このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 令和4年度 の中の 給食フォト日記〜毎日の給食〜 の中の 11月の給食 のページです。

本文ここから

11月の給食

更新日:2022年11月30日

11月30日


ごはん さけの焼き漬け きりざい スキー汁 牛乳

《郷土料理「新潟県」》
 今月の郷土料理給食は「新潟県」です。今日のごはんは新潟県産のコシヒカリの新米です。新潟県の農家さんから直接届けていただきました。つやつやとしていてきれいで、あまみがあっておいしかったです。「さけの焼き漬け」は、さけを焼いてからたれに漬け込む料理で、冷凍技術が発達していなかったころの保存食として江戸時代から作られていたそうです。給食では長時間漬け込むことはできませんが、しっかり味が染みていました。「きりざい」の「きり」は切ること、「ざい」は野菜を表し、納豆と細かく切った野菜や漬物を混ぜ合わせます。今日は、ひきわり納豆に、にんじん、きゅうり、小松菜、たくあん漬け、ごまを合わせました。想像以上に好評で、ごはんにかけて食べている子もたくさんいました。「スキー汁」は、明治時代にスキーが伝えられた時に生まれました。具だくさんで、体が温まりました。


さけを焼いて、しょうゆやみりんで作ったたれに漬け込みました。


きりざいには、ひきわり納豆やたくあん漬けがたっぷりと入ります。


味付けをして混ぜ合わせると、色鮮やかな仕上がりになりました。納豆のねばりもちゃんとあります。


スキー汁の材料の切り方には意味があります。大根とにんじんはスキー板、豆腐は雪、長ねぎとごぼうは雪道を歩くときに滑らないためのかんじき、こんにゃくはスキーの滑った跡、しいたけはみのや笠を表しています。

11月29日


キャベツの和風スパゲティ ポテトサラダ 糖蜜パイ 牛乳

《市内共通献立》
 今日は、市内共通献立の日です。昨年に引き続き今年も、野菜を食べることをさらに意識してもらうために、11月に西東京市内でとれた野菜を使った共通献立を実施することになりました。今年のメニューは西東京市産のキャベツを使った「キャベツの和風スパゲティ」で、西東京市内の保育園・小学校・中学校で同じ料理が提供されます。今日は、いつも谷戸二小の給食のために野菜を届けてくれている農家さんが作ったおいしいキャベツをたっぷり使わせていただきました。和風の味付けも好評でした。

《おはなし給食第7弾!》
 おはなし給食の第7弾は「ハリー・ポッター」という本で、6年3組のハリー・ポッターが大好きな5人の児童がリクエストしてくれました。「糖蜜パイ」はハリーの大好物のお菓子で、本の中にもお皿いっぱいに盛って食べるシーンが出てきます。とても手間がかかり作るのも難しかったですが、とても好評で子供たちに喜んでもらえたのでよかったです。


共通献立のスパゲティには、大きいザルに3つ分のキャベツを使いました。


キャベツは食感が残るように、さっとゆでてから他の炒めた具材と合わせました。


三温糖、中ざら糖、はちみつ、レモン汁、水、生パン粉を煮詰めてねっとりとした糖蜜を作ります。


パイシートを半分に切って、片側を丸くくりぬきます。


糖蜜を入れて包み、フォークの背でまわりを押して閉じます。


くり抜いた生地も無駄にしません。焼いたらパリパリでこれだけでもおいしいです。


このような出来上がりになりました。きれいに糖蜜が見えるようにできました。

11月28日


カリカリ梅ごはん いかのかりんと揚げ 即席漬け 根菜汁 牛乳

《いかのかりんと揚げ》
 いかにはスルメイカ、ヤリイカ、ホタルイカなど色々な種類がありますが、今日は「アカイカ」です。ムラサキイカやバカイカなどとも呼ばれるイカで、スルメイカによく似た形をしています。かりんと揚げは、上新粉とかたくり粉をいかに付けて揚げて、甘辛いしょうゆだれに絡めた料理です。「かりんと揚げ」という名前は、スティック状の形と茶色い色がお菓子の「かりんとう」に似て見えることから付けられました。今日はいかが硬くならないように調理員さんが上手に揚げてくれたので、食べやすくておいしかったです。甘辛い味が子供たちに大人気でした。


いかが硬くならないように様子を見ながら揚げてくれています。


甘辛いしょうゆだれを染み込ませるように絡めます。

11月25日


ホイコーロー丼 にらたまスープ りんご(サンふじ) 牛乳

《ホイコーロー丼》
 ホイコーローは、豚肉と野菜を炒めて合わせ、トウバンジャンやテンメンジャンなどで味を付けた、中国の四川料理の一つです。四川ではにんにくの芽を使ってとても辛い味付けにするそうですが、日本ではキャベツを使い、みそやオイスターソースで味付けしたものが一般的です。給食でも辛さは控えめにして作ったので、おいしく食べてもらえたようです。

11月24日


吹き寄せおこわ さんまの塩焼き みそすいとん 牛乳

《和食の日》
 11月24日は、“いい日本食の日”のゴロ合わせから「和食の日」となっています。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化を守り、受け継いでいくことの大切さについて考える日として認定されました。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録され、世界からも注目されています。日本には、季節ごとに新鮮でおいしい食材があり、和食はごはんを中心として栄養バランスが整った食事になっています。
 今日の給食には、しっかりと骨のついた「さんまの塩焼き」を提供しました。給食で提供する魚はほとんど骨がないので、さんまの塩焼きの時には上手に食べられなくて悪戦苦闘している子を毎年見かけます。そこで、今年は「さんまの上手な食べ方」のスライドを作ってクラスで見られるようにしたところ、上手に食べられた子がたくさんいました。特に低学年だと正しくお箸を持って上手に骨のある魚を食べるのは難しいと思いますが、お家でも少しずつ練習していってもらえると嬉しいです。


吹き寄せとは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹きだまりに集められている様子です。それをイメージして作っています。


きのこや栗など秋においしい食材をたくさん使い、もみじ型に型抜きしたにんじんを散らして見た目もきれいに仕上げました。


さんまは塩を振って焼きます。


皮がパリッとしておいしそうな焼き色が付きました。


大根おろしも味付けして煮込んで食べやすくしています。


こんなにきれいに食べられたクラスもありました。


みそすいとんに入れるすいとんも手作りです。


具だくさんで体も温まります。

11月22日


ピタパン シャウルマ フムスサラダ レンティルスープ 牛乳

《世界の料理「カタール」》
 今月の世界の料理給食は、11月20日からサッカーワールドカップが行われている「カタール」の料理です。カタールの主食は「ホブス」という丸くて平たいパンで、「ピタパン」は中が空洞でポケット状になっています。「シャウルマ」は薄切りの肉を重ねて焼いてそぎ落としたもので、ケバブのようなものです。「フムス」はひよこ豆をペースト状にした調味料で、パンや野菜につけて食べます。今日はドレッシングのようにして野菜と和えました。「レンティルスープ」のレンティルとはレンズ豆のことで、レンズ豆を煮込んだスープです。今日はピタパンにシャウルマやフムスサラダを挟んで食べられるようにしました。子供たちは思い思いの食べ方で、日頃あまり食べたことのない珍しい味の料理を楽しそうに食べていました。


こちらはシャウルマを作っているところです。


本場のようには作れませんが、味だけでもと思い、クミンやチリパウダーなどのスパイスも使いました。


こちらはフムスドレッシングです。ひよこ豆をよく煮込んで、にんにく、オリーブ油と一緒にミキサーにかけました。そこに色々な調味料を合わせます。


野菜とフムスが同じくらいの量になりましたが、さっぱりしていて食べやすいです。


こちらはレンズ豆です。色鮮やかできれいですが、汁に入れると黄色くなります。

11月21日


さつまいもごはん さばのみそ煮 野菜炒め もずく汁 牛乳

《さばのみそ煮》
 今日は、給食では作ることがあまり多くない煮魚です。お家で鍋で煮るように釜で煮て作ることもありますが、今日はスチームコンベクションオーブンで作りました。さばに酒を振って臭みを取り、天板に並べて、とろみを付けた煮汁を上からかけて、落し蓋と蓋をして蒸し焼きにします。釜で作るときのように煮崩れる心配があまりなく、きれいに仕上げられます。45分の加熱で味もよく染み込み、おいしく作ることができました。煮魚は食べ慣れていなくて苦戦している子もいましたが、おいしいと言ってくれた子も多かったです。


煮汁はひたひたになるように入れます。


加熱すると煮汁がさらにとろっとして、さばによく絡みました。

11月18日


カツカレーライス いとかんてんのサラダ みかん 牛乳

《おはなし給食第6弾!》
 おはなし給食の第6弾は、「お昼の放送の時間です」という本で、2年3組の児童がリクエストしてくれました。学校のお昼の放送のおはなしなのでカツカレーは給食のメニューとして出てくるのかなと思いましたが、主人公の女の子と一緒に放送委員をしている男の子のお父さんが作るメニューでした。本の中には、カレーは辛いような甘いようないろんな味がまざっていて、カツはサクッとしていて中のお肉はじゅわっとやわらかいと書いてありましたが、似たような感じにできたのではないかと思います。カツはとんかつだったかもしれませんが、チキンカツもやわらかくておいしかったです。「カツのレシピが知りたい!」という子もいました。読書週間は今日で終わりですが、リクエストをたくさんいただいたのでおはなし給食はこの後もまだまだ続きます。次回も楽しみにしていてください。


今日のカレーはカツが付くのでお肉は入れずに作ります。その分たまねぎがいっぱいです。


調味料やスパイスは、色々なものを組み合わせています。


手作りのルウを入れたらじっくりと煮込みます。野菜だけでもおいしくできています。


今日のカツはチキンカツです。塩、こしょうで下味をしてから衣を付けます。


衣はサクッと、中のお肉はやわらかく仕上がるように揚げてくれました。


見た目のボリュームも満点です。スプーンでも切れるので食べやすいです。

11月17日


たんたんめん 野菜の中華和え ぐりとぐらのカステラ 牛乳

《おはなし給食第5弾!》
 おはなし給食の第5弾は、「ぐりとぐら」という絵本で、2年1組と2年3組の児童がリクエストしてくれました。この絵本を読んで、ぐりとぐらが作るカステラを食べてみたいと思った人も多いと思います。絵本に出てくるのはとても大きい卵で作ったとても大きなカステラでしたが、給食ではカップに入れて一人一個のカステラを作りました。表面は焼き色がついて、中はきれいな黄色でふんわりとした仕上がりになりました。「おいしかったからレシピが知りたい!」「お家で作りたい!」という声が多数聞かれました。レシピは今度給食だよりで紹介したいと思いますので、少々お待ちください!


卵は砂糖と一緒に高速ミキサーにかけて、しっかり泡立てます。


薄力粉、ベーキングパウダー、溶かしバター、レモン汁を加えてさっくりと混ぜます。


カップに流し入れて、スチームコンベクションオーブンで焼きます。


きれいにふんわりと焼きあがりました。甘い良い香りです。

11月16日


きのこごはん 14ひきのかぼちゃコロッケ 塩豚汁 牛乳

《おはなし給食第4弾!》
 おはなし給食の第4弾は、「14ひきのかぼちゃ」という絵本で、5年1組の児童がリクエストしてくれました。かぼちゃコロッケ、かぼちゃまんじゅう、かぼちゃのにつけ、かぼちゃスープ、かぼちゃパイと、いろいろな料理にしてねずみの一家がかぼちゃをおいしく食べていますが、今日はリクエストのあった「かぼちゃコロッケ」を作りました。給食で普段作っているコロッケは平たいですが、今日は絵本に出てくるコロッケに似せて俵型にしてみました。かぼちゃのあまみが出ていて、そのまま食べてもソースをかけてもどちらもおいしかったです。かぼちゃは苦手だけれどおいしく食べられたという子が多かったので良かったです。おはなし給食はまだまだ続きます。お楽しみに!


かぼちゃは蒸して、熱いうちに皮ごとつぶします。


豚ひき肉と玉ねぎを炒めて味付けし、そこにつぶしたかぼちゃを合わせます。


俵型に丸め、衣を付けます。


油でカラッと揚げれば完成です!中はとろっとした仕上がりでした。

11月15日


セサミトースト 春雨サラダ ポークビーンズ 牛乳

《セサミトースト》
 セサミトーストは、ごまをたっぷり使ったトーストです。一粒はとても小さいごまですが、たんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維などが豊富に詰まっている優れものです。炒りごま、すりごま、練りごま、ごま油など色々な加工品がありますが、今日はすりごまと練りごまを、マーガリンと砂糖と混ぜてパンに塗って焼きました。「あまくておいしかった!」「おいしかったからまたすぐ食べたい!」と大好評で、パンの残食はほとんどありませんでした。


どこを食べてもおいしいように、端まできれいに塗ってくれています。


表面は少しカリカリしていて、中はじゅわっと染みています。

11月14日


じゃこ菜飯 野菜の肉巻き 海藻の和え物 さつま汁 牛乳

《さつま汁》
 さつま汁とは、今の鹿児島県である薩摩の国の郷土料理の一つです。「さつま」というと、さつまいもをイメージしてしまいますが、「さつま鶏」を使うことが由来となっていると伝えられています。江戸時代に、闘鶏という鶏を闘わせる催しが武士の間で行われていて、そこで負けた鶏をみそ汁にしたのが始まりだそうです。鶏肉と一緒にさつまいもや大根などの野菜を煮込んだみそ汁で、体が温まる料理です。


肉巻きは、にんじんとさやいんげんを薄切りの豚ロース肉で巻きました。


焼いてからたれに少し漬け込んで味を染み込ませます。


さつま汁は具だくさん。今日のさつまいもは新潟県からの産地直送です。あまくておいしかったです。

11月11日


らいおんレストランのナポリタン コールスローサラダ スイートポテト 牛乳

《おはなし給食第3弾!》
 おはなし給食第3弾は、2年2組の児童がリクエストしてくれた「しりとりえほん らいおんレストラン」から「らいおんレストランのナポリタン」、2年1組の児童がリクエストしてくれた「ぎょうれつのできるレストラン」と3年1組の児童がリクエストしてくれた「ルルとララのスイートポテト」から「スイートポテト」を作りました。しりとりえほん らいおんレストランには、チャーハン、グラタン、メロンパンなど「ん」のつく食べ物がたくさん出てきます。その中からリクエストされたのがナポリタンで、今日はいつも仕上げに入れているチーズやバターを入れずに作りましたが、とても好評でした。ぎょうれつのできるレストランには、おいしそうなおいもの料理がたくさん出てきて、スイートポテトは作っている様子も描かれています。ルルとララのスイートポテトは、本の中に詳しい作り方が載っています。2つの本を参考にして作ったスイートポテトもおいしく食べてもらえたようで、残食は少なかったです。


今日はアレルギーの子もみんなで同じナポリタンを食べられるようにチーズやバターを入れていないので、いつもより酸味をしっかりと飛ばしています。


具材を作ってからゆでた麺と合わせることで、麺が伸びずにおいしくできます。


スイートポテトに使ったさつまいもの品種は、鳴門金時です。ホクホクとしておいしそうです。


なめらかになるように、丁寧につぶします。


溶かしバター、三温糖、はちみつ、生クリーム、牛乳を加えてよく混ぜます。


きれいに成型して、たまごを塗ったらオーブンで焼きます。

11月10日


ごはん・ひじきふりかけ 里芋の揚げ煮 きのこ汁 牛乳

《きのこ汁》
 きのこには、自然に生えているものと、部屋の中で育てられているものがあります。温度や水などを管理した部屋だと一年中育てることができますが、自然に生えるものは、9月から11月頃の秋が収穫の中心となります。きのこ類には旨味成分がたくさん含まれていて、だしのような働きもしてくれます。今日のきのこ汁には、「えのきたけ、まいたけ、しめじ、たもぎたけ」の4種類が入っています。よく煮込んだので旨味がしっかり出ておいしくできました。


今日使ったきのこは4種類。左上がまいたけ、その横がしめじ、左下がたもぎたけ、その横がえのきたけです。


今日は里芋の揚げ煮が人気でした。里芋にかたくり粉を付けて揚げて、みそだれを絡めた料理です。

11月9日


きんぴらチキンサンド 花野菜のサラダ こまったさんのシチュー ジョア(マスカット)

《おはなし給食第2弾!》
 おはなし給食の第2弾は、「こまったさんのシチュー」という本で、3年1組の児童がリクエストしてくれました。この本の中には、ケニアのカランガというシチューと、ラムにくのホワイトシチューの2種類のシチューが出てきますが、今回はリクエストしてもらったホワイトシチューを作りました。お肉はラム肉ではなくぶた肉だったり、コーンスターチではなく手作りのルウでとろみをつけるなど、本に書いてある材料や作り方と少し違う部分もありますが、作り方の歌が書いてあったので真似して作ってみました。「おいしかった!」と好評で、リクエストしてくれた児童もとても喜んでくれていました。


きんぴらチキンサンドは、手作りのきんぴらごぼうと照り焼きチキンをバンズにはさんだ、オリジナルバーガーです。


こまったさんのシチューは、いつもより具材がゴロっと大きめです。


本にはコーンスターチを入れると書いてありましたが、今日は手作りのルウで代用しました。


ミルクをいれたらよわ火でチュー、生クリームとしおこしょうチュー。本の作り方の通りです。

11月8日


大豆ごはん 焼きししゃも カミカミ和え 切干大根のみそ汁 牛乳

《11月8日「いい歯の日」》
 11月8日は、ゴロ合わせから「いい歯の日」となっています。今日は、するめいかや切干大根などの噛み応えのある食材と、カルシウムを多く含む食材をたくさん使ったメニューにしました。よく噛むことを意識してもらうために、野菜などもいつもより食感が残るように仕上げたので、今日はいつもより食べるのに時間がかかっている様子でした。子供たちが苦手な食材も多かったと思いますが、「おみそ汁がとてもおいしかった。」「ししゃもが苦手だけれど全部食べたよ。」と言ってくれた子もいて嬉しかったです。お家でも、よく噛むことや、健康な歯を保つことについて考えてもらえればと思います。


ごはんの具には大豆をたくさん入れました。大豆にも歯の健康を保つのに必要な栄養素がたっぷりです。


ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられのでカルシウムたっぷり。噛み応えもあります。食べやすいようにカリッと焼きます。


カミカミ和えには松前漬けなどに使うするめいかを入れています。じわじわと旨味が出てきて食べる頃にはよりおいしくなっている気がします。


おみそ汁に入れる切干大根は、出来上がり直前に入れて食感を残します。今日は具だくさんです。

11月7日


ガラゴのカレーライス ピクルス風サラダ 焼きりんご 牛乳

《おはなし給食第1弾!》
 今年度2回目の読書週間が、今日から始まりました。今回のおはなし給食では、9月に子供たちにおすすめの本・絵本を募集した中からリクエストのあったものを作ります。今日はその第1弾で、「うちにかえったガラゴ」という絵本です。この絵本は、1年1組の児童がリクエストしてくれました。今日は、絵本の中でガラゴが食べていた「カレーライス」と「焼きりんご」を作り、サラダも、ガラゴたちが食べている野菜スティックをイメージしたものにしました。いつもながらカレーは大人気で、黄色いターメリックライスも好評でした。焼きりんごはおいしくできたと思ったのですが、シナモンが苦手な子や、食感があまり好きではない子もいて、好みが分かれた印象でした。


今日のりんごはジョナゴールドです。ジョナゴールドも紅玉のように焼きりんごなどにしてもおいしいです。


8等分に切って芯を取り、グラニュー糖とシナモン、バターをかけて焼きます。


焼きあがると、材料が似ているアップルパイのような香りに包まれました。

11月4日


かきたまうどん おひたし 焼きいも 牛乳

《焼きいも》
 日に日に肌寒くなり、焼きいもがよりおいしく感じられる季節になってきました。焼きいもはとても甘くておいしいですが、あのように甘くするためには、70℃前後の温度でじっくりと温めることが重要です。給食でも、焼きいも屋さんのように1時間じっくりと蒸して甘みを出した後、温度を変えながら30分焼いてみたところ、とてもおいしい焼きいもができました。子供たちからも、「焼きいもおいしかった!」「すっごくあまかったよ!」「皮までおいしかったです!」と嬉しい声がたくさん届きました。あまりの甘さに、「砂糖をかけているんですか?」「どんな味付けをしているんですか?」と聞いてくる子もいて、「さつまいもの素材の味だけだよ。」と伝えると、とても驚いていました。素材の味をしっかり味わってもらえたのでよかったです。


今日は、「紅はるか」と「鳴門金時」の2種類が届きました。どちらも焼きいもにぴったりの品種です。


まずは1時間じっくりと蒸して甘みを引き出します。この時点でおいしそうです。


温度を変えながら30分ほど焼くと、皮もパリッと香ばしく仕上がりました。蜜も出ています。


中はこのようにねっとりとした仕上がりです。

11月2日


小松菜チャーハン たらのピリットジャン 中華スープ 牛乳

《たらのピリットジャン》
 たらは、身がやわらかくて味があっさりしているので、いろいろな料理でおいしく食べることができます。今日はたらをから揚げにして、トウバンジャンとすりおろしたりんご、しょうが、にんにくなどを入れて作った甘辛いたれを絡めました。ピリ辛にしたつもりでしたが、辛いと言っている子はほとんどおらず、おいしく食べてもらえたようです。


たらはしょうがと酒で臭みを取ってから、から揚げにします。


たれにはトウバンジャンを入れていますが、すりおろしたりんごも入っているので食べやすいです。


から揚げにしたたらに、たれをたっぷり絡めます。とても良い香りです。

11月1日


豚肉の生姜炒め丼 かぶの甘酢漬け すまし汁 牛乳

《豚肉の生姜炒め丼》
 豚肉の生姜炒め丼には、名前のとおり「しょうが」をたくさん使っています。しょうがは今から1700年以上前に中国から伝えられ、薬のような効果がある食べ物として昔からたくさん使われてきました。しょうがには体を温める働きのある成分が含まれているので、風邪のひき始めにも効果があります。お肉と野菜がたっぷりで、にんにくも入っているのでごはんがたくさん食べたくなる味でした。おかわりをした子も多かったようです。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る