「ひとこと日記」R6年5月
更新日:2024年10月8日
★5月2日(木曜日)★
今日は、わかば学級の高学年の授業を見ました。道徳の時間でした。大好きなゲームをなかなかやめられずに困ってしまった子のお話をもとに、どうするとよいのかを考えていました。
一人一人がしっかりと考えて自分の意見を発表している姿は、さすが高学年のみなさん、素敵な姿でした。
★5月7日(火曜日)★その1
今日は、1時間目にわかば学級の低学年の授業を見ました。算数の時間でした。みんなそれぞれのプリントに取り組みながら、気が付いたことをしっかりと発表していました。休み明けの1時間目にもかかわらず、全員がしっかりと学習に参加していてとても立派でした。
★5月7日(火曜日)★その2
今日は、2時間目に6年2組の授業を見ました。家庭科の時間でした。みんなの生活をよりよくするために考える時間でした。みんなの生活時間は、早起きする子も多くて安心した一方で、夜遅くまで起きている子もいて、「寝る時間は大切だよ」と確認をしました。最後は、副校長先生と一緒に、みんなのインタビューに答えました。
★5月8日(水曜日)★その1
今日は、1時間目にわかば学級の1年生の授業を見ました。自立活動の時間でした。実は、椅子の下にクッションを置いて、体幹を使ってバランスを取らないと座りづらくなっています。その状況で間違い探しのプリントなどを行った後、バランスボールを使って、もっと難しい座り方に挑戦していました。その名も「おしりスイッチ」。とても上手に座れていました。
★5月8日(水曜日)★その2
10時05分、緊急放送を使って、避難訓練を行いました。1年生も入って、学校全体で行う今年初めての避難訓練です。静かに、押したり走ったりせずに、きちんと全員が避難することができました。1年生のみなさんの避難が上手でびっくりしました。これからも続けていきましょう。
★5月9日(木曜日)★その1
今日は、1年4組の授業を見ました。算数の学習でした。楽しそうに先生の説明を聞いて数の大きさについて学んでいました。黒丸が書いてあるカードと数字のあるカードを二人でそれぞれ引いて、「どちらの数が大きいかな?」比べあっていました。先生とやった子は、3回やって3回とも先生に勝っていました。すごいですね。
★5月9日(木曜日)★その2
2時間目に、6年3組の図工の学習を見ました。スケッチした風景に絵の具で色を塗っていました。実は、このスケッチ、一人一人が学校内の大好きな場所に行って描いたものです。タイトルは「私の大切な風景」だそうです。素敵な絵がたくさんできそうで、楽しみです。
★5月14日(火曜日)★その1
今日は、3時間目にわかば学級低学年の授業を見ました。「す」のつく言葉、「せ」のつく言葉について学習していました。「す」はおすし、「せ」はおせんべいの絵がヒントになっています。子どもたちは、絵をよく見て、言葉にも気を付けて、「す」と「せ」のつく言葉を探していました。
★5月14日(火曜日)★その2
4時間目は、3年3組の授業を見ました。算数の学習でした。「12個のアメがあります。1人に4個ずつ配ります。何人に配れますか?」という問題でした。4人に配ろうとしたら、アメが3個ずつになってしまいました。「どうして4人に配ろうと思ったの?」という問いかけから、今回は、アメの数に着目して割り算を考えるといいことに気が付きました。
★5月14日(火曜日)★その3
6時間目は、6年2組の授業を見ました。外国語の学習でした。みなさんは英語の「20th」と「28th」の言い方の違いが分かりますか?とてもよく似てるけど、違うんです。6年3組のみなさんは、今日の学習で違いをしっかり聞き取ったので知っています。さて、どう違うのかな?
★5月16日(木曜日)★その1
今日は、3時間目に3年1組の授業を見ました。国語の学習でした。国語辞典を使う学習でした。「さわがしかった」という言葉は乗っていないけれど「さわがしい」と言い切る形で乗っていることなど、使い方を学んでいきました。「出す」という言葉の意味はいろいろあって、全部で10種類です。文に合わせて意味を探すことも学びました。
★5月16日(木曜日)★その2
5時間目に5年1組の授業を見ました。理科の学習でした。「種子が芽を出すのに絶対に必要なものはなんだろうか」と考えていました。次回の実験に向けて、みんなで必要なものを考え発表していました。さて、無事に芽が出るかな?
★5月21日(火曜日)★その1
今日は2時間目に4年3組の授業を見ました。国語の学習でした。「新潟県のおいしいものはなんでしょう?」「ずんだもち!」。では、「行ってみたい都道府県はどこですか?」と考え、都道府県の地名に使われている感じを学習していました。「とちぎ」「いばらき」書けるかなあ?
★5月21日(火曜日)★その2
3時間目は1年2組の授業を見ました。国語の学習でした。教科書の挿絵を大きくして、2枚の挿絵を並べ、比べていました。「これは同じ場所なのかな?それとも違う場所なのかな?」「同じ場所だよ」「どうして?」「なんでかというとね・・・」みんな元気いっぱいに同じ場所の理由を発表していました。後半は違っていることも確かめていました。
★5月22日(水曜日)★
体育学習公開に向けて各委員会が様々な取り組みをしています。保健委員会のみなさんは、保健室前の廊下壁面にクイズを貼ってくれています。暑さ対策や準備運動の必要性、けがをしたときの対処等について、クイズで全校のみんなに伝えてくれています。
放送委員会のみなさんは、お昼の放送で、各学年が表現で使用する音楽をかけてくれています。
それぞれの委員会が、工夫して体育学習公開を盛り上げてくれています。とても素敵な取り組みです。
体育学習公開まで、あと3日です。
★5月23日(木曜日)★
3時間目に5年1組の授業を見ました。社会科の学習でした。全国の土地の様子やそこでの暮らし方の様子について学習していました。今日は、嬬恋村についてでした。航空写真などの教科書に載っている資料から、分かることと調べないと分からないことを整理し、学習問題を作っていました。元気いっぱいの学習でした。
★5月28日(火曜日)★その1
雨の火曜日です。今日は2時間目にわかば学級の5年生の授業を見ました。国語の学習でした。敬語についての学習でした。「いらっしゃる」は敬語ですが、丁寧語?尊敬語?謙譲語?どれでしょうか?相手の行動を敬語にしているので、尊敬語になります。我々大人にとっても敬語は難しいものですね。しっかり使えるといいですね。
★5月28日(火曜日)★その2
4時間目は、わかば学級の2・3年生の授業を見ました。国語の学習でした。ことばあそびうたを使って、食べ物に関する言葉を仲間分けしていました。大根は「はりはり」、たくあんは「ぱりぱり」、きゅうりは「ぽりぽり」、「はりはり」や「ぱりぱり」は擬態語や擬声語です。うまく使って、あそびうたを楽しめたかな?
★5月29日(水曜日)★その1
今日は2時間目にわかば学級の5・6年生の授業を見ました。道徳の学習でした。ソフトボールの上野由岐子選手についての学習でした。たくさんたくさん練習して、周りから「もうやめなさい」と言われるほど練習して夢をつかみ取った上野選手の姿から、たくさん努力をすること、夢を追うことについて考えていました。しっかり学習に向き合う姿は、さすがの上級生の姿でした。
★5月29日(水曜日)★その2
3時間目は、わかば学級の3・4年生の授業を見ました。国語の学習でした。みんなの手元には写真が配られています。モニターには、似ているけど少し違う写真が映っています。間違い探しからスタートしました。見つけたところを伝え合うときは、順番を守って、どこがどう違うか話します。最後まで集中して取り組んでいて立派でした。
★5月30日(木曜日)★
今週は「体力テスト週間」です。体力テストは、自分の体力や運動能力の実態を知り、体育の学習や日常生活の中で運動やスポーツに取り組む意欲を高めることをねらいとしています。
20mシャトルラン・反復横跳び・ソフトボール投げ・長座体前屈・立ち幅跳び・握力・上体起こし・50m走、これら8つに取り組みます。
東京都の平均や昨年度の自分の記録と比べながら、自分の体力や運動能力を知り、これからの体育で何をがんばっていけばよいかが見つかるといいなと思います。
★5月31日(金曜日)★その1
今日は、2時間目に4年2組の授業を見ました。社会科の学習でした。みなさんは「水源林」って知っていますか?東京にもあるのです。水源林の役割は知っていますか?実は大切な役割があるのです。ちゃんと「すごいぜ!水源林」とまとめていたので、4年2組のみなさんに聞いてみてくださいね。
★5月31日(金曜日)★その2
4時間目は2年1組の授業を見ました。生活科の学習でした。今、2年生の教室には・・・なんとカブトムシがいるのです!!今日はカブトムシを観察する学習でした。色は?形は?手ざわりは?匂いは?細かいところの様子は?カブトムシの実物を、一生懸命見ながら、見つけたことをカードに書き出していました。