてから作られていますが、今日は卵を入れないで作ったマヨネーズを使いました。マヨネーズが苦手という児童にはつらいメニューだったようですが、おいしいと言っている子が多かったです。


とうもろこしも玉ねぎもマヨネーズもたっぷりと使います。


パンの端までびっしりと塗って焼けば、どこを食べてもおいしいです。

10月22日


ごはん 揚げ出し豆腐 ブロッコリーのきな粉和え 沢煮碗 牛乳

《学習発表会応援メニュー》
 今日は学習発表会応援の応援メニューです。どんな場面でもいつも通りにできます!という人もいますが、人前で話したり、舞台に立つと緊張して練習の時みたいにできなくなるという人もいるのでは…と思い、今日は緊張を落ち着かせることにつながる栄養が入った食べ物を取り入れたメニューにしました。豆腐やきな粉などの豆製品や牛乳には、心と体を安定させる成分を増やす栄養が入っています。また、牛乳やブロッコリーには、不安やイライラをしずめてくれる栄養が豊富です。もちろんこれだけ食べれば大丈夫という訳ではないので、バランスよく、落ち着いて食べることが大切です。今まで学習し、練習してきた成果を落ち着いて出し切れるように頑張ってください!

10月20日


みそラーメン 大学芋 ぶどう(シャインマスカット) 牛乳

《大学芋》
 大学芋は、揚げたさつまいもにあまい蜜を絡めた料理です。蜜も手作りで、市販のものより甘さは控えめにしています。あまりとろみもつけず、さらっとさせてさつまいもに染み込むようにしています。調理員さんが外はカリカリ、中はホクホクに揚げてくれたので、食感もすごくよかったです。1年生が口をそろえて「今日は全部最高だった!」と言ってくれたのでとても嬉しかったです!


さつまいもは、ひと口大の乱切りにします。


ほんのりきつね色になるまで、じっくりと揚げます。


蜜をしっかりと絡めれば完成です。崩れることなくきれいにできました。


今日のぶどうは給食ではめずらしいシャインマスカット!子供たちも喜んでくれました。

10月19日


ひじきごはん さわらの西京焼き けんちん汁 牛乳

《さわらの西京焼き》
 今日は、西京みそを使っています。西京みそは、薄い黄色い色をした甘口のみそです。塩辛さよりも甘みが強く、上品な味わいです。京都ではお雑煮には必ず使われて、その他にも漬物やお菓子に使われることもあります。今日は、この西京みそにみりん、しょうゆ、酒、砂糖を混ぜて、さわらを漬け込んで焼きました。食べ慣れないみその味なので子供たちにはどうかなと思いましたが、ほとんどの子がきれいに食べてくれていました。

10月18日


ハニーチーズトースト ヒュッツポットポーク添え エルテンスープ ジョア(プレーン)

《世界の料理「オランダ」》
 今月の世界の料理給食は、「オランダ」です。オランダの主食はライ麦パンやじゃがいもで、じゃがいもはゆでてマッシュポテトにしたり、肉料理に添えたりして食べます。チーズの産地としても有名で、ゴーダチーズやエダムチーズなどが知られています。オランダは寒い季節が長いので、冷えた体を温めるスープや煮込み料理がよく作られ、家庭で食べられています。今日は、「ハニーチーズトースト」、豚肉にマッシュポテトを添えた「ヒュッツポットポークぞえ」、グリンピース、たまねぎ、ウィンナーを入れてじっくり煮込んだ「エルテンスープ」を作りました。以前チーズトーストを提供した時にあまり評判が良くなかったので、チーズをのせた上にはちみつをかけて焼いてみましたが、これがとても好評でした。今日はみんなでオランダの雰囲気を味わいました。


食パンにマーガリンを塗り、チーズをのせ、線を描くようにはちみつをかけて焼きます。


はちみつをかけたところに焦げ目がついて、見た目もおいしそうにできました。


ヒュッツポットは、じゃがいもとにんじんを蒸してなめらかになるまでつぶして、塩とこしょうで味を付けます。


豚肉は1時間程煮ていますが、ヒレ肉を使っているのでやわらかいです。


エルテンスープにはグリンピースがたくさん!グリンピースだけ残さないでほしいです…。

10月17日


ごはん・小松菜ふりかけ 千草焼き 生なめこのみそ汁 牛乳

《生なめこのみそ汁》
 なめこは秋にブナの枯れ木や切り株などに生えるきのこで、全体が独特のぬるぬるで覆われているのが特徴です。水煮のパック詰めになって一年中食べることができますが、生のなめこのはこの時期にしか食べられません。水煮に比べてとても大きく存在感があるので、苦手な子にとっては衝撃的だったようですが、食感がしっかりしていて、香りも味もとてもよかったです。


生なめこはしめじのように株になっています。水煮とは色も全然違います。


わかめやねぎとの相性も良く、とてもおいしくできました。

10月14日


チキンカレーライス クルートサラダ かき 牛乳

《かき》
 今日の柿は、西東京市内の農家さんが育てた「太秋」という甘柿です。あまり見たことのないような大きいサイズで、さくさくとしていてジューシーで甘い柿でした。


緑がかったところもありますが、甘みはしっかりありました。


1/4でもとても大きかったです。

10月13日


鍋焼き風うどん たいのから揚げ かぶの漬け物 牛乳

《郷土料理「愛媛県」》
 今月の郷土料理給食は、「愛媛県」です。愛媛県と言えばみかんを思い浮かべる人も多いと思いますが、実は魚の養殖も日本一盛んに行われています。今日の「真鯛」は、「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」で無償提供していただいたものです。愛媛県産のおいしい真鯛を子供たちがおいしく味わえるようにと思い、から揚げにしました。生産者の方の気持ちを考えながら、おいしくいただきました。鍋焼きうどんは、甘めの出汁に柔らかい麺が特徴で、愛媛県の松山市で昔から親しまれています。うどんはいつもより煮込み、味付けもあまじょっぱくしました。また、今日のかぶの漬け物のかぶは普通の白い色ですが、愛媛県には外側が紫色をした「緋のかぶら」というかぶがあります。中は白いのですが、お酢に漬けると全体が赤くなります。今日の給食は大好評で、たくさんの子が「おいしかったよ!」と声をかけてくれました。


このまま食べてもおいしそうな真鯛です。薄口しょうゆ、塩、こしょう、しょうが、酒で下味を付けました。


かたくり粉と上新粉を混ぜて真鯛にまぶしてからっと揚げます。


なるとや油揚げ、小ねぎを入れて、しょうゆを多めにして見た目も鍋焼きうどん風に。麺のもちもち感が好評でした。

10月12日


ごはん 鶏肉のレモンしょうゆ焼き おかか和え なすのみそ汁 牛乳

《鶏肉のレモンしょうゆ焼き》
 今日の鶏肉には、レモンしょうゆ味のたれをかけています。レモンの酸味のもとのクエン酸は、疲れのもとになる物質を素早く分解し、疲労回復させる効果があると言われています。また、さわやかな香りは皮に多く含まれているリモネンによるもので、不安やストレスを和らげ、心を落ち着かせる効果があるとされています。
 今日は小麦粉をまぶしてオーブンで焼いていますが、小麦粉でコーティングしているおかげで水分や旨味が外に出にくくなり、から揚げのようにジューシーに柔らかくできました。子供たちにも好評で、残食はほとんどありませんでした。


鶏肉に塩、酒、しょうが、にんにくで下味を付けます。


下味を付けた鶏肉に小麦粉を薄くまぶします。


カリッと焼いた鶏肉にレモンしょうゆ味のたれをかけます。


今日のおみそ汁のなすは、素揚げしてから加えました。甘みが出て、見た目もきれいにできました。

10月11日


食パン・手作りブルーベリージャム かぼちゃのサラダ 彩り野菜のポトフ 牛乳

《行事食「目の愛護デー」》
 昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。「10」という数字を横にして2つ並べると、目とまゆ毛の形に見えることから、この日が目の愛護デーになっています。今日の給食は、目の健康に良い栄養が入った食べ物をたくさん使って作りました。にんじん、かぼちゃ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜には、目の乾燥を防ぎ、働きを良くしてくれるビタミンAがたくさん含まれています。また、ブルーベリーには、目の疲れを和らげたり、視力の回復に役立つアントシアニンが含まれています。目は一生使う大切なものなので、目の健康のために役立つ栄養も知ってほしいと思います。


今日のジャムは手作りです。ブルーベリーに砂糖とレモン汁を加えてとろみが出るまでじっくり煮込みます。


サラダには、緑黄色野菜のかぼちゃとにんじんがたっぷり!


ポトフはにんじんやブロッコリーが入って栄養たっぷりで彩りもきれいです。

10月7日


栗ごはん さんまの筒煮 呉汁 お月見だんご 牛乳 

《行事食「十三夜」》
 10月8日は「十三夜」なので、今日はそれに合わせた献立です。9月10日に十五夜がありましたが、十三夜とは十五夜の約1か月後にめぐってくる月のことを言います。一番きれいな月が見えるという十五夜の次に美しく月が見える時とされています。十五夜は収穫した里芋をお供えするため「芋名月」と呼ばれますが、十三夜は栗や豆が収穫できる時期なので「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。今日はそれに合わせ、栗をたくさん使った「くりごはん」と、大豆を入れた「ごじる」、みたらしのたれをかけた「おつきみだんご」を作りました。メインのおかずも「さんまのつつに」だったので、秋を感じられる献立でした。


生栗をたっぷり入れて炊いた栗ごはんです。ホクホクとして、甘みがあります。ごはんに塩味を少し付けることでより、おいしく感じられます。


さんまは、昆布、しょうが、ねぎを一緒に入れて、骨まで食べられるようになるまで煮ます。


呉汁の大豆はやわらかく煮てからミキサーにかけます。


大豆をすりつぶした「呉(ご)」が入ることで、いつものみそ汁とはまた違った味わいになります。


おだんごは一人3個です。調理員さんが丁寧に丸めてくれました。


おだんごが蒸しあがったらみたらしのたれをかけます。

10月6日


ターメリックライスのクリームソースがけ ごぼうサラダ なし 牛乳

《なし》
 今日の梨は、新潟県産の「あきづき」です。「あきづき」という名前は、収穫される季節の「秋」と、丸くて「月」のように見えることからつけられたそうです。酸味はあまりないので、その分甘みが強く感じられます。ジューシーで食感も良く、とてもおいしかったです。


名前の通り丸くてきれいな梨です。


皮と芯を丁寧に取り除きます。切ると果汁が出てきて、ジューシーなのがよくわかります。

10月5日


ばら天丼 ひじきと野菜の彩り炒め わかたま汁 牛乳

《ばら天丼》
 ばら天丼には、ひと口サイズのえびとまいたけの天ぷらが入っています。それぞれ衣をつけて油で揚げて天ぷらにしたものを、ごはんの上に敷き詰め、その上に天ぷらのたれをかけます。たれは、かつおぶしで取っただしに、砂糖、しょうゆ、みりんを混ぜて加熱して作りました。ごはん→たれ→天ぷら→たれ→ごはん→たれ→天ぷら→たれと二段重ねにして盛り付けるので、作業工程が多く大変な料理です。えびが苦手で…という子も中にはいましたが、おいしいという声がたくさん聞かれました。


細かくしたまいたけとえびを、カラッと揚げます。くっつかないように揚げるのが難しいです。


まずごはんを盛ってたれをかけ、その上にえびとまいたけの天ぷらを散らします。


天ぷらの上からたれをかけたら、さらにごはんを盛ります。


ごはんにたれをかけたら、またえびとまいたけの天ぷらを散らします。


天ぷらの上にさらにたれをかけたら完成です。


このような仕上がりになりました。小さいですがえびもまいたけもたっぷりで豪華です。

10月4日


秋野菜ミートソーススパゲティ キャベツとブロッコリーのサラダ 夏の果物たっぷりゼリー 牛乳

《めぐみちゃんメニュー》
 西東京市では地元でとれた農産物を使った「めぐみちゃんメニュー」を1学期に募集していましたが、谷戸二小からは3年生と4年生の児童のメニューが選ばれ、市内の飲食店で期間限定で販売されました。どちらも工夫を凝らしたメニューで素晴らしかったです!今日の給食では、谷戸二小の児童の応募メニューの中から5年生の児童が考えた「秋野菜ミートソーススパゲティ」と「夏の果物たっぷりゼリー」を、給食向けに少しアレンジして作ってみました。作ったことのない料理だったので上手にできるか不安でしたが、どちらもとても好評でした。


なすはたっぷりと使います。ミートソースに入っていれば、苦手でも食べられそうですね。


なすは油で炒めてから仕上げに加えました。やはりなすと油は相性抜群です。


小松菜も最後に加えて彩りもきれいに。


ゼリーの梨は、スチームコンベクションオーブンを使ってコンポートにしました。


いつもは寒天を使ってゼリーを作っていますが、今日はプルプルとした食感にするためアガーを使いました。


ゼリー液は白ぶどうジュースで作りました。上品な甘さがおいしいです。


梨、ぶどう、ブルーベリーをバットに入れてゼリー液を注ぎ入れ、全体にまんべんなく果物が散らばるようにかき混ぜて固めます。見た目がとてもおしゃれです。

10月3日


わかめごはん 野菜のはさみ揚げ(なす・れんこん) 具だくさんみそ汁 牛乳

《野菜のはさみ揚げ》
 今日の野菜のはさみ揚げは、なすとれんこんです。なすは切れ目を入れて間にお肉をはさみ、れんこんは薄く切って2枚でお肉をはさんでいます。昼と夜の気温差が大きいこの時期のなすは、実が引きしまり、旨味が詰まっています。子供たちに嫌われがちななすですが、この料理はおいしかったと言ってくれる子が毎年たくさんいます。れんこんは枚数を数えながら切っていくので、端の方や余った部分はみじん切りにしてひき肉と一緒に混ぜ込みました。シャキシャキとした食感が出てよりおいしく感じられました。1年生にとっては初めてのはさみ揚げでしたが、とても好評でした。


れんこんは人数分になるように枚数を数えながらスライスします。


なすは切り落とさずに切れ目を入れて間に肉をはさみました。


れんこんは2枚でお肉をはさみます。


衣をしっかりとつけます。


火が通ってきつね色になるまで揚げます。時間が経ってもサクサクでおいしかったです!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る