「ひとこと日記」R6年11月
更新日:2025年4月10日
★11月1日(金曜日)★
日が暮れるのが本当に早くなってきました。秋も深まってきましたね。秋は「読書の秋」とも言われます。今年もトムテの会のみなさんが、読み聞かせを行ってくれています。今日は2年生です。目を輝かせて聞き入る2年生。素敵な姿でした。
★11月3日(日曜日)★
今日は、西東京市歩け歩け会がありました。秋晴れのさわやかなお天気の中、ゴールの多摩湖を目指して皆さん歩かれていました。受付には、育成かしわ会のみなさんの姿がありました。毎年ありがとうございます。田無小学校で参加したみなさんも、笑顔いっぱいで元気にスタートしていきました。無事にゴールにたどりつけたかな?
★11月11日(月曜日)★その1
本日は避難訓練を実施しました。地震が起きたという想定で、校庭へ避難する訓練です。4月から様々な場面を想定して訓練を積み重ねていますが、少し「慣れ」が出てきた頃です。気持ちを引き締めて、緊張感をもって訓練に臨めるといいですね。
★11月11日(月曜日)★その2
中休み、校長室で表彰式を行いました。10月20日に行われた「第22回西東京市総合体育大会 ティーボール大会」に出場した皆さんが、校長先生から改めて賞状をいただきました。
3チーム、合計20名の皆さんが校長室に集合しました。がんばりましたね。おめでとうございます。
★11月14日(木曜日)★
いつも元気いっぱい、にぎやかな田無小ですが、今日は華やかさがあります。校内がキラキラしています。
今日から展覧会が始まったのです。学校が子どもたちの作品で華やかに彩られています。今日は、もったいをつけて少ししか写真を付けていません。ぜひ、会場にお越しいただき、素敵な作品をご覧ください。
★11月15日(金曜日)★その1
展覧会2日目です。今日は小さなお客様が来場しました。地域の保育園の年長さんたちです。お兄さんお姉さんたちの力作に歓声を上げながら鑑賞してくれました。この後1年生の教室ものぞきに来てくれました。来年度田無小学校に入学してくれるのを、今から楽しみにしていますね。
★11月15日(金曜日)★その2
5年3組の教室にもお客様です。アスタ西東京の代表取締役社長さんと、営業本部長さんです。ふるさと探究学習の一環で、地域の商業施設に目を向けた子供たちが、これから学習を進めていくうえで色々と質問させていただきました。何かヒントが得られたでしょうか。アスタのお二人は、この後展覧会の会場にもいらしてくださいました。
★11月16日(土曜日)★その1
展覧会3日目です。今日は一日保護者鑑賞日です。
一日中、たくさんの方々にご来校いただきました。午後には、ご家族で鑑賞される方々が多く、体育館には「小学生学芸員」がたくさん。みんな、自分の作品やお気に入りの作品について、たくさん解説してくれていました。
4年生の子どもたちが用意したメッセージボードには、たくさんの温かいお言葉をいただきました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
★11月16日(土曜日)★その2
今晩は、毎年恒例となった、「星空かんさつ会」が行われました。
多摩六都科学館からプロフェッショナルをお招きし、本物の天体望遠鏡で星空を観察します。あいにくの空模様でしたが、様々な工夫をしていただき、「星空観察体験」ができました。
育成かしわ会、PTA、おやじの会、多摩六都科学館の皆様、ありがとうございました。
★11月20日(水曜日)★
今日は研究授業がありました。4年2組でありました。社会科の学習です。講師として、前立正大学教授の石橋昌雄先生にご指導いただきました。子どもたちは玉川上水を調べています。それぞれが一番興味をもったことを調べて、「タマペディア」という玉川上水の百科事典を作るのだそうです。玉川上水のすごさがよくわかりそうですね。完成が楽しみです。
★11月22日(金曜日)★その1
今朝は音楽朝会でした。全校のみんなが体育館に集まり、「赤い屋根の家」を歌いました。最初に「よーーーくひびくこえでうたおう」というめあてを確かめてから歌いました。みんなの歌声、体育館の天井までよーーーく響いていましたよ。
★11月22日(金曜日)★その2
掃除の時間なのに、1年生が全員校庭に出ています。今日はクリーンアップ大作戦で、掃除の時間に校庭の落ち葉拾いをしました。生活科で使うきれいな葉っぱを集めながら、校庭をきれいにしてくれました。1年生のみなさん、ありがとうございました。
★11月22日(金曜日)★その3
体育館に6年生が集まっています。今日の先生は保護者の方々です。ゲストティーチャーとして、それぞれが就いている仕事や生き方について、ご自身の体験をもとに貴重なお話を聞かせていただきました。ご協力いただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。
★11月25日(月曜日)
今日は、5年生の教室をのぞきに行きました。とても静かです。あれ?と思って中をのぞくと、トムテの会のみなさんが、読み聞かせをしてくださっていました。本はわきに置き。語りで聞かせてくださる読み聞かせには、高学年の子もすっかり聞き入っていました。トムテの会のみなさん、いつもありがとうございます。
★11月26日(火曜日)
田無小の校庭にパッカー車と呼ばれるごみ収集車が来ています。どうしたのでしょうか?今日は、西東京市のごみ減量推進課の方々がゲストティーチャーとして4年生を対象に授業をしてくださったのです。体育館をのぞいてみると、ちょうど○×クイズをしているところでした。問題の一つ一つに歓声をあげて答える4年生たち。素直な反応に思わず笑顔になってしまいました。
★11月29日(金曜日)
5年生が考えた「めぐみちゃんメニュー」が期間限定で商品化されました。アイディアが形になるのはとても素敵なことですね。
因みにこのメニューは、3人で相談して作成したそうです。家庭科で学習したことを生かしたのでしょうか?それとも自分の好きなものを入れてみたのでしょうか?楽しく相談しながら考えたのでしょうね。美味しそうです。
★11月29日(金曜日)その2
時刻はちょうど午後3時です。おやつが食べたくなりました。わかば学級のみなさんが、そんな気持ちを見透かしたかのように、サツマイモを調理してくれました。学校の畑で、自分たちで育てて収穫したサツマイモです。お味は…とってもおいしいです!!