このページの先頭です
西東京市立住吉小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 住吉小学校 の中の スクールライフ の中の 学校生活の様子(令和4年度) の中の 学校生活の様子(6月から) のページです。


本文ここから

学校生活の様子(6月から)

更新日:2023年3月28日

住吉小学校での生活の様子を更新していきます!

【6月30日】3年生が、道徳の学習をしました。

 3年生が、道徳の授業をしていました。今日は、「勤労、公共の精神」の内容の学習でした。教科書の題材を通して、みんなと力を合わせて働くことのよさについて考え、自分の役割を果たし、進んで働こうとする意欲を高めていました。

【6月29日】2年生が、国語の学習をしていました。

 2年生が、国語の授業をしていました。今日は、「こんなもの、見つけたよ」の単元の学習でした。友達が書いた文章を読んで、感想を伝え合う活動をしていました。ペアの友達と、よいところを伝え合うことができて、自然と拍手し合っていました。

【6月29日】5年生が、国語の学習をしていました。

 5年生が国語の授業をしていました。今日は、「みんなが過ごしやすくするための工夫を調べ、調べたことを正確に報告しよう」の学習をしていました。今日からこの単元の学習が始まり、めあてや学習計画について詳しく確認していました。これから、各自がテーマを決めて、調べ学習がスタートします。

【6月29日】5年生が、「環境家計簿」の取組を進めています。

 5年生が、「環境家計簿」の取組を進めています。毎年、西東京市みどり環境部環境保全課の依頼を受けて、家庭での省エネ等への取り組みを呼びかけています。家庭科の学習と関連させながら、子どもたちが節電、節ガス、節水といった環境配慮行動を見直す機会につながるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

【6月29日】1年生が、算数の学習をしています。

 1年生が、算数の授業をしていました。今日は、「ひき算」の単元の学習でした。ブロックを使ったり、ノートに「〇〇〇」をかいたりしながら、答えを導き出していました。

【6月28日】保健委員会の児童による、保健室の廊下掲示です。

 保健室の廊下掲示です。5年生と6年生の保健委員会の児童が、手洗いの励行を呼びかける標語を作りました。健康に気を付けて生活することの大切さを伝えてくれています。保健室には、その他、熱中症予防を呼びかけるポスターなども掲示して、子どもたちの健康や安全に関する注意喚起をしています。

【6月28日】2年生が、国語の学習をしていました。

 2年生が、国語の学習をしていました。今日は、「季節のことば」の単元の学習でした。「夏」に関係することやものを考えて、リズミカルな「詩」に表現していました。

【6月27日】6年生が、国語の学習をしています。

 6年生が、国語の学習をしていました。今日は、「文の組み立て」の単元で、書き言葉の文の組み立てのきまりを見つける学習でした。主語と述語、修飾語の関係や語順について、友達と考えを交流させながら理解を深めていました。

【6月24日】図工 4年生 「まぼろしの花」を描いています。

 4年生の図工の学習では、まだ誰も見たこと聞いたこともないと言われている「まぼろしの花」を描いています。今日は、前回作った種や球根から芽が出て茎を伸ばし…のびのびと描きました。芽はパレットで作った色を指で伸ばしていきました。恐る恐る、でも生き生きと表現していました。どんな「まぼろしの花」を咲かせるのか楽しみです。

【6月24日】通学路安全点検を行いました。

毎年一学期に、学区内の通学路の安全点検を行っています。今日の点検には、住吉小学校の担当者、田無警察署、教育委員会の他、保護者の安全委員さん(通学路点検担当者の方)も集まってくださいました。今年度も車の行き来が多いところ、街灯が暗いところなど、特に危険を感じる5か所を中心に見て回りました。児童が安全に登下校できるようにするため、改善策を検討しました。

【6月24日】4年生が、「水道キャラバン」の授業をしていました。

 4年生が、体育館で「水道キャラバン」の授業を実施しました。東京都水道局の「水道キャラバン隊」の方をお招きして、水道水源林から浄水場を通って家庭まで届く「水の旅」や、水道管の点検、管理、災害時の給水、高度浄水処理の実演、実験、水道の歴史(玉川上水)などについて詳しく教えていただきました。子どもたちは、先日、社会科見学で訪れた「清瀬水再生センター」の学習と関連付けながら、理解を深めていました。

【6月24日】4年生が、道徳の学習をしていました。

 4年生が、道徳の授業をしていました。今日は、「よりよい学校生活、集団生活の充実」の内容の学習でした。教科書の題材を通して、友達と意見交流をしながら、「クラスのよいところ」や「さらによりよくするために、どうしたらよいか」などについて、考えを深め合っていました。

【6月24日】1年生と2年生が、トウモロコシの皮むきをしていました。

 1年生と2年生が、「食育」の一環として、「トウモロコシの皮むき」をしていました。トウモロコシの絵本の読み聞かせ映像資料を視聴した後、栄養士さんにトウモロコシの皮のむき方を教えていただきました。子供たちが皮むきをしてくれた「トウモロコシ」は、今日の給食で、おいしくいただきました。

【6月23日】3年生が、算数の学習をしています。

 3年生が、算数の授業をしていました。今日は、「わり算を考えよう」の単元で、あまりが除数より小さくなることを理解する授業でした。自分の考えを、ペアの友達や全体の場で伝え合う活動を繰り返し設定することにより、理解を深めていました。

【6月23日】代表委員会の子ともたちが、あいさつ運動や校帽の着用を呼びかけています。

 子どもたちが、お互いに気持ちよく学校生活を送ることができるようにするとともに、健康・安全に気を付けるように、代表委員会の子どもたちが、ポスターやお昼の放送をとおして、あいさつ運動や校帽の着用を呼びかけています。校帽の着用については、熱中症予防はもちろん、泉小の伝統を引き継ぐことや、住吉小の児童であることの証と誇りになることも伝えてくれています。

【6月22日】今年度、第1回避難所運営協議会を行いました。

 本日、今年度第1回の避難所運営協議会を行いました。避難所運営協議会は、地震等の災害が発生した場合、避難所として指定されている学校を円滑に避難所として開設し、運営ができるようにすること及び地域の防災意識等の向上を図ることを目的として設置されています。今日は、協議会の委員である会長をはじめ、主任児童委員、民生児童委員、住吉地区防犯委員等の地域の皆様、保護者代表の皆様、西東京市役所の担当職員の皆様が一堂に会し、今年度の活動について協議しました。

【6月22日】6年生が、家庭科の学習をしていました。

 6年生が、家庭科の授業をしていました。今日は、「手洗いで洗濯しよう」の内容の学習をしていました。実際に、ハンカチや靴下などを手洗いする体験を通して、洗う物の素材や汚れ具合に応じた洗い方や絞り方を学んでいました。

【6月22日】1年生が、国語の学習をしています。

 1年生が国語の授業をしていました。今日は、「言葉の達人になろう」の単元で、拗音「ゃ」「ゅ」「ょ」の学習をしていました。拗音の書き方を練習した後、拗音のつく言葉集めをして、友達と教え合っていました。

【6月22日】清掃時間の風景

 清掃の時間の出来事です。担当の教室へやってきて、特別教室を丁寧に清掃してくれる三年生の子ども達です。少ない人数ですが、教室全体を掃き、その後、特に汚れているところを拭き掃除をしています。また、汚れているところの汚れを一生懸命こすって落とそうと努力してくれています。決められた場所の清掃が終わると他に掃除する場所を見つけ、学校をきれいにしようとする姿に感心させられています。

【6月21日】6年生が、外国語の学習をしています。

 6年生が、外国語の授業をしていました。今日は、ALTの先生も一緒に、「西東京市のことを紹介する」内容の学習でした。友達相互で、また、ALTの先生とペアになって紹介し合いながら、英語に慣れ親しむ体験的な活動をしていました。

【6月20日】2年生と4年生の子供たちが、「あいさつ運動」をしています。

 子供たちが、お互いに気持ちよく学校生活を送ることができるように、また、異学年交流を深めることができるように、今週は、2年生と4年生の子供たちが、校庭の青門・赤門で「あいさつ運動」をしています。明るく元気なあいさつで、気持ちのよい一日がスタートしています。

【6月17日】1年生が、タブレットを使って学習を進めています。

 1年生が、タブレットを使って学習していました。今日は、ICT支援員の方も一緒に、「ラインズeライブラリ」の使い方を練習していました。子供たちは、興味深く意欲的に取り組んでいました。「ラインズeライブラリ」は学習用のコンテンツですので、ご家庭でも取り組んでみていただけたらと思います。なお、ご家庭でタブレットを使うときは、「住吉小タブレットのきまり」や「タブレットルール3きょうだい」を守って活用するよう、子供たちに声をかけてください。学校でも、繰り返し指導していますが、保護者の皆様におかれましても、あらためてご理解とご協力をお願いいたします。

【6月17日】5年生と6年生が、SDGsの学習をしていました。

 5年生と6年生が、総合的な学習の時間「今、私たちにできること〜SDGs〜」の単元の授業をしていました。今日は、NPO法人「シーエスアールスクエア」の講師の方をお招きし、東南アジアの子どもたちの生活の様子について教えていただくとともに、本単元(SDGs)の学習課題を設定する内容でした。今後、SDGsの目標1:貧困をなくそう、目標2:飢餓をゼロに、目標3:すべての人に健康と福祉を、目標4:質の高い教育をみんなに、目標6:安全な水とトイレを世界中に等について、学習を深めていく予定です。

【6月16日】4年生が、社会科見学に行きました。

4年生が、「柳泉園(ごみ処理場)」と「清瀬水再生センター」へ社会科見学に行きました。
人々の健康や生活環境を支える廃棄物(ごみや下水)の処理や再利用、飲料水の供給などについて
理解を深めました。さらに、きちんとごみを分別して出すことや水を大切に使うことなど、
自分たちにもできることについて考えを広げていました。

【6月16日】5年生が、外国語の授業をしていました。

2時間目に講師の先生が指導する外国語の授業がありました。今日はアルファベットの小文字を書く学習です。横線の何本目に文字のどの部分を合わせるのか、しっかり確認しながら一文字一文字、大変丁寧に書いていました。さすが5年生です。

【6月16日】3年生が、社会科の学習をしていました。

 社会の学習で、西東京市について調べ学習をしていました。タブレットで検索し、分かったことをノートにまとめます。タブレットはたくさんの情報を集めることができるので、様々な施設について幅広く調べることができました。

【6月15日】2年生が、「住吉会館ルピナス」を訪問したまとめを書いています!

先日、2年生は生活科見学として「住吉会館ルピナス」を訪問しました。
今は、まとめの新聞を書く学習に取り組んでいます。
実際に見学し、施設の方のお話を聞くことで、施設の役割や、
そこで働く方々の想いを学びました。
お話を聞きながらとったメモや、いただいたパンフレットを見ながら、
ルピナスで働く方々の願いを自分の言葉で書いています。

【6月15日】5年生が、国語の学習をしていました。

 5年生が、国語の授業をしていました。今日は、「和語・漢語・外来語」の学習をしていました。国語辞典やタブレットを効果的に活用して、詳しく調べていました。調べたことは、タブレットの「ジャムボード機能」を使って、友達と意見交流をしていました。

【6月14日】2年生が、「住吉会館ルピナス」を訪問しました。

 2年生が、「住吉会館ルピナス」を訪問しました。「住吉会館ルピナス」は、地域社会の活動拠点として、子ども総合支援センター、住吉老人福祉センター、男女平等推進センターの3つの施設の機能を併せもつ、世代間交流を目的とした施設です。今日は、「住吉会館ルピナス」の訪問をとおして、地域の人々と自分たちとの関わりや公共施設の役割を理解するとともに、地域に親しみや愛着をもつことをめあてに学習しました。

【6月13日】今朝は、「水泳朝会」を行いました。

 今朝は、体育館で「水泳朝会」を行いました。5・6年生の体育委員会の児童が、人数確認や入水のしかたなどの見本を見せてくれました。また、「しゃべらない」「走らない」「飛び込まない」「先生の話をよく聞く」ことなどを守って、「安全で楽しい学習にしていきましょう」と呼びかけてくれました。

【6月13日】教育実習生が、研究授業を行いました。

 教育実習生が、2年生の国語の研究授業をしました。今日は、物語文「スイミー」の単元において、物語に登場する魚たちの様子を想像する学習でした。子どもたちは、教育実習生の発問に対して、とても意欲的に発言していました。

【6月10日】6年生が、プール清掃をしていました。

 6年生が、プールサイドの清掃や水泳学習で使用する用具などの準備をしていました。来週から予定している水泳学習に備えて、最上級生である6年生が、大活躍してくれました。

【6月10日】「ヤゴ」が「トンボ」になりました。

 2年生の教室や3年生の廊下で飼育している「ヤゴ」が「トンボ」に羽化しました。先日、プール清掃を始める前に先生方が捕まえた「ヤゴ」が、数匹「トンボ」に羽化して、校舎の中を飛んでいました。子供たちは、生き物の成長の過程を直視することができて感動していました。

【6月10日】

1年生の国語は、ひらがなの学習が進んでいます。ひらがなは一画で書く文字から学び、今日は「せ」の書き方を習いました。鉛筆をしっかり持って、形よく書いていました。学習したひらがなプリントはファイルに綴じます。プリントを穴に通し、プラスティックの留め具をスライドさせて綴じる作業は、1年生にはとても難しいのですが、手先を器用に使って、上手に片付けていました。

【6月9日】4年生理科 電池のはたらき

 4年生は、理科「電池のはたらき」で、乾電池の数やつなぎ方を変えることで電流の大きさが変わることを学びました。今日は今までの学習を生かし、モーターカーを組み立て、体育館で走らせました。速く、まっすぐ進むように、友達とアドバイスし合いながら、改良を加える姿がありました。

【6月9日】2年生が、算数の学習をしていました。

 2年生が、算数の授業をしていました。今日は、教育実習生が「3桁の数」の単元の学習を進めていました。「小豆」を使って実際に数えた昨日の学習を思い出しながら、ワークシートにかいてあるクリップの数を数えました。「10のまとまり」を作ってから、「100のまとまり」を作り、数の表し方と仕組みについて学んでいました。

【6月8日】避難訓練

今年度初めて「火災」による避難訓練を行いました。今日は給食室から出火の想定です。地震の時と異なり、避難経路を考えて行動する必要があります。子供たちは放送をよく聞いて、しっかり訓練に取り組んでいました。「お」「か」「し」「も」「ち」 押さない、駆けない、静かに、戻らない、近づかない、の約束を守り、落ち着いて行動することができました。

【6月7日】4年生が、体育の学習をしていました。

 4年生が、体育館で体育の授業をしていました。今日は、「マット運動」の学習で、前転や後転、壁倒立や側方倒立回転などの技を練習していました。友達相互にアドバイスし合いながら、安全に気を付けて活動していました。

【6月6日】6年生が、算数の学習をしていました。

 6年生が、算数の授業をしていました。今日は、「分数のわり算」の単元で、分数÷分数の計算のしかたについて考える授業でした。既習事項をふり返りながら、子供相互で意見交流し、考えを広げたり深めたりしていました。

【6月6日】3年生が、そら豆のさやむきをしていました。

 3年生が、「食育」の一環として、「そら豆のさやむき」をしていました。そら豆の絵本の読み聞かせ映像資料を視聴した後、栄養士さんにそら豆のさやのむき方を教えていただきました。子供たちがさやむきをしてくれた「そら豆」は、今日の給食の「そら豆ご飯」として、おいしくいただきました。

【6月6日】2年生が、図工の学習をしていました。

 2年生が、図工の授業をしていました。今日は、「いろいろな色を作ろう」をめあてに学習していました。子供たちは、絵の具の色を混ぜ合わせながら「カラフルなあめ玉」を描いていました。図工室での学習にも慣れ、学習の準備や後片付けもきちんとできている2年生です。

【6月3日】4年生音楽

4年生が4月から取り組んでいた
「ホール・ニュー・ワールド」が仕上がりました。
しっとり、ゆったりとした曲は初めてだったので苦労しましたが、
上手に仕上がりました。

【6月3日】 6年生理科の実験

理科の授業で「体のつくりとはたらき」について学習しています。前回に引き続き人の体の中で酸素と二酸化炭素が体のどこで出し入れするのかについて調べ学習をして、まとめました。そして酸素はどのような仕組みで体のどこへ運ばれるのか調べるため、心臓の動きを聴診器で聞き脈拍も調べ、それぞれを数えました。子供たちは今日も楽しそうに実験していました!


調べ学習


みんなで心音を聞いています

【6月3日】3年生が、道徳の学習をしました。

 3年生が、道徳の授業をしていました。今日は、「友情、信頼」の内容の学習でした。教科書の題材を通して、友達と意見交流をしながら、「友達とは?」について考えを深め合っていました。

【6月3日】5年生が、社会科の学習をしていました。

 5年生が、社会科の授業をしていました。今日は、「日本の気候の特ちょうを理解する」ことをめあてに学習していました。資料集を効果的に活用して調べたことを、白地図にまとめていました。作業的な活動を組み入れることによって、理解を深める学習でした。

【6月2日】体力テストを実施しました。

 今日は、午前中に、全学年の子供たちが体力テストを実施しました。好天のもと、常時、暑さ指数を確認しながら、熱中症予防に留意して行いました。異学年交流の一環として、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が「なかよしペア」を組み、上学年の子供たちが、下学年の子供たちを上手にリードしながら活動することができていました。

【6月1日】6年生 1年生のシャトルラン計測のお手伝い

 4月から6年生は学校の最高学年として、1年生のお世話をしています。昨日は、1年生の20mシャトルランテストの計測のお手伝いをしました。
 1年生それぞれの力が発揮されるよう、「がんばれ!」「まだいけるよ!」など、励ましの声がたくさん聞かれ、温かい雰囲気の中、無事に計測を終えることができました。

【6月1日】今朝は、タブレットを使って「リモート全校朝会」を行いました。

 今朝は、校長室で、タブレットを使った「リモート全校朝会」を行いました。校長先生からは、「ふれあい(いじめ防止強化)月間 (アンケートや児童面談の実施など」と「熱中症事故等の防止(水筒、帽子、汗ふきタオルなど)・マスクの着用(着用の必要がない場面)」、「登下校の安全(道に広がって歩かない、下校後の帰宅が遅くならないようになど)」について話がありました。子供たちの健康、安全、安心を第一に教育活動を進めていくことを、教職員一同も再確認いたしました。ご家庭でも、子供たちが本日持ち帰りましたリーフレットや通知文を参考に話題にしていただくとともに、ご理解とご協力をお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

住吉小学校

住所:〒202-0005 西東京市住吉町五丁目2番1号
電話:042-423-4187
交通アクセス
Copyright © Sumiyoshi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る