「ひとこと日記」R7年2月
更新日:2025年4月10日
★2月6日(木曜日)★
デフリンピックを知っていますか?オリンピックと似ていますね。「デフ」とは、「耳がきこえない」という意味です。デフリンピックは、「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
本日はデフビーチバレーボール日本代表の方々(代表監督や代表強化指定選手等)がお越しくださり、わかばA学級5・6年生にお話をしてくださったり、ビーチバレーボールを体験させてくださったりしました。
また、給食を一緒に食べたり、昼休みに一緒に遊んだりもしていただきました。
とても貴重な体験をさせていただきました。代表の皆様、ありがとうございます。
デフリンピックは今年の11月に東京で行われます(正式名称:第25回夏季デフリンピック競技大会東京2025)。こちらも楽しみです。
★2月7日(金曜日)★
6年生がアスタにお邪魔して、営業部の方や専門店街の方たちにたくさんインタビューさせていただきました。「仕事の内容を詳しく教えてください。」「やりがいは何ですか?」「その仕事をするうえで大切にしていることはどんなことですか?」「私たちはもうすぐ中学生になるのですが、中学生のうちにすべきことはどんなことですか?」等々、6年生の質問に対して、「お客様の笑顔が見られた時が一番うれしい。」「苦手なことにもまずは挑戦することが大切です。」等々、とても丁寧に答えてくださいました。
6年生のみなさん、まずは自分が聞いたことをしっかりとまとめてくださいね。次は、それをお互いにシェアしましょう。そうして、「働くこと」についての、今の自分の考えを作り上げましょう。
アスタの皆様、ありがとうございました。
★2月12日(水曜日)★
先週は6年生がアスタにお邪魔しましたが、本日はアスタの営業部長さんたちが本校にお越しくださいました。アスタは今年で30周年を迎えるのだそうです。その記念イベントに、5年生のアイディアを盛り込んでくださることになっています。アイディアを形にするのは実は難しいことですね。今日は、これまで考えてきたことをアスタの方々にお伝えしました。実現に向けてもうひとがんばりですね。
★2月12日(水曜日)★その2
今日も、わくわく漢字教室は大盛況です。子どもたちは行列を作って、漢字学習の成果を確認してもらっています。自ら進んで学習を進めていく姿、とても素晴らしいですね。ご協力いただいた施設開放運営協議会の皆様に感謝申し上げます。
★2月13日(木曜日)★
今朝は音楽朝会がありました。全校児童が体育館に集まり、「ありがとうの花」を歌いました。「ありがとうが伝わるように歌おう」というめあてをもち、一人一人が一生懸命歌いました。歌っているときに、6年の担任の先生方が、「ありがとうが伝わったよ」「一生懸命歌っているね」という学年のボードを上げてくれました。最後はすべての学年のボードが上がりました。体育館にみんなの「ありがとう」が響き渡り、とても素敵な時間となりました。
★2月19日(水曜日)★
4年生がたくさんの絵画を見ながら、話し合っています。今日は「対話による美術鑑賞教室」が開かれました。子どもたちは作品をよく見ながら、一人一人が「これは何だろう?」と考え、様々な意見を出していました。絵画で「神経衰弱ゲーム」にチャレンジした子どもたち。9枚異なる絵画から、どんな共通点を見つけたのでしょうか。ご協力いただいた「アートみーる」のみなさん、ありがとうございました。
★2月20日(木曜日)★
今日は、6年生を送る会が開かれました。今日は全校児童が体育館に集まっての開催は数年ぶりです。どの学年の心を込めた出し物を披露し、会場は常に笑顔であふれていました。
全員合唱は「ありがとうの花」です。6年生への感謝の気持ちを込めて元気いっぱいに歌いました。6年生のみなさん、卒業まであとわずかですが、最後まで田無小学校での生活を楽しんでください!
★2月26日(水曜日)★
わかば学級の5年生が、保谷中学校にて小中交流会に参加してきました。保谷中学校のびる学級のみなさんが、合唱や太鼓の演奏を披露してくれたり、スライドを用いて学校紹介をしてくれたりしました。
学校紹介の後には、質疑応答の時間もありました。「給食かお弁当か、選べますか?」「選べます。給食は本町小で作られたものが運ばれてきます。」「遅刻には厳しいですか?」「厳しいです。時間を守れるように工夫しましょう。「授業中、質問したら答えてもらえますか?」「もちろんです。先生が2人以上いるので、どんどん質問しましょう。」等々、小学生の質問に、中学生がずばり答えてくれました。
5年生のみなさんは、中学校生活を少しイメージすることができたでしょうか。小学生のうちにどんなことをがんばるとよいのかを考えていきましょう。
★2月27日(木曜日)★
1年生の教室にたくさんの子どもたちが集まっています。今日は、田無富士見幼稚園、田無すくすく保育園、ポピンズナーサリースクール西東京と3つの園が1年生との交流会に参加してくれました。1年生は、手をつないで学校を案内したり、学校のことを知ってもらうためにクイズを用意したり、ビンゴで仲よくなろうと企画したりしました。
1年生の子どもたちは、いつもより凛々しい表情で活動していました。
★2月28日(金曜日)★
わかば学級のみなさんが体育館に集合しています。今日は、わかば学級の「卒業と進級を祝う会」が開かれました。6年生のプレゼント、会場の飾りつけ、司会進行、合唱や合奏の練習など子どもたちはたくさんの準備を重ね、今日の会に臨みました。がんばった成果を保護者の方々、これまでお世話になった先生方など、たくさんの方々に見ていただくことができました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。