「ひとこと日記」R6年10月
更新日:2025年4月10日
★10月2日(水曜日)★その1
今日は、1時間目に1年4組の授業を見ました。算数の学習でした。ペットボトルに青い水が入っています。どうもペットボトルの形が違うようです。どちらが多いのでしょうか。どうやって比べたらいいのでしょうか。子どもたちはたくさん話し合って考えています。同じ大きさで同じ形のコップを使ってみようという意見が出てきました。うまく比べられたかな?
★10月2日(水曜日)★その2
2時間目は4年4組の授業を見ました。道徳の学習でした。期待外れだった公園で、仲良く話す友達二人を見ていたらむしゃくしゃしてしまい、けんかをしてしまったお話をもとに、おおらかに受け入れる気持ちや相手を思いやる気持ちについて考えていました。「これは、結構大変だ」「大きなケンカになっちゃった」子どもたちはどうするとよかったのか真剣に考えていました。
★10月2日(水曜日)★その3
3時間目は6年4組の授業を見ました。理科の学習でした。崖には縞模様が見えるところがあります。どうして縞模様が見えるのでしょう。子どもたちはいろいろな土や砂の粒を観察していました。「粘土の粒は片栗粉より小さい」「火山灰の粒の中にはガラスのようなものがある」丁寧に観察しながら学習していました。
★10月3日(木曜日)★その1
今日は1時間目に3年3組の授業を見ました。体育の学習でした。
わかば学級の子どもたちと一緒に学習していました。
おへそを天井に向けて両手両足を使って進んだり、カエルのように飛び跳ねながら進んだりしていました。
遅れそうになった子には先生も一緒になってみんなから「がんばれ」の大声援。穏やかな雰囲気の中で学習が進んでいました。
★10月3日(木曜日)★その2
2時間目には算数少人数の授業を見ました。かけ算の学習でした。
20円が三個分の計算の仕方について考えていました。
足し算を使って考えるか、図を使って考えるか、掛け算を使って考えるか、子どもたちは自分で選んだ考え方で計算をしていました。
みんな正解にたどり着けたかな?
★10月4日(金曜日)★
今日は5時間目にわかば学級の授業を見ました。算数の学習でした。オバケが出てきます。その名も「ひーくおばけ」です。みんなのための13枚のクッキーをひーくおばけが4枚食べてしまいます。残っているのは何枚でしょうか?みんなでひっ算を考えながら学習していました。
★10月5日(土曜日)★その1
今日は毎年恒例「わくわく子ども縁日」です。育成かしわ会、PTA本部、PTA地区委員会、おやじの会、田無児童館、ファミリーたなしとたくさんの方々が楽しいゲームや体験のできるブースを用意してくださいました。
★10月5日(土曜日)★その2
天気はあいにくの雨でしたが、体育館とピロティにたくさんのコーナーができあがり、どこも行列が絶えませんでした。中学生ボランティアもたくさん参加してくれて、縁日の運営を支えてくれました。
★10月5日(土曜日)★その3
昨年に引き続き、田無小学校の先生方もお店を出しました。PTAのブースには校長先生の似顔絵も登場。西村副校長先生が校長先生の顔をねらって、力いっぱい!?ボールを打っていました。
★10月6日(日曜日)★
田無小学校では、今日も楽しそうな声が聞こえてきます。
今日は三和会の子ども祭りが田無小学校で開催されました。
焼きそばやフランクフルト、綿あめなどの出店があったり、ゲームコーナーがあったりと子どもたちは大盛り上がりです。
パトカーや消防車への試乗体験もできたり、ダンスの発表会があったりと盛りだくさんのお祭りでした。
市長や副市長、教育長もかけつけてくださいました。
★10月8日(火曜日)★
今日は体育館で、1,2年生のセーフティ教室が開かれました。田無警察署のスクールサポーターの方にご来校いただき、犯罪に巻き込まれないための対策、自分の身を自分で守るための大切なポイントなど、たくさん教えていただきました。
安心安全な田無の街を、みんなで作っていきたいですね。
★10月9日(水曜日)★
今日は4時間目にわかば学級の授業を見ました。算数の学習でした。
がっちゃんこ列車が出てきます。バナナも登場します。子どもたちは黒板にくぎ付けです。
さて、足し算の仕組みをしっかり理解できたかな?
★10月10日(木曜日)★
今日は3時間目に6年1組の授業を見ました。外国語の授業です。「行きたい国とそこでしたいことを伝え合おう。」というめあてで様々な活動をしながら学習しました。
Where do you want to go?
I want to go to Egypt.
I want to see the Pyramids.
このようなやり取りができるようになることを目指しています。
この授業には市内の元校長先生方が5人参観にいらしていました。元校長先生の皆様にWhere do you want to go?と積極的に尋ねる子もいました。みんないきいきと英語を表現しようとする姿が素敵でした。
★10月9日(水曜日)★その2
今日は、2時間目にもわかば学級の授業を見ました。クラスのみんながもっと仲良くなるための集会を開くために、学級会で話合い、遊びの内容や役割分担を決めました。
集会のキーワードは「なまえ」と「しる」です。どんな遊びや役割が決まったのかな。
★10月12日(土曜日)★
今日は学校公開・食育授業地区公開講座でした。
1時間目から3時時間目に行われた各クラスで授業の公開では、お箸の使い方、食品ロス、出汁など様々なテーマの食育が行われました。
4時間目はティップネス田無インストラクターの方々をお招きして、食や健康についての講演会がありました。講演会には3年生も参加し、体を動かしながら食の大切について学びまし
★10月15日(火曜日)★
避難訓練がありました。主事室から火災が発生したという想定での避難です。
火災が発生した際に怖いのは、炎と煙です。その両方から自分の身を守らなければなりません。
本日は西東京消防署西原出張所の方々にお越しいただき、1・3・5年生は煙体験もさせていただきました。口元をハンカチで押さえ、なるべく低い姿勢で避難しましょう。
★10月16日(水曜日)★その1
3時間目にわかば学級の授業を見ました。自立活動の時間でした。相手にわかりやすく話して、クイズをしようという活動でした。意地悪なクイズではなくて、相手を正解に導く優しいクイズです。形や大きさ、使い方などのヒントをしっかり考えてクイズを作っていました。
★10月16日(水曜日)★その2
5時間目に6年2組の授業を見ました。体育の時間でした。走り高跳びの学習をしていました。写真は、今日の学習の目標を考えている場面です。「力強く踏み切る」「リズムよく助走する」「いつも同じ足で踏み切る」など、自分に合わせた目標を立てて練習していました。
★10月16日(水曜日)★その3
放課後の算数教室から子どもたちの声がします。今日から運協方々が定期的に「わくわく漢字教室」を開いてくださいます。今日は20人を超える子どもたちが、一生懸命漢字の勉強に取り組んでいました。
運協の皆さま、ありがとうございます。
★10月17日(木曜日)★
本日は4年生が歯科衛生指導をしていただきました。「よくかんでおいしく食べよう」をテーマに、かむことの大切さや歯磨きのこつを教えていただきました。「よくかむことはあいなのだ(愛なのだ)」を合言葉にして、よくかんで食べるようにしましょう。
★10月18日(金曜日)★
今日も歯科衛生士さんがきてくださり、1年生が教えていただきました。
第一大臼歯(6歳臼歯)という、5歳の終わりから6歳になるころに、乳歯のさらに奥に生えてくる永久歯をしっかり磨くためのコツを教えていただきました。これから何十年もお世話になる歯を大切にしていってくださいね。
★10月21日(月曜日)★その1
1時間目に4年4組の図工の授業を見ました。
内容は、グループごとの共同作品の制作です。ロケットに乗って宇宙に出たとき、自分はどんな顔になるのか、想像しながら描いていました。作品の完成が楽しみです。
★10月21日(月曜日)★その2
2時間目は6年3組の授業を見ました。国語「鳥獣戯画」の学習です。
筆者の工夫について考えた自分の意見を、タブレット端末で共有し、グループごとの意見をまとめる学習でした。さすが6年生、タブレット端末を使いこなし、話合いに活かしていました。
★10月21日(月曜日)★その3
今日も歯科衛生士さんがきてくださり、6年生が教えていただきました。
歯肉炎や歯周病など、これから大人になっても意識していくとよい「歯の健康の保ち方」を教えていただきました。ぜひ、実践してほしいです。
★10月22日(火曜日)★
4年生がピロティに集まっています。「しいたけ授業」の時間です。日本産・原木乾しいたけをすすめる会の方々が来てくださり、しいたけの育て方を教えてくださいました。
この授業のために、新しいほだ木を40本準備してくださいました。ありがとうございました。
1本のほだ木から何個しいたけが収穫できるのでしょうか?どれくらいの期間で収穫できるのでしょうか?とても楽しみです。おいしいしいたけがたくさんできますように。
★10月23日(水曜日)★その1
今日も歯科衛生士さんがきてくださり、3年生とわかば学級の子どもたちが教えていただきました。
おやつの食べ方、歯の磨き方など、今日、家に帰ってからすぐに活かせる内容の学習でした。
ぜひ、実践していってください!
★10月23日(水曜日)★その2
算数の授業中、先生以外にまるつけをしている人がいます。今日は、田無第四中学校の2年生が職場体験にきています。授業中にアドバイスをしたり、休み時間に校庭で遊んだり、子どもたちとたくさん関わってくれていました。
★10月24日(木曜日)★
3年生が遠足に行ってきました。
西武線を乗り継いで高麗駅まで行き、日和田山に登りました。険しい箇所もあり、大変な登山でしたが、山頂にたどり着いた時は多くの子たちが笑顔になっていました。「絶景!」「達成感!」と笑顔で話す子がいたのがとても印象的です。
下山後、巾着田でお弁当を食べました。食後は河原に石で橋を作ったり、ヘビトンボの幼虫を見つけたりして楽しく遊びました。
自然に親しんだり、友達と楽しく遊んだり、とてもよい遠足でした。
★10月25日(金曜日)★
中休みに校長室で表彰を行いました。ミニバスケットボールチームHOOPがジュニア育成大会で優勝したのだそうです。田無小の5年生もこのチームに所属しています。
校長先生から改めてトロフィーを授与してもらいました。
お揃いのTシャツ姿もすてきですね。
★10月29日(火曜日)★その1
2時間目にわかば学級の高学年の授業を見ました。歴史の学習でした。学習の後半になると、調べ学習が始まりました。本で調べる子、タブレットで調べる子、それぞれが自分のやり方で調べ学習を進めていました。調べていたのは戦国時代です。さて、どんなことが分かったのかな?
★10月29日(火曜日)★その2
3時間目にわかば学級の中学年の授業を見ました。道徳の学習でした。先生がお話を読んでいます。家族のためにお手伝いをする話です。みんな、しっかり聞き入っています。最後は、家族の一員として、お手伝いしたいことについて考え、全員が自分の考えをもつことができていました。みんな、どんなお手伝いをするのかな?
★10月30日(水曜日)★
午後です。今日の午後は、先生方の多くが出張しているので、学校は静まり返っています。ところが、子どもたちの笑い声が聞こえてきます。「誰も残ると聞いていないけれど」いぶかしく思いながら、覗いてみました。すると・・・今日は放課後子ども教室の「わくわく漢字教室」の日だったのです。それぞれが、自分でレベルを選んで漢字の練習に取り組んでいました。なぜか、みんな楽しそうに「たくさん練習したよ」と言ってくれました。
★10月31日(木曜日)★
今日は、3時間目にわかば学級の高学年の授業を見ました。プラスのイメージとマイナスのイメージについて考えていました。コップに半分の水が入っています。「半分しかない」はどちらでしょう。「半分も残ってる」はどちらでしょう。いくつもの言葉を選びながら、「これはどちらかな?」と考えていました。その様子はとってもプラスです。