このページの先頭です
西東京市立田無小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 田無小学校 の中の スクールライフ の中の 「ひとこと日記」 の中の 令和6年度「ひとこと日記」 の中の 「ひとこと日記」R6年9月 のページです。

本文ここから

「ひとこと日記」R6年9月

更新日:2025年4月10日

★9月2日(月曜日)★その1
台風10号の影響もほとんどなく、今日から2学期をスタートすることができました。
始業式の代表は5年生でした。1学期を振り返り、2学期に向けての決意を立派に発表しました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

★9月2日(月曜日)★その2
午後2時から各学級でオンライン・ドリルを実施しました。オンライン・ドリルは、学校において休校等が発生し、全校でオンライン授業を行うことを想定し、児童が安心してオンライン授業に入れるように準備するものです。
担任の先生方がそれぞれ工夫を凝らしながら、各家庭に授業の様子を配信しました。漢字ドリルを指さしながら学習範囲を伝えたり、なぜかカメラの前でラジオ体操をしたりしながら、オンライン授業を実施してみました。
ご家庭のWi-Fi 環境等も一緒に確認していただけたことと思います。しっかりと受信することができたでしょうか。不具合等がありましたら、各担任までお知らせください。ご協力ありがとうございました。

★9月3日(火曜日)★
今日から、二学期の授業観察を始めました。二学期のスタートは6年2組からです。書写の時間でした。文字を書く時の姿勢について、みなさんは意識していますか?正しく、読みやすい字を書くためには良い姿勢が必要です。友達と字を書いている時の姿勢を見あって、よい姿勢で書くためのアドバイスをしていました。みんないい姿勢になったかな?

★9月4日(水曜日)★その1
今日は、2時間目にわかばのA学級に行きました。道徳の学習をしていました。題材は有名な金のオノです。正直について扱っていました。感心したのは、欲張った木こりには女神がオノを返さなかった場面です。「オノが無ければ、明日から仕事ができなくなっちゃう」という意見が出されました。正直について考えることとは、少し違うかもしれませんが、なんて優しさにあふれる考えでしょう。本当に素敵な田無小の子どもたちです。

★9月4日(水曜日)★その2
4時間目は5年1組の授業を見ました。ノルウェーが一番です。日本が2番です。中国が3番です。みなさんは、何の順番だと思いますか?こんなグラフを見ながら学習が始まりました。お米?石油?お魚?いろいろ考えていましたが、正解は「1年間の一人当たりの魚介類の消費量」でした。ノルウェーが一番多いのです。日本は、一人当たり、45キログラムから48キログラムものお魚を消費しているのだそうです。「どうしてかな?」社会科の学習が楽しく始まりました。

★9月6日(金曜日)★その1
今日は、2学期最初の避難訓練がありました。さて、どうなるのかな?と思って、避難の様子を見ていると、口を開いてお話をしている子はほとんどいません。校庭には、たくさんの子が避難している最中なのに、鳥の声が聞こえてくるほどです。これからもしっかり訓練に取り組んでいきたいと思いました。

★9月6日(金曜日)★その2
3時間目に、2年2組の授業を見ました。国語の授業でした。まず、先生から道案内をする話を聞きました。そのあと、地図を見ながら確かめると、待ち合わせの場所だと思ったところが何通りも考えられることが分かりました。はてさて、困ってしまいました。どうやって道案内をしたらいいのでしょう。子どもたちは自分たちでどうすればいいか考え始めました。

★9月6日(金曜日)★その3
4時間目に、4年生の授業を見ました。算数の広げるコースの授業でした。わり算の計算の応用編です。二桁÷二桁の計算に取り組んでいました。さすが4年生、あれよあれよという間に自分の考えを見つけて、正解にたどり着いていました。ノートを書くのも早くなっていて、成長を感じました。

★9月6日(金曜日)★その4
5時間目は、わかば学級のBの授業を見ました。ねらいは「よく見ること」「集中すること」でした。選んだカードと全く同じになるようにブロックを積んでいきます。とてもよくみています。それを邪魔するように、すぐそばで、楽しい音楽と動画が流れます。少し、意地悪です。それでもしっかり集中して取り組んでいます。見事、全部クリアできました。

★9月7日(土曜日)
18時30分です。暗くなった校庭に明かりが見えるようです。まさか火の玉?違います。それともおばけ?それも違います。では、火事?そんなことはありません。おやじの会のみなさんと育成かしわ会のみなさんが、花火大会をしてくださいました。この日は、各々が持ち寄った花火を楽しんでいるのです。夏の終わりのひと時、田無小の校庭にきれいな花火が広がりました。

★9月9日(月曜日)★その1
今日は、2時間目に5年3組の授業を見ました。国語の学習でした。みなさんは、説得力のある文章を書くときに気を付けていることは何ですか?5年3組では、その学習をしていました。きっと、学習が終わるころには、説得力のある主張ができるようになっているに違いありません。さて、結果はどうなるかな?

★9月9日(月曜日)★その2
5時間目に4年3組の授業を見ました。国語の学習でした。どうも、お姉さんと弟がけんかをしてしまったようです。お互いの話がすれ違ってしまったようなのです。どのように話すとよかったのでしょう。子どもたちはグループに分かれて、お姉さん役、弟役を演じながら考えていました。相手を思いやることが、大切ですね。

★9月12日(木曜日)★
今日は「畑の先生」こと中野さんが来てくださいました。わかば学級の畑をふかふかにしてくださったり、たねや苗を持ってきてくださったりしました。
今日は、なんの野菜を植えたのでしょうか。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

★9月13日(金曜日)★
今日は、1時間目に5年2組の授業を見ました。算数の学習でした。みなさん、「1」ははずれです。「2」はあたりです。「6」はあたりです。「11」ははずれです。決まりがあることが分かりますか?偶数と奇数の学習をしていました。後半には、じゃんけんで片手で出した数を素早く計算して、偶数か奇数かを言い当てるゲームをしていました。みんなが楽しそうに学習している姿が印象的でした。

★9月17日(火曜日)★
今日は、2時間目に6年1組の授業を見ました。算数の学習でした。みなさん、ナスカの地上絵って知っていますか?人類史上最大の絵画と言われている世界遺産です。その大きさは最大で300mにもなると言われています。どうやって描いたんでしょうか?今日の学習をした人は知っています。描き方を聞いてみましょう。

★9月24日(火曜日)★
今日は、2時間目にわかば学級の授業を見ました。国語の学習でした。まずは、漢字の学習です。テンポよく書き順の確認をしています。なかなか、パソコンのお手本が速くて、先生も追いつくのに必死です。ところが、みんなはスイスイやっています。すごいすごい。そのあと、コチドリの秘密について読み取っていました。

★9月25日(水曜日)★その1
今日は、1時間目にわかば学級低学年の授業を見ました。算数の学習でした。ひき算のひっ算の学習です。なんと、三桁の数字が出てきます。プリントが配られると…、みんなすらすらと解いていきます。そのあとは、難問に苦戦する様子もありましたが、最後まで取り組む姿勢は立派でした。

★9月25日(水曜日)★その2
3時間目は、わかば学級高学年の授業を見ました。国語の学習でした。「評」、「価」という漢字の学習から始まりました。「価値」といった関連する言葉を見つけながら学習を進めていました。そのあとの、物語の学習も自分たちで進めていく様子が見られました。成長していますね。

★9月26日(木曜日)★
今日は2時間目に、1年3組の授業を見ました。算数の学習でした。時計の読み方について学習していました。最初はモニターを見ながら、そのあとは、実際に時計を見ながら学習をしていました。「どうして、短い針が10を指していないのに、10時半と言えるの?」先生の問いかけに「10と11の間にあるから!」「10と11の間で小さいほうの数を言うんだよ」たくさんの意見が出されていました。

★9月27日(金曜日)★その1
今日は2時間目に、1年2組の授業を見ました。国語の学習でした。みなさんは、モクズショイを知っていますか?何だと思いますか?カニの仲間です。面白いことをするんです。何をするのだと思いますか?1年2組の子たちは、モクズショイが「なにを」「どうする」のかを知っています。きっと、尋ねたら答えてくれますよ。

★9月27日(金曜日)★その2
5時間目は、3年1組の授業を見ました。体育の学習でした。ボールを上に投げます。落ちてきたボールをノーバウンドで捕ります。これは、みんなできそうです。では、ボールを上に投げます。落ちてきたボールをノーバウンドで捕るまでの間に拍手をします。みなさんは、何回くらい拍手をできそうですか? みんな笑顔いっぱいで挑戦していました。

★9月30日(月曜日)★その1
今日は、3時間目に2年4組の授業を見ました。算数の学習でした。三桁の数字を使ってひっ算の問題作りに取り組んでいました。みんなには、何枚かのカードが配られています。そのカードを組み合わせて問題を作るのです。黒板には、みんなが考えた問題がいくつも貼られていました。全部解くのは大変そうですが…。

★9月30日(月曜日)★その2
今日は、校長室で表彰が行われました。消防写生会で優秀賞をいただいた3人と入選した6人の2年生、西東京市の剣道大会で優勝した6年生の表彰です。
おめでとうございました!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

田無小学校

住所:〒188-0011 西東京市田無町四丁目5番21号
電話:042-464-2111
交通アクセス
Copyright © Tanashi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る