「ひとこと日記」R6年6月
更新日:2024年10月9日
★6月3日(月曜日)★
今日は、2時間目に5年3組の授業を見ました。国語科の学習でした。敬語についての学習でした。子どもたちは、普段聞いたことのある丁寧な言葉をたくさんあげて、敬語について整理していました。丁寧語、尊敬語、謙譲語、敬語を知った5年3組のみなさんの言葉づかいに注目です!
★6月4日(火曜日)★
今日は、2時間目に6年3組の授業を見ました。国語科の学習でした。「楽しみは」から始まる短歌を作っていました。5・7・5・7・7の音数に合わせて言葉を選ぶのに、たくさん考えて取り組んでいました。ちなみに、担任の先生の楽しみは「ラーメンの食べ比べ」のようです。
★6月4日(火曜日)★その2
3時間目はわかば学級の高学年の授業を見ました。社会科の学習でした。奈良時代から平安時代へ移る時代の学習でした。平安京には港があって、堀があって、市があって平城京にはなかったものが作られました。誰を中心とした世の中が作られていったのか、わかば学級のみなさんに聞いてみてください。
★6月6日(木曜日)★その1
3時間目は2年2組の授業を見ました。道徳の学習でした。友達とけんかになってしまったとき、あなたならどうしますか?自分がわざとではなかったとき、どうしますか?しっかり謝って仲直りができますか?みんなしっかり考えていました。私たち大人もしっかり仲直りできる人でありたいものですね。
★6月6日(木曜日)★その2
5,6時間目は4年生がグリーンカーテンの学習をしていました。地球環境の変化が言われている昨今、様々な手立てが講じられていますが、その一つがグリーンカーテンです。4年生が毎年この時期に学習しています。1年生の朝顔とともに、田無小に涼を運んできてくれるかな?
★6月6日(木曜日)★その4
6時間目は6年生の授業も見ました。体育の学習です。体育館でマット運動をしていました。私は、実は、マット運動が苦手なのですが、6年生のみなさんは、身体が柔軟で、私にはできない技を次々と練習していました。
★6月7日(金曜日)★
今日は、3時間目にわかば学級の授業を見ました。国語科の学習でした。「これは何のくちばしでしょう?」という分を読んで、学習していました。「先がするどく、とがっている」「太くて曲がっている」など、様子を表す言葉をよく読み取っていました。
★6月10日(月曜日)★
今日は、3時間目に4年1組の授業を見ました。道徳の学習でした。「正直」とはどういうことかについて、学習していました。正直であるということは、大切なことです。誰もが知っています。でも、時として、私たちは正直ではない行動をとってしまうことがあります。そんなとき、「もやもやした気持ちになる」と4年1組のみなさんは言っていました。「もやもや」をなくして、すっきり明るい気持ちでいきたいものですね。
★6月12日(水曜日)★
今日は、1時間目に5年2組の授業を見ました。算数の学習でした。わり算の学習をしていました。リボン1mあたりの値段を考える問題でした。これは、単位量と言って、これから割合などの考え方に発展していく大切な考え方です。みんな集中して取り組んでいる様子でした。わり算は難しいですが、しっかり学習して身に付けていってほしいと思います。
★6月13日(木曜日)★
今日は、4時間目と5時間目に教育実習生の授業がありました。写真は、その後の協議会の様子です。4時間目は2年2組で、5時間目は4年1組でありました。未来の先生を目指す実習生の先生が、一生懸命授業をする姿に、2年2組の子も4年1組の子も、精一杯取り組む姿で応えてくれました。お二人とも、素敵な先生になってくださいね。
★6月19日(水曜日)★その1
今日は、1時間目に4年4組の授業を見ました。理科の学習でした。電池の直列つなぎの良さってなんでしょうか?子どもたちは答えます。「力が強くなる!」では、並列つなぎの良さってなんでしょうか?子どもたちは良さを探すためにいろいろと試し始めました。さて、どんな良さを見つけたのか。4年4組のみなさんに聞いてみてください。
★6月19日(水曜日)★その2
2時間目はわかば学級の授業を見ました。道徳の学習でした。世界の国々と日本との違いから、それぞれの国のよさや日本に通じるところを考える学習でした。和食ではお箸を使いますが、一口にお箸と言ってもいろいろです。韓国のお箸の実物が出てきて、持ってみた子どもたちは口々に「長い」「重い」「形が違う」と反応していました。いろいろな国のことを知るのも楽しいですね。
★6月21日(金曜日)★
今日は4年生が「水道キャラバン」に参加しました。蛇口をひねれば安全で美味しい水が当たり前に手に入る東京都の水道。どのような仕組みで、どのように水を届けてくれているのかについて、ゲストティーチャーに東京都水道局の方々をお招きして学びました。
★6月25日(火曜日)★その1
6年生が家庭科の時間に調理実習をしました。青菜の油炒めです。油の量は?塩加減は?一見簡単そうですが、実際に作ってみると難しいものですね。
保護者ボランティアの皆様の力を借りながら、各班無事に完成させることができました。おいしく食べることができましたか?ぜひおうちでも作ってみてください。きっと家族が喜びます。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
★6月25日(火曜日)★その2
「アイメイト」ってご存じですか?視覚障害者の安全な歩行を助ける盲導犬の中でも、単なる盲導犬ではなく、「目(EYE)」「私(I)」「愛」の3つの意味をもつ「アイ」と、英語で「仲間」という意味をもつ「メイト」を組み合わせた呼称が「アイメイト」なのだそうです。
5・6校時、体育館に視覚障害のある方をお招きして、4年生がお話をうかがいました。後半は実演も見せていただきながら、子どもたちは視覚障害についての理解を深めることができました。ありがとうございました。
★6月27日(木曜日)★その1
3年生が交通安全教室を行いました。
田無警察署や西東京市交通課の方々にお越しいただき、交通安全講話を聞いたり、校庭で自転車の実技実習をしたりしました。
保護者の皆様にもたくさんご協力をいただきました。学校へ自転車を持ってきてくださったり、実技実習のお手伝いをしていただいたりしました
お陰様でよい学習ができました。ありがとうございました
★6月27日(木曜日)★その2
今日は3年3組で研究授業があり、体育館で「体つくり運動」に取り組みました。
短い距離をいろいろな動き方で移動したり、仲間と支え合いながら長縄の連続跳びに挑戦したりと、楽しみながら頭と体を使って活動しました。
みんなの心地よい汗と笑顔がいっぱいの授業でした。