【体育学習公開延期のお知らせ】
明日予定をしておりました体育学習公開は4日(日)に延期いたします。ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
6月3日(土)は休校です。4日(日)に児童が元気に登校できるように体調管理についてご配慮をお願いします。
4日(日)の児童の登校は、8時00分〜8時10分の間です。持ち物に、変更はありません。体育着は、持ってきて学校で着替えます。
保護者用の受付開始は午前8:10です。入り口は正門のみとなります。
会場は全て立ち見で、プログラムごとに優先エリアの入れ替えを行います。場所取りは禁止いたします。
会場準備の関係で体育学習公開の開始時刻が遅れる場合があります。
4日(日)に体育学習公開を実施できない場合は午前授業となります。お弁当の必要はありません。

★6月2日(金曜日)★
【6/4 虫歯予防デーの献立】
わかめじゃこごはん
ししゃもの春巻き
切り干し大根サラダ
鶏ごぼう汁
牛乳
【給食費について】
現在、西東京市では、コロナ禍における原油価格・物価高騰への対策として、保護者の皆様の負担を増加させることなく、学校給食の質と量を確保し、安定的に提供するため、一食単価の8パーセントに相当する額について、市立小学校・中学校に対して補助(公費負担)を行っています。
【西東京市から交通安全についてのお知らせです】
連休中、自転車ででかける機会が増えることと思います。また、学校生活に慣れてきた5月、ちょっと油断が大きな事故につながってしまうケースもあります。全国的な統計では、自転車での事故は6月に最も多くなるという結果がでています。
交通事故は下校後の時間帯に多く発生しているとの警視庁のデータもあり、学校における指導とともに、ご家庭における安全指導のご協力が重要であると考えております。
以下のホームページをご覧いただき、ご家庭で交通安全について話すきっかけにしてください。
西東京市教育委員会学務課
交通安全意識啓発HP「交通安全に関する情報を活用し、安全意識を高めましょう!」
警視庁公認交通安全情報サイト
https: //www.safetyaction.tokyo

★6月1日(木曜日)★
今日は、1時間目に体育学習公開に向けた全校練習を行いました。子供たち全員の椅子を運び出し、整列や準備体操の練習をしました。全校が一堂にそろって体育学習公開を行うのは3年ぶりになります。どうか土曜日の天候が悪くならないように心から願うのでした。

★5月31日(水曜日)★その2
今日の3時間目は2年2組の道徳の学習を見ました。「してよいことと、してはよくないことで、まよったときには、どうしたらいいのだろう?」ということについて、考えていました。友達の作った作品をもっとかっこよくするために、あなたは、作品に触りますか?触りませんか?お友達を大切にするには、触る前にお友達に確かめることが大切ですね。

★5月31日(水曜日)★その1
今日は、1時間目に1年4組の道徳の学習を見ました。「自分の上手なところ」を考える学習でした。「たいそう」「といれ」「べんきょう」など、たくさんの「上手」が発表されていました。子供たちは笑顔いっぱいで楽しそうに学習していました。

★5月30日(火曜日)★
先週から、5年3組に教育実習生が来ています。未来の先生を目指して一生懸命勉強しています。今日は、2時間目に教育実習生の初めての授業がありました。とても緊張している様子でしたが、笑顔でがんばる姿を子供たちも応援しているようでした。

★5月29日(月曜日)★その2
4時間目はわかば学級Bの4年生の国語の学習を見ました。「アップとルーズ」という説明的な文章の学習でした。子供たちは、「アップ」の特徴と「ルーズ」の特徴を教科書から読み取っていました。学習の最後には教育実習生へのインタビューもありました。

★5月29日(月曜日)★その1
今日は、3時間目にわかば学級Bの2・3年生の算数の学習を見ました。3年生は時間の学習、2年生は長さの学習をしていました。3年生は時計を使って、「秒」について学習していました。2年生は、3年生の時計をうらやましそうに見ながら、長さを具体的に比べていました。

★5月27日(土曜日)★
今日は、田無一中の運動会があり、行ってきました。とてもいいお天気の中、みなさんの先輩方が頑張っていました。写真は、一年生の種目ローハイドです。上手にボールを落としていました。来週の土曜日がいいお天気になりますように。

★5月26日(金曜日)★
今日の5時間目に6年2組の国語の学習を見ました。話し言葉と書き言葉の学習でした。「書き言葉だけで生活できるのではないか? 」という先生からの問いかけに、「できないよ」「1週間試してみる?」などたくさんのつぶやきが聞かれました。先生と書き言葉だけのやり取りをしてみると…「なんか違和感がある!」楽しそうに学習していました。

★5月25日(木曜日)★
今日の2時間目に3年4組の外国語の学習を見ました。「Do you know? Five monkey`s? 」みなさんは知っていますか?ベッドで飛び跳ねるとケガをしてしまいますよ。歌を歌いながら、20までの数を言えるようになっていく子供たち。楽しそうでした。

★5月24日(水曜日)★
今日の3時間目にわかば学級Bの1年生の算数の学習を見ました。「いくつといくつ?」と足し算を考える学習をしていました。ノートに「しき」と「こたえ」を書くことも勉強しました。いつもと違う雰囲気の中で、集中するのが難しい状況でしたが、よくがんばっていました。

★5月23日(火曜日)★
今日の3時間目にわかば学級Aの3・4年生の国語の学習を見ました。春にまつわる言葉を探して分類する学習でした。「ふきのとう」など、普段の生活ではなかなか見かけないものもあって、なかなか難しい学習でしたが、こどもたちは自分たちの経験も生かしてよく考えていました。

★5月22日(月曜日)★
今日の3時間目に4年1組の外国語の学習を見ました。友達を遊びに誘うときの話し方を学んでいました。いろんなスポーツが出てきて、みんな楽しそうでした。そのあとは、「Let`s play~」と友達とやり取りしながら、一緒に遊ぶ友達を集めていました。みんなたくさんの友達を誘うことができました。

★5月19日(金曜日)★その2
今日の3時間目は、わかば学級1年生の算数の学習を見ました。食いしん坊のくるりん君、食べ物が足りないと泣き顔になってしまいます。5人のくるりん君に、6個のチョコレートが来ました。どちらが多いかな?数の大小を比較して、数の大きさを身に付ける学習でした。
みんなよくがんばっていました。

★5月19日(金曜日)★その1
今日の2時間目にわかば学級の国語の学習を見ました。漢字が20個も出てくる中で、きちんと読み方を確かめて学習していました。コノハチョウは、羽の色と形が木の葉にとてもよく似ていることを読み取っていました。

★5月17日(水曜日)★
青空の下、校庭で体育学習公開の練習が行われています。4時間目は5年生、5時間目は6年生が練習をしました。
どちらの学年も声を掛け合い、お互いの動き方を確かめながら練習をしました。
練習の前後や途中で水分ををしっかりと補給しながら、元気いっぱい練習することができました。

★5月16日(火曜日)★
校庭から、楽しそうな子供たちの声が聞こえます。何をしているのでしょう。5年生がバケツに稲を植えていたのです。これから、この稲を育てて観察していくのです。さわやかな青空の下で、みんな、大事そうに自分のバケツを抱えて運んでいました。稲が大きく育つといいですね。

★5月15日(月曜日)★
今日は3時間目に、4年生の図画工作の時間を見ました。自分が表現したい木の絵を基本としながら、絵筆や刷毛、指やビー玉を使って自分が思い描いた表現をしていました。筆をはじいて水玉模様を作ったり、刷毛の水けをきって不思議な線を引いてみたりしている子供たちの姿は、自由で、笑顔いっぱいで表現していました。

★5月11日(木曜日)★その3
今日の3時間目は、1年1組の算数の時間を見ました。数の順序や、「10」を構成する要素についての学習でした。手拍子をしてみたり、先生とかわるがわる声に出してみたり、体中を使って数を確かめていました。

★5月11日(木曜日)★その2
今日の2時間目は、4年生の音楽の時間を見ました。授業中に子供たちの歌声を久しぶりに聞きました。やはりいいものです。指導する先生も笑顔になっていました。今日学習したのは「付点八分音符」、スキップするようなリズムが生まれる音符でした。

★5月11日(木曜日)★その1
今日の1時間目は、4年3組の国語の時間を見ました。漢字辞典の使い方を学習していました。音訓索引、総画索引の使い方を知り、一生懸命辞書を使っていました。一生懸命な4年3組のみなさんの姿にうれしくなりました。

★5月10日(水曜日)★その3
今日の4時間目は、6年3組の社会科の授業を見ました。選挙と税金の仕組みについて学習していました。選挙の投票率がだんだん下がっているグラフを見たり、A党、B党、C党の選挙公約を見て、どこの党に投票するか考えたりしていました。

★5月10日(水曜日)★その2
今日の3時間目は、わかば学級Aの3年生の授業を見ました。みんなで作ったクイズを解きながら、答えをたくさんプリントに書き込んでいました。後半は、自分たちで新しい問題作りに挑戦しました。どんなクイズができたかな?

★5月10日(水曜日)★その1
今日の2時間目に、3年生の算数の授業を見ました。割り算に取り組んでいました。昨日とは違う問題「ドキドキ割り算」について考えていました。なんとか、ホッとできることが分かってみんな一安心。みんなよく考えて取り組んでいました。

★5月9日(火曜日)★その2
今日の4時間目に、5年生の算数の授業を見ました。さすが上級生、内容がぐっと難しくなって、「比例」の学習でした。自分たちで表を整理して、しっかりと「比例」の特徴に気づくことができました。

★5月9日(火曜日)★その1
今日は、1時間目から、授業を見ました。4年2組の書写の時間を見ました。難しい毛筆の左右の払いに挑戦していました。コツをみんなで確認して、練習すると…、1時間でみんな上手に書けるようになりました。4年2組のみなさん、よくがんばりましたね。

★5月8日(月曜日)★
今日は、2時間目に5年2組の道徳を見ました。学校生活の中で、自分の責任を果たすことについて考えていました。授業も終わりに近づいたころ、学級のお仕事をする友達に「ありがとう」の声が聞こえる教室は素敵だなと思いました。

★5月2日(火曜日)★
今日は、避難訓練を行いました。今年度2回目の避難訓練です。今回から1年生も整列に加わり、全校で行いました。校庭への避難で、風が強く砂ぼこりが舞う中の避難でしたが「お、か、し、も」の約束を守ってしっかりとした避難ができました。これからも続けていきましょう。

★5月1日(月曜日)★
今日は、3時間目に5年生の社会科の学習を見ました。教科書と地図帳を使って、日本の国土の特徴を調べていました。「日本には山地が多い」「台地や丘陵地は少ない」など、みんなの気づきを集めて、考えをまとめていました。さすが5年生ですね。

★4月28日(金曜日)★その2
今日は、5時間目に離任式がありました。3月で田無小を去られた10人の先生方に、久しぶりにお越しいただき、子供たちと感謝の気持ちをお伝えしました。写真は、式が終わった後、教員同士で感謝の気持ちを伝えている様子です。先生方本当にありがとうございました。

★4月28日(金曜日)★その1
今日の2時間目に、4年生の算数の授業を見ました。グラフの学習でした。「11時に記録を取るのを忘れてしまった場合」について考えていました。11時は横軸に表す?それとも11時を飛ばす?と考えていました。みんなよく考えて学習に取り組んでいました。

★4月27日(木曜日)★
今日は、2年生とわかば学級の子供たちが、消防写生会を行いました。校庭に消防車がやってきて、子供たちは大喜びです。隊員の方は、消防服まで着て、ポーズをとってくださっていました。西東京消防署、消防団の皆様のご協力に心から感謝いたします。

★4月25日(火曜日)★その2
今日のお昼の放送は、委員会紹介の後半です。5人の委員長さんが委員会の活動内容を発表してくれました。それぞれ、さすが委員長さんです、しっかりした発表をしてくれました。お仕事よろしくお願いしますね。

★4月25日(火曜日)★その1
今年も、各クラスの授業観察を始めました。今日は、わかば学級Aの2年生の授業を見ました。どちらも国語の時間でした。どの子も一生懸命学習に取り組んでいて立派でした。また、授業をのぞきに行きますね。

★4月24日(月曜日)★
校庭にみんなが出ています。不思議な格好をしています。どうしたのでしょうか?今日は、150周年記念の航空写真撮影がありました。そのための貫頭衣をみんなが来ているのです。航空写真のデザインは、4年2組の和泉慶香さんが考えてくれたものです。さて、どんな出来上がりになるでしょうか?

★4月21日(金曜日)★
今日は、お昼の放送の様子です。5つの委員会の委員長さんの紹介をしました。田無小には10の委員会があって、今日はその前半です。それぞれの委員会の活動も紹介していました。後半の委員会紹介は、25日(火曜日)の予定です。委員長のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

★4月20日(木曜日)★
今日から、1年生も給食が始まりました。新しい白衣を着て、マスクをして、給食当番をがんばっています。配膳を待っている様子も立派です。今日のメニューは、ポークカレー、コールスロー、みかんゼリーでした。たくさん食べて、大きくなってくださいね。

★4月19日(水曜日)★
今日は、6年生が、「まちなか先生プロジェクト」でゲストティーチャーの方々にご来校いただき、平和の学習を行いました。太平洋戦争当時、西東京も空襲にあったこと、その後遺体は総持寺にも運ばれてきたこと、総持寺も屋根が飛ばされるなどの被害を受けたことなど、当時の生々しい様子をお話しいただきました。子供たちの真剣に聞き入っていました。

★4月18日(火曜日)★
今日は、給食の時間に全校昼会で開校記念日のお話をしました。今週の土曜日、4月22日は、田無小学校の150歳の誕生日になります。今から、150年前の明治6年(1873年)に総持寺の敷地にあった密蔵院で「真誠学舎」としてスタートしたのが田無小学校です。開校記念日は、大正14年(1925年)に田無小が現在の位置へ移転し、竣工式を行った4月22日となりました。

★4月13日(木曜日)★
今日は、1年生を迎える会がありました。ウェブ会議システムを使って、去年の代表委員会のみなさんが、動画を撮影するなど準備をしてくれました。2年生は、冠をプレゼントしてくれました。1年生のみなさんを田無小学校の仲間として、しっかり迎えることができた楽しい時間になりました。

★4月12日(水曜日)★
今日は、西東京平和の日です。給食の時間に全校放送で、子供たちにも伝えました。昭和20年、1945年のこの日、西東京市に大きな空襲があり、多くの方々が犠牲となりました。このことを忘れず、今の平和な日々の大切さを改めて見つめなおす日として、「西東京平和推進に関する条例」として定められました。アスタのセンターコートでは催しも行われています。写真はアスタで展示されている当時の空襲で使われた1トン爆弾の模型です。

★4月10日(月曜日)★
よく晴れた月曜日、子供たちが中休みに元気よく校庭で遊んでいます。校内のいたるところで子供たちの笑い声が聞こえてきます。やはり、学校には子供たちの声がよく似合います。みんなにとって、楽しい1年間になるよう心から願っています。

★4月7日(金曜日)★
今日から、学習が始まりました。まだ、午前授業で、1年生は3時間目で下校になります。これは、1年生の下校準備の様子です。学童の職員の皆様にもご協力いただき、繰り返し確認しながら下校を始めます。さて、1年生にとって初めての下校は、どうなるでしょうか。月曜日も元気に登校してきてくださいね。

★4月6日(木曜日)★
今日は、始業式、入学式です。残念ながら、雨脚が強くなり、始業式はウェブ会議システムを用いた形になりましたが、2年生から6年生が元気に令和5年度の教育活動をスタートさせることができました。また、入学式では、新たに、120名の1年生を迎え、総勢717名の田無小学校のスタートとなりました。1年間、みんなで楽しく学校生活を送っていきましょう。