- 2023年11月27日「ひとこと日記」更新しました
- 2023年11月24日わかば学級 国語「トムテの会」
- 2023年11月10日令和5年度 「授業改善推進プラン」
- 2023年11月9日令和5年度 PTA第1回運営委員会だよりについて
- 2023年11月9日6年世 学年だより11月号

★11月27日(月曜日)★
キーマカレー
あげごぼうサラダ
オレンジポンチ
牛乳
【給食費について】
現在、西東京市では、コロナ禍における原油価格・物価高騰への対策として、保護者の皆様の負担を増加させることなく、学校給食の質と量を確保し、安定的に提供するため、一食単価の8パーセントに相当する額について、市立小学校・中学校に対して補助(公費負担)を行っています。

★11月27日(月曜日)★
今日は、2学期最後の委員会活動がありました。早いもので、月に1回の委員会活動も、今日が2学期の最後です。それぞれの委員会で、2学期の活動の振り返りやキャリアパスポートの記入などを行っていました。

★11月25日(土曜日)★
今日は、田無小学校の校庭で、交通安全のイベントが行われました。「スケアードストレート」といって、スタントマンの方が、実際の交通事故の状況を目の前で再現してくれるものです。実演を見ていて、本当に危ないのだな、気を付けなければいけないなと思いました。みなさんも、交通安全に気を付けて過ごすようにしましょうね。

★11月24日(金曜日)★その2
今日もクリーンアップ大作戦がありました。校庭の葉の色もだいぶ黄色くなり、落ち葉の量も増えてきました。
今日は1年生が担当です。両手いっぱいあふれるほどの落ち葉を集め、みんな一生懸命活動していました。

★11月24日(金曜日)★
今日は、2年2組と2年3組で、トムテの会の皆様が、読み聞かせをしてくださいました。私がのぞいたときは、「アナンシと五」というジャマイカの昔話を話してくださっていました。トムテの会の方の語り口に子供たちは楽しそうに笑い声をあげながら聞き入っていました。トムテの会の皆様、今日もありがとうございます。

★11月22日(水曜日)★その2
今日は、2時間目に4年3組の授業をのぞきました。算数の学習でした。子どもたちは図形の特徴を調べていました。先生の説明の後、グループを作って角度を調べて、わいわいがやがやと楽しく図形の特徴をとらえようとしていました。

★11月22日(水曜日)★その1
今日は、わかば学級で、トムテの会の皆様が、読み聞かせをしてくださいました。私がのぞいたときは、「鳥のみじい」のお話をしてくださっていました。トムテの会の方の語り口に子供たちは大喜びで聞き入っていました。トムテの会の皆様、今日もありがとうございます。

★11月21日(火曜日)★
今日もクリーンアップ大作戦がありました。今年は暑い秋だったせいか、校庭の木の葉が落ちるのが遅い気がします。
今日は6年生が担当です。昨日の強風で落ちたたくさんの葉を集め、校庭をきれいにしてくれました。

★11月20日(月曜日)★その2
今日からクリーンアップ大作戦が始まりました。校庭の落ち葉を集め、きれいにする活動です。歴史の長い学校ほど、校庭に大きな木があります。開校150周年を迎えた田無小学校も大きな木があり、葉もたくさん落ちます。
今日は5年生が担当です。北風に負けず、慣れた手つきで落ち葉を集め、何袋もいっぱいになっていました。

★11月20日(月曜日)★その1
今日は、1年3組と4組で、トムテの会の皆様が、読み聞かせをしてくださいました。私がのぞいたときは、指人形を使って、「二人の朝ごはん」というお話をしてくださっていました。みんなお話にしっかりと耳を傾け、楽しんでいる様子でした。トムテの会の皆様、今日もありがとうございます。

★11月17日(金曜日)★その2
今日は、避難訓練がありました。雨のため、校庭には避難できず、廊下での避難となりました。わかば学級の上級生の様子を見てみると・・・一言もしゃべらずに、整然と廊下に避難し、人数確認をしている様子が見られました。下級生のお手本となるさすがの態度でした。

★11月17日(金曜日)★その1
今日は、田無二中の生徒の方々が、職場体験に来ました。写真は、1年生の授業を手伝ってくれている様子です。中学生のみなさんの登場に子どもたちは大喜びでした。田無二中のみなさんには、今回の経験を自分の将来を考える事柄の一つとして生かしていってほしいと願っています。

★11月15日(水曜日)★
今日は研究授業がありました。5年1組で総合的な学習の時間として、西東京ふるさと探究学習を行いました。学習のタイトルは「田無大作戦」です。大好きな田無の町をもっとよくすることができる人になることを目標にして、子供たちが具体的な取組の骨子を話し合っていました。講師は、学芸大学附属小金井小学校 富山正人先生をお迎えし、専門的な見地からご指導いただきました。富山先生、ありがとうございました。
★11月14日(火曜日)★その1
今日もトムテの会の皆様が、すてきなお話を届けてくださいました。
今日は4年生の3クラスです。写真はハイチの昔話「川の母」を素話で聞かせてくださっているところです。みんな、集中してお話に耳をかたむけていました。
トムテの会の皆様、ありがとうございました。

★11月14日(火曜日)★その2
1年生が、1学期から大切に育てたアサガオのつるを使って、リースづくりをしました。
支柱からつるを外すだけでも一苦労。友達と協力しながら作業を進めていました。
完成が楽しみです。

★11月13日(月曜日)★
今日もトムテの会の皆様が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。今日は6年生の3クラスです。
「ラプンツェル」「死人の恩返し」「やさいのおなか」「ぬか福と米福」おお話を聞かせてくださいました。
トムテの会の皆様、ありがとうございました。

★11月10日(金曜日)★
今日もトムテの会の皆様が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。今日は1年生の2クラスです。
今日のプログラムは、詩の紹介、おはなしを二作品、絵本の読み聞かせ、パネルシアターと盛りだくさんの内容でした。
トムテの会の皆様、ありがとうございました。

★11月9日(木曜日)★その3
今日は3時間目に3年3組の学習を見ました。外国語活動の時間でした。先生がきれいに英語で子供たちに話しかけています。なんと、子供たちはすらすらと答えています。今日は、好きな食べ物、好きな色などについて、子供たち同士でやり取りをしていました。とても楽しそうな時間でした。

★11月9日(木曜日)★その2
今日もトムテの会の皆様が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。今日も3年生の2クラスです。
私がのぞいた時は、ちょうど「お兄ちゃんは鬼になった」という詩を読み聞かせてくださっていました。では、「いもうと」は何になったのでしょうね。
トムテの会の皆様、ありがとうございました。

★11月9日(木曜日)★その1
今日は、田無エンジェルス(野球チーム)の表彰を校長室で行いました。
「第21回西東京市総合体育大会 ティーボール小学生低学年」BブロックでAチームが優勝、CブロックでBチームが準優勝という素晴らしい結果でした。
校長先生から楯と賞状をいただきました。おめでとうございます。

★11月8日(水曜日)★その2
わかば学級の6年生が調理の学習でホットケーキを作りました。
私たちの分も作ってくれました。
焼き加減もばっちりで、見た目もきれいなホットケーキです。もちろん味も抜群に美味しかったです。
ケーキに立てた旗も、子供たちのオリジナルだそうです。わかば学級のみなさん、ありがとうございました。

★11月8日(水曜日)★その1
今日もトムテの会の皆様が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。今日は3年生の2クラスです。
読み聞かせなのに本を持っていません。今回も「語り聞かせ」をしてくださいました。
トムテの会の皆様、ありがとうございました。

★11月6日(月曜日)★
今日もトムテの会の皆様が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。今日は、5年生の残りの2クラスです。私がのぞいた時は、千夜一夜物語のお話を語ってくださっていました。千夜一夜物語とは、シンドバッドのお話です。トムテの会の皆様、ありがとうございます。

★11月3日(金曜日)★
よく晴れた日です。田無四中にたくさんの人が集まっています。今日は、西東京市歩け歩け会が育成会の皆様の主催で行われました。西東京市のマスコット「いこいーな」もいました。育成かしわ会の皆様も受付でお仕事をされていました。みんなゴールまでたどり着けたかな?

★11月2日(木曜日)★その2
今日は、開校150周年記念式典が行われました。6年生のみなさんが、児童代表として参加してくれました。田無小の様子や、これからの思いなど、児童代表として立派に参加してくれました。ご列席いただいた皆様、本当にありがとうございます。これからも田無小学校をよろしくお願いいたします。

★11月2日(木曜日)★その1
今年もトムテの会の皆様が、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。ろうそくに火をともして、雰囲気を作って、台本も見ずに語りでお話を聞かせてくださいました。今日は、5年生の2クラスが行いました。トムテの会の皆様、ありがとうございました。

★11月1日(水曜日)★
今日は、5年生がパルシステムの皆様のご協力をいただいてお米の授業を行いました。写真は、子供たちが籾摺り(もみすり)をしている様子です。5年生はこれまで、バケツで稲を育ててきました。夏休みもきちんと水やりをしてきました。どんなお米が実っているかな?

★10月30日(月曜日)★その2
西東京市には、西東京市に暮らす子供たちが自分らしく成長していくことを願って、子ども条例が制定されています。今日は、西東京市子育て支援部子育て支援課の方々が、6年生に向けて子ども条例の授業をしてくださいました。私も田無小学校のみなさん全員が自分らしく成長していくことを願っています。

★10月30日(月曜日)★その1
今日は、3時間目に4年2組の教室を見ました。国語の学習でした。みんなタブレット端末を存分に使って学習をしていました。「ごんと兵十は一人ぼっちになりました。実は、もう一人、一人ぼっちになった人がいます。だれでしょう?」という先生の問いかけに、みんな一生懸命考えていました。

★10月27日(金曜日)★
今日は、3年生のセーフティ教室でした。田無警察署の方にお越しいただき、問題行動の防止について教えていただきました。みなさん、始業式や終業式で金子先生がいつもしてくださる話を覚えていますか?赤い車、白い車、白と黒の車のお話です。いつも気にして過ごしましょうね。

★10月26日(木曜日)★
今日は、4年生のセーフティ教室でした。東京都都民安全推進部ファミリeルール事務局の方にお越しいただき、ネットのエチケットについて教えていただきました。子供たちの学校生活をうまく絡めながらのお話に、子供たちは真剣に聞き入っていました。

★10月25日(水曜日)★
今日は、6年生のセーフティ教室でした。月曜日に引き続き、東京都都民安全推進部ファミリeルール事務局の方にお越しいただき、よりよいスマートフォンの使い方について教えていただきました。「スマートフォンにコントロールされるのではなく、スマートフォンをコントロールできるようにしましょう。」という言葉が印象的でした。
これからスマートフォンを利用することが増えてくると思います。よく考えて、よりよい使い方をしましょう。

★10月24日(火曜日)★
今日は、1,2年生のセーフティ教室でした。うさぎママのパトロール教室の方にお越しいただき、体育館で交通安全についてご指導いただきました。子供たちはしっかりお話を聞いていて、立派でした。みなさん、明日からも交通安全に気を付けて過ごしてくださいね。

★10月23日(月曜日)★その3
4時間目は、3年1組の授業を見ました。道徳の時間でした。子供たちは教科書のイラストを見ながら、そこに描かれた人々の様子を観察して、よい町をつくるためには何が必要かを考えていました。「助け合い」や「親切」など、子供たちのやさしい気持ちがあふれる時間になりました。

★10月23日(月曜日)★その2
2時間目は、おやじの会のみなさんが6年生のために、お仕事についてお話をしてくださいました。自分たちの身近に、様々なお仕事をされている方がいると知って、子供たちは興味津々です。おやじの会の皆様、ありがとうございました。

★10月23日(月曜日)★その1
今週は、各学年でセーフティ教室があります。今日は5年生です。東京都都民安全推進部ファミリーeルール事務局の方にご来校いただき、インターネット利用が一般的な世の中に変わったことで、子供たちが気を付けなければいけないことについて、お話を伺いました。みんなで気を付けて、安全にインターネットを利用していきましょう。

★10月21日(土曜日)★
今日は土曜日です。みんな何をしているのでしょう?遠足でもなさそうです。今日は、育成かしわ会のみなさんが、ボランティア活動として校門のまわりの花壇の手入れをしてくださいました。子供たちは、そのお手伝いです。なんと17人も集まってくれました。きれいなお花をどうもありがとう。

★10月20日(金曜日)★その3
今日は、開校150周年の記念樹として「かしわの木」の植樹をしました。「かしわの木」は田無小学校のシンボルツリーです。正門の横で長く子供たちを見守ってくれていたかしの木にかわり、体育館の横に植えられました。
セレモニーには6年生が参加し、土をかぶせ木の成長を祈りました。記念樹は150周年のお祝いとして、PTAからいただきました。ありがとうございました。

★10月20日(金曜日)★その2
2時間目は1年4組の学習を見ました。体育の時間でした。ルールを工夫して、楽しくボール投げをしていました。思い切りボールを投げる機会が少なくなった今、とても楽しそうにボールを投げている姿が印象的でした。

★10月20日(金曜日)★その1
今日は、1時間目に5年2組の学習を見ました。算数の時間でした。分母が異なる大きさの分数の足し算ができるかどうかを考えていました。みんなで、数直線とにらめっこしながら、一生懸命考えていました。大事なことに気が付けていましたね。

★10月18日(水曜日)★その2
4時間目は5年4組の学習を見ました。ここも、算数の時間でした。みんなで教室のモニターを見ながら考えています。分数は分母の大きさが同じでないと計算できなかったことを確かめています。分母の大きさが違うときは、何を使えばいいのでしょうか?よく考えていました。

★10月18日(水曜日)★その1
今日は、2時間目に3年4組の学習を見ました。算数の時間でした。みんなで一斉に輪投げをするときに、公平にするにはどのように並ぶといいのだろう?という問題から、円の特徴について考える学習でした。最後は実際に試してみてみんな大盛り上がりでした。

★10月17日(火曜日)★その3
6時間目に4年1組の学習を見ました。社会科の時間です。玉川上水ができる前とできた後で、当時の人々の暮らしがどのように変わったのか考えていました。年表、地図、昔の絵、写真など、たくさんの資料を使って、考えていました。

★10月17日(火曜日)★その2
5時間目にわかば学級1、2組の学習を見ました。わかば学級には、宇宙人が現れるそうです。その名も「がっちゃんこまん」。子どもたちにがっちゃんこ星の言葉を教えていってくれました。「〇+〇=」。みんなしっかり、足し算の仕組みを理解することができました。ありがとう!がっちゃんこまん!

★10月17日(火曜日)★
今日は、1時間目に6年1組の学習を見ました。算数の学習でした。多摩六都と呼ばれる、小平市、東久留米市、清瀬市、東村山市、西東京市の中で、西東京市の面積は何番目になるのでしょうか?6年1組のみなさんは、大世簿の面積の考え方を使って、見事に正解にたどり着きました。正解は・・・6年1組のみなさんに聞いてみてくださいね。

★10月16日(月曜日)★その1
今日は、ゲストティーチャーがいらっしゃいました。なんと、サッカー元日本代表の城彰二選手が6年生に授業をしてくれました。東京都教育委員会の笑顔応援プロジェクトの一環です。現在もテレビ解説等で活躍する城選手のお話にみんな引き込まれていました。城選手ありがとうございました。

★10月12日(木曜日)★
今日は、3時間目に2年2組の授業を見ました。国語の学習でした。「先生、帽子!」よく子供たちが使う話ことばの形です。もちろん、先生方は帽子ではありません。「帽子が、どうなったのか」主語と述語に気を付けることが大切ですね。そんな学習でした。

★10月11日(水曜日)★その2
今日は、3時間目にわかば学級3組の授業を見ました。まずは、じゃんけん大会で大盛り上がり、そのあと、算数の学習で繰上りの考え方を勉強していました。5のまとまりを作って考えるのがポイントのようです。みんなできたかな?

★10月11日(水曜日)★その1
今日は、田無HOOP(ミニバスチーム)の表彰を校長室で行いました。
女子は「西東京市ジュニア育成大会 準優勝」、男子は「第125回多摩リーグミニバスケットボール夏季大会 優勝」という素晴らしい結果です。
校長先生からトロフィーをいただきました。おめでとうございます。

★10月7日(土曜日)★ その2
今日は、三和会の皆様による子供祭りも開催されました。3年ぶりに開催できたそうです。お祭りには、焼きそばなどを焼く、いい匂いが漂い、消防車やパトカー白バイなども展示されて、大いににぎわっていました。ここでも子供たちはみんな楽しそうにしていました。三和会の皆様、ありがとうございました。

★10月7日(土曜日)★ その1
今日は、育成かしわ会のみなさんの主催による縁日が田無小で開催されました。たくさんの子供たちが訪れ、大盛況となりました。おやじの会のみなさん、先生方も参加し、子供たちは本当に楽しそうにしていました。かしわ会のみなさん、ありがとうございました。

★10月6日(金曜日)★
今日は、指導課訪問がありました。西東京市教育委員会指導課の田村課長、三田主幹、田邨指導主事に校内研究のご指導をいただきました。授業は1年1組です。校内で働く様々な方々について、確認していきました。長谷川副校長先生は大人気です。

★10月5日(水曜日)★
今日は、2時間目に3年2組の授業を見ました。外国語の時間でした。なんと、授業の初めは、すべて先生が英語で話しかけています。子供たちは?ちゃんと聞き取って活動しています!こんなに聞き取れるものかと驚いたしましました。

★10月4日(水曜日)★その3
2時間目はわかば学級1年生の自立活動を見ました。目隠しをしたお友達を、床に置かれたマークまでペアのお友達が言葉で誘導していきます。「前に大またで1歩」「後ろに小またで1歩」「もう少し左」など、お友達とマークの位置を見て声をかけていました。どのチームも上手にできて、大いに盛り上がりました。

★10月4日(水曜日)★その2
2時間目はわかば学級5,6年生の道徳を見ました。正直について考えていました。子供たちは読み物を呼んで、主人公の気持ちをしっかりと考えていました。授業の最後には、「いけないことをしてしまっても、正直に言うことが大切」とまとめることができました。

★10月4日(水曜日)★その1
今日は、1時間目にわかば学級5,6年生の算数を見ました。数量感覚を身に付けるために検討を付ける学習でした。「どちらが重いかなあ」様々なものを手に持って、比べていました。最後は、電子ばかりで軽量です。みんなの予想は当たったかな。

★10月2日(月曜日)その2★
6時間目は委員会活動でした。5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動します。
全校のみんなが楽しめる活動を計画している委員会もあれば、校舎内の不足しているものを補充して回っている委員会もあります。
飼育委員会は獣医さんをお招きして、ウサギのかわいがり方を学んでいましたね。
高学年の児童一人一人が、田無小学校をより良くするためにがんばっています。頼もしいですね。

★10月2日(月曜日)★その1
今日は、避難訓練がありました。火災を想定して行いました。その後、西東京消防署の協力を得て、煙体験を行いました。1,3,5年生とわかば学級のみなさんが行いました。みなさん、火災のときに煙に巻かれないようにするためにも、ハンカチを忘れずに持ってくるようにしましょうね。

★9月25日(月曜日)★その2
5時間目は4年1組の音楽の授業を見ました。リコーダーの学習でした。まずは、曲をよく聞いてから、楽譜を見ました。「スタッカート」があることに気づいて、どんな感じの音になるか、先生のお手本をよく聞いて、それから練習です。みんな、なかなかの演奏でした。

★9月25日(月曜日)★
今日は、2時間目に5年3組の授業を見ました。国語の学習でした。物語の前半部分を呼んで、人物との出会いや心情を表す言葉から、主人公の思いを読み取っていました。自分の活動に集中している様子はさすが高学年という姿でした。

★9月22日(金曜日)★その4
おや?だれでしょう?見慣れない子が校舎内にいます。田無一中の生徒さんが、職場体験に来ました。低学年の先生方の授業のお手伝いをしてくれました。小学校の仕事の魅力が伝わったでしょうか?

★9月22日(金曜日)★その3
6時間目はわかば学級3・4年生の総合の授業を見ました。水槽に落としてしまったクリップを手を濡らさずにとるにはどうしたらいいのでしょう?こんな問いから始まり、磁石の力について学んでいきました。間に紙があっても大丈夫、鉛筆があっても大丈夫、では、絵本だと?楽しそうに実験していました。

★9月22日(金曜日)★その2
4時間目は3年生の少人数算数の授業を見ました。3組と4組の子が3つのコースに分かれて学習しています。3組では、23×3の計算を丁寧に考えていきました。23を20と3に分けて考えることを見つけ、「位」に着目するとよいことに気づくことができました。

★9月22日(金曜日)★その1
今日は、2時間目にわかば学級3・4年生の授業を見ました。道徳の学習でした。羊飼いの少年が、村の人に「オオカミが来たぞ〜」と繰り返しうそをつきます。その行為の良くないところを考え、どうしていくとよいかまで考えていました。「人を悲しい気持ちにさせたくない」「私もうそをつかれたくはない」としっかり考えることができました。

★9月20日(水曜日)★その4
5時間目は研究授業でした。わかば学級の授業を見ました。栄養士の松村先生のお話や地元農家の中野さんとの農作業体験から感じたことを、どうやってまとめていくかを考えていました。講師として、多摩教育事務所指導課 専門指導員の辻 泰成先生にご指導いただきました。生活科の指導において大切なこと、子供の主体性をはぐくむために大切なことについてご指導いただきました。どうもありがとうございました

★9月20日(水曜日)★その3
3時間目は5年4組の授業を見ました。体育の学習でした。走り幅跳びに取り組んでいました。日陰で準備体操をして、随時水分補給をするなど、熱中症に気を付けながら学習していました。係を作り、自分たちでレーキを使ったりメジャーを使ったりして、計測していました。次の練習では、今日の記録を超えられるといいですね。

★9月20日(水曜日)★その2
2時間目は1年2組の授業を見ました。算数の学習でした。10を超える数の計算について考えていました。ブロックを使ったり、図を描いたり、子供たちがそれぞれ工夫して問題の解き方を考えていました。どうも、楽に計算する方法に気づいた子もいたようです。どんな方法なのでしょうか?

★9月20日(水曜日)★その1
今日は、1時間目に6年2組の授業を見ました。国語の学習でした。熟語について学習していました。二字の熟語は四つに分類できること、三字の熟語は三つに分類できることなどを確かめていました。最後は、先生の特別問題をみんなで解き、理解を深めていました。

★9月19日(火曜日)★
今日は、5年生がゲストティーチャーをお迎えして、田無のまちについて学習しました。
お越しくださったのは、小幡 勝巳 様(本校学校運営協議会会長)、町田 宏 様(田無児童館館長)、齋藤 敬介 様(西東京市役所社会教育課)の3人です。
過去の田無小学校や学校周辺の様子を詳しく教えてくださったり、まちが変化していくと、良い面と良くない面の両面が出てくることに気づかせてくださったりしました。また市としては今後、「子どもが「ど真ん中」のまちづくり」を進めていくそうです。
最後に「優しい人が住むまち」「やさしさのまち」「ありがとうと言えるまち」を目指していってくださいと話され、授業が終わりました。
5年生の皆さんは、今日のお話を聞いて、「はっきりさせたいな。」「詳しく知りたいな。」と思うことが浮かんできたと思います。それらをもとにして課題を作り、その解決に向けてこれからさらに学習を進めていってください。

★9月15日(金曜日)★
今日は、1時間目に4年2組の授業を見ました。国語の学習でした。子供たちは、「とる」「かける」など、同音異義語を探して、文を作っていました。たくさん見つけることができたら、詩を作ったり、クイズにしたりして楽しそうに学習をしていました。辞書を使って、たくさん調べながら、多くの言葉を探していました。

★9月14日(木曜日)★その2
3時間目は1年1組の授業を見ました。算数の学習でした。子供たちは、すごろくをしています。とても楽しそうです。そのあと、数直線とすごろくを比べて、違うところを探していきました。「数直線には0がある」「数直線は数と数の幅が同じになっている」など、数直線の特徴を見つけることができました。

★9月14日(木曜日)★その1
今日は、1時間目に4年3組の授業を見ました。社会科の学習でした。子供たちは過去の大雨の記録と、水害が発生した記録を見比べて、大雨の回数が増えているのに、水害の発生件数が減ってきているのはなぜかを考えていました。「家が丈夫になった」「マンホールが増えた」など子供らしい意見が出されていました。

★9月13日(水曜日)★その2
第10回ジュニア育成西東京市ミニバスケットボール大会の表彰を、校長室で行いました。6年生2名が所属するチームが、見事優勝しました。
校長先生からトロフィーをいただきました。おめでとうございます。

★9月13日(水曜日)★その1
今日は、3時間目に図工の学習を見ました。4年生の図工でした。子供たちは、土鈴を作っていました。焼きあがった土鈴に色を付ける学習です。立体的な形をよく見て、筆を使ったり、つまようじを使ったりして、工夫しながら色を付けていました。

★9月12日(火曜日)★
これは、なんの様子でしょう?プールの裏のようです。今日の5時間目に、地元農家の中野さんがわかば学級のみなさんに農作業を教えてくれました。中野さんの農園は、田無小の給食のための野菜を作ってくださっています。中野さんとの農作業に、子供たちは土いじりに興味をもったり、おっかなびっくりだったりしてそれぞれの学習を進めていました。写真は中野さんがお持ちくださった大根の種とブロッコリーの苗木です。すくすく育つといいですね。中野さんありがとうございました。

★9月11日(月曜日)★
今日は、3時間目に2年1組の授業を見ました。道徳の時間です。子供たちは、泳げないリスさんと一緒に遊ばなかった白鳥、アヒル、カメの気持ちを考えていました。「アクション」の掛け声とともに発表されたのは、リスさんを気遣うやさしい気持ちでした。2年1組のみなさんのやさしい気持ちに触れて心が温かくなりました。

★9月7日(木曜日)その2★
わかば学級2組、3組、10組のみなさんが、プール脇の学級園で農作業体験をしました。
地域で農業をしていらっしゃる中野雄一さんを「畑の先生」としてお招きして、「畑のベッド」を作るために、鍬で土を起こしたり、堆肥を撒いたりしました。「重たい鍬で土を起こすのは大変だ。」「堆肥はちょっとくさいな。」等々、体験を通して色々なことを感じたり考えたりすることができました。
次回は種を撒いたり苗を植えたりします。どんな野菜を育てるのか…。それは次回のお楽しみです。
中野さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

★9月7日(木曜日)★その1
今日は、避難訓練を行いました。地震を想定した訓練でしたが、天候も丁度よく、校庭までしっかり避難して行うことができました。どの学年も緊張感をもって行っていて、話し声一つなく、行うことができました。これからも、しっかり訓練を実施していきます。

★9月6日(水曜日)★その2
4時間目に6年3組の授業を見ました。道徳の時間です。世界人権宣言を読み、考えていました。あなたが一番大切にしたい人権は何ですか?仲間?差別をなくすこと?安心・安全?一人一人が一番大切にしたいことを考え、クラスへの貢献の仕方を考えていました。

★9月6日(水曜日)★その1
今日から、二学期の授業観察を始めました。スタートは5年1組です。算数の時間を見ました。黒板には四角形が示されています。角度の和は何度になるのでしょう?360度?それはなぜそうなるのでしょう?どの四角形でもそうなるのでしょうか?子供たちは一生懸命考えて、取り組んでいました。

★9月5日(火曜日)★
はたらく消防写生会の表彰を、校長室で行いました。1学期に2年生とわかば学級の児童が写生会に参加し、3名が優秀賞、5名が入選となりました。
一人一人、校長先生から賞状をいただきました。おめでとうございます。

★9月4日(月曜日)★
二学期の給食が始まりました。新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、マスクをきちんとして、子供たちが給食の配膳を行うようにしています。1年生も6年生もしっかりと準備をしています。二学期も給食をしっかりと食べて元気に過ごしましょう。

★9月2日(土曜日)★
夕方の6時30分より、校庭で花火大会が行われました。これはおやじの会、PTA、育成かしわ会の共催イベントです。
広い校庭でそれぞれが手持ち花火を楽しんだり、みんなで打ち上げ花火を眺めたりしました。
夏の終わりにまた一つよい思い出ができました。
企画・運営をしてくださったおやじの会や育成かしわ会の皆様、ありがとうございました。

★9月1日(金曜日)★
いよいよ二学期が始まりました。元気いっぱいに登校してくれた皆さんの笑顔を見て、たくさんの元気をもらうことができました。二学期も楽しいことでたくさんの田無小学校を作っていきましょう。
先生方が、ふしぎな様子です。これは、オンラインドリルと言って、オンライン授業の練習をクラスのみんなとしているところです。それぞれの先生が工夫して子供たちとオンライン授業を行いました。

★8月30日(水曜日)★
まだ夏休み中ですが、体育館で子供たちが遊んでいます。学童の子ではありません。どうしたのでしょう?
実は、田無小学校施設開放運営委員会のみなさんが、体育館を開放し、子供たちの居場所を作ってくれました。子供たちはうれしそうに体育館で体を動かしたり、舞台でゲームをしたりしていました。

★8月26日(土曜日)★
夏休み中ですが、たくさんの子供たちの楽しそうな声が響きました。おやじの会の皆様が中心となって「夏休みだよ全員集合!むかし遊びバンブースペシャル&水と光のワンダーランド」が開催されました。
体育館では、竹で弓矢を作ったり、ランタンを作ったり、昔あそびをしたりしました。本格的な工具を使いながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
校庭では、水鉄砲、水風船、ヨーヨー釣り、的あてなど、夏ならではの水を使った遊びで盛り上がりました。全身ずぶぬれになりながらも、笑顔と笑い声が絶えないイベントとなりました。
おやじの会をはじめ、ご協力いただきました各団体の皆様、大変ありがとうございました。

★8月4日(金曜日)★
夏休み中ですが、体育館にたくさんの人が集まりました。「令和5年度西東京市児童委員、児童相談所、学校、子ども家庭支援センター等の関係機関による地区連絡協議会」が行われました。文教大学教授の小野里美帆先生をお招きして、様々な児童の個性を理解の仕方やその支援についてお話をしていただきました。関係機関の方々が180名集まり、それぞれの立場でよい気付きを得る機会となりました。
この会の司会進行は、本校の副校長支業務援員で主任児童委員の瀬沼さんでした。
ご来賓として西東京市長 池澤 隆史様、西東京市教育長 木村 俊二様、小平児童相談所地区担当チーフ 原 佳菜子様にもお越しいただきました。ありがとうございました。

★7月18日(火曜日)★
5・6校時、4年生が着衣水泳を行いました。普段の水泳学習とは違い、衣服や靴を身に着けたまま水の中に入ってみました。みんな、着衣のままだといかに泳ぐのが大変かを実感することができましたね。
夏休み、海や川に遊びに行く人もいると思います。この経験を生かして水の事故に遭わないようにしてくださいね。
プールサイドはとても暑かったのですが、ホースで水を撒き続けたり、暑さ指数(WBGT)をこまめにチェックしたりしながら、学習を続けました。

★7月14日(金曜日)★その2
田無第一中学校の2年生が6年生の教室に来てくれました。来年度中学生になる6年生のために、中学校の様子を伝えてくれました。スライドを使って分かりやすく説明してくれました。説明の後、6年生からの質問にも答えてくれました。6年生のみんなも、来年度に向けて見通しがもてましたね。一中のみなさん、ありがとうございました。

★7月14日(金曜日)★その1
これは、今日の給食で出た枝豆です。西東京市の都築さんが育ててくださいました。その枝豆を2年生が枝からもいでくれました。さわやかな枝豆の香りで、給食をモリモリ食べることができました。

★7月12日(水曜日)★
今日は、1学期最後の避難訓練でした。気温が高く、熱中症指数が危険な数値であったため、校庭への避難をやめ、廊下に避難する形で実施しました。普段とは異なる避難訓練となりましたが、子供たちは集中して取り組んでくれていたようです。1学期も残りわずかです。みんなで落ち着いて過ごすことができるように声をかけていきます。

★7月7日(金曜日)★
昨日に引き続き、中学生が職場体験に来てくれました。本日は田無第三中学校の2年生5名です。5・6年生の授業に入ってくれました。熱くなったプールサイドにバケツで水をまくお手伝いもしてもらいました。
今回の体験を通して、小学校の先生に対する興味がさらに大きくなったでしょうか。三中のみなさん、ありがとうございました。

★7月6日(木曜日)★
田無第四中学校の2年生3名が、本校に職場体験に来てくれました。3・4年生の授業に入って練習問題の丸付けをしたり、休み時間一緒に遊んだりしてくれました。放課後は行事に使う掲示物を作成する作業も体験してもらいました。四中の皆さん、1日お疲れさまでした。ありがとうございました。

★7月3日(月曜日)★その2
今日は、1学期最後のクラブ活動の日でした。1学期間活動してきたので、子供たちはもう慣れたもの、自主的に活動していました。2学期以降、どんな活動を見せてくれるのか、楽しみです。

★7月3日(月曜日)★
これは、今日の給食のトウモロコシです。中野さんの畑で取れました。西東京産のトウモロコシです。皮は1年生がむいてくれました。甘くてとてもおいしかったです。

★6月28日(水曜日)★
今日は3年4組で研究授業がありました。下野谷遺跡で調べたことについて、まとめる作業でした。子供たちは、火おこしや竪穴式住居の模型などを作りながら、発表に向けてこれからどんな準備が必要か考えていました。授業後、協議会では西東京市教育委員会教育部指導課主幹の三田先生からご指導をいただきました。

★6月26日(月曜日)★
今日は1学期最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、1学期の活動を振り返り、2学期に向けてどのように改善していくか、どのような活動が必要か検討していました。150周年ということもあり、それに向けたプロジェクトの進み具合を確認している委員会もありました。上級生、がんばっています!

★6月24日(土曜日)★
今日は学校公開と引き渡し訓練を行いました。3年ぶりに制限なしの公開としました。早朝から多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。引き渡し訓練は熱中症予防のため、室内での実施となりましたが、ご参加いただいたご家庭の皆様にご協力いただき、無事終えることができました。ありがとうございました。

★6月23日(金曜日)★
今日は4年生のみなさんが、水道キャラバンで学習をしました。私たちの飲料水、上水に関する学習です。普段は、何気なく飲んだり使ったりしている水ですが、大切にしないといけないことを学んでいました。

★6月21日(水曜日)★
今日は2時間目にわかばB学級12組で自立活動の学習を見ました。道路の信号機を例にして、気持ちを色で表すことに挑戦しました。「不安でドキドキしているので、赤に近いオレンジ色」「落ち着いているので青色」等々、自分の気持ちを色で表してみました。
後半はボッチャをしながら、プレー中の気持ちの変化を確かめてみました。
「変わっていない」
「黄緑になった」
と、自分の心の変化に目を向けることができました。

★6月20日(火曜日)★
今日は第2回の学校運営協議会がありました。委員の方々には6時間目の学習の様子をご覧いただいてから会議を始めました。本日の主な議題は、学校評価について、150周年の取組について、教員公募についてでした。皆様にご発言いただき、意義のある会になりました。

★6月19日(月曜日)★
今日は3時間目に6年生の水泳の学習を見ました。天候が悪く、今年度初めての水泳指導でした。初めてなので、バディのやり方、安全を意識した学習の仕方をしっかり確認して、学習を始めていました。安全で楽しい水泳の学習にしていきます。

★6月16日(金曜日)★
今日は5時間目に1年3組と2年3組の学習を見ました。1年3組は、国語の学習でした。鳥のくちばしの作りについて、順序良く読んでいました。2年3組は算数の学習でした。数のまとまりを意識して、3桁の数について考えていました。

★6月15日(木曜日)★
今日は4時間目に2年1組の学習を見ました。算数の学習でした。100のまとまりが5つと10のまとまりが10、1が3つだと?そのまま数字を書くと「5103?」という、数のまとまりと位を意識した学習でした。

★6月13日(火曜日)★
今日は3時間目にわかば学級Aの5組の学習を見ました。算数の学習でした。トランプや魚釣りから、様々な数をみつけて計算していく学習でした。子供たちはいつの間にか、楽しそうにたくさんの計算をしていました。

★6月12日(月曜日)★その2
今日の5時間目に5年3組で教育実習生の研究授業がありました。多くの先生方に見つめられて、先生も子供たちもいつもと違って、緊張している様子でしたが、先生も子供たちも一生懸命さが伝わってくる時間でした。

★6月12日(月曜日)★その1
今日は1時間目に6年1組の理科の学習を見ました。「息」について、疑問を集めて、学習問題を作る時間でした。みんなで石井先生の心臓の音を聴いたあと、激しく体を動かした石井先生の心臓の音を聴き比べて、「息が速くなると心臓も速くなる」など、疑問を見つけていました。

★6月9日(金曜日)★
今日は5時間目に3年1組の国語の学習を見ました。「まいごのかぎ」という物語を読んでいました。よくわからない言葉を先生と確かめながら子供たちは読み進めていました。「うらめしいって?」「うらやましいのかな?」など、子供たちは言葉を丁寧に考えていました。

★6月8日(木曜日)★その2
今日の3時間目に3年2組の道徳の時間を見ました。「友達ったなんだろう」と考えていました。「なかよしな存在」「元気をくれる存在」「助け合える存在」など、たくさんの考えが発表されていました。友達にとっても、みなさんはきっと大切な存在ですよ。

★6月8日(木曜日)★その1
今日は2時間目にわかば学級Aの高学年の道徳の時間を見ました。教室に入ると、静かに先生の話に耳を傾け、「役割とは」と一人一人の意見を発表する姿がありました。なんと頼もしいのでしょう。立派な高学年の学習にうれしく思いました。

★6月7日(水曜日)★
今日は3時間目に1年2組の国語の学習を見ました。教室に入ると、なんと今日の学習の目標が「校長先生と副校長先生に分けをはっきりさせて話そう」というものでした。何人もの子供たちが「小学校は楽しいです。」「給食がおいしいです。」「お友達がいっぱいいてうれしいです。」と話してくれました。

★6月4日(日曜日)★
今年も、雨男の校長が台風を呼んでしまいました。日曜日の開催となった体育学習公開の日です。どの学年も青空の下、元気いっぱいに素敵な表現をしてくれました。土曜日に開催することはできなかったけれど、素敵な体育学習公開になりました。

★6月1日(木曜日)★
今日は、1時間目に体育学習公開に向けた全校練習を行いました。子供たち全員の椅子を運び出し、整列や準備体操の練習をしました。全校が一堂にそろって体育学習公開を行うのは3年ぶりになります。どうか土曜日の天候が悪くならないように心から願うのでした。