令和6年度 学校日記(1月)
更新日:2025年2月10日
1月29日(水曜日)
校内研究
私たち教員にとって大切な勉強の時間 校内研究会を行いました。
1年間の実践を振り返り、成果と課題、今後に向けてのまとめを行いました。
授業改善。これこそ学校の命です。
児童集会
集会委員会による児童集会が行われました。
冬クイズを楽しみました。
1月23日(木曜日)
保健集会
保健集会が行われました。
保健委員会の子供たちが、手洗いの大切さについて「劇」「スライド」「クイズ」等で分かりやすく教えてくれました。
この集会は、決まっていたものではなく、保健委員会の子供たちが「やりたい」と行動し、実践につながった集会です。
やらされるのではなく、「自らやる」とても嬉しいです。
学校のために
校庭の体育倉庫の様子です。
運動委員会が登校するとすぐに体育倉庫のカギを開け、掃除をしてくれます。
おかげで、毎日の体育が円滑にできます。
学校のために進んで仕事を行う姿が嬉しいです。
1月22日(水曜日)
授業の様子
3学期は大きな行事はありません。
どのクラスもしっかりと授業を行っています。
道徳で「みんなが幸せな社会」について考え話し合うクラス。
国語でつくったパンフレットを見合い感想を伝え合うクラス。
どの授業も子どもたちは、意欲的です。
1月18日(土曜日)
道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座で「被災地での『心』に寄り添う支援」という演題でお話をいただきました。
被災地のリアルな現状や支援について知る機会となりました。
避難所での実際の生活やそこでの実際の声を聞き、「支援とは何か」深く考えるきっかけとなりました。
ご講演いただきありがとうございました。
学校公開前にキャッチボール
本日は学校公開・道徳授業地区公開講座があります。
開始前の朝の時間に、いつも休み時間に大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールをしている児童に声をかけ、保護者の方とキャッチボールをしました。
このような、多くの方と関わるのが大谷翔平選手が望んでいたことと学校では考えていました。人との関わりをしていくのも学校で学ぶことです。参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
1月17日(金曜日)
児童集会
集会委員会による児童集会がありました。
栽培委員会とコラボレーションをして、クイズを行いました。
委員会が連携することで活動がさらにダイナミックになります。
学校をより楽しく豊かに!
みんなのために活動をしている高学年の子供たちに感謝です。
1月14日(火曜日)
全校朝会
全校朝会がありました。
碧山吹奏楽部の表彰後、校長先生より次のお話がありました。
・登校班での登校は今日までです。明日からは自分で安全に気を付けて登校しましょう。
・次の「雨の日プロジェクト」は、校長先生がみんなを楽しませることを行います。
・今後はできれば、皆さんからも楽しい企画を出していきましょう。
次の「雨の日を楽しく過ごそうプロジェクト」が楽しみです。
1月9日(木曜日)
書初めを行っています
本日から各学年で書初めが始まっています。(明日行う学年もあります。)
集中して書くことに取り組んでいました。姿勢もなんとか整えようと、普段と違う経験をしました。
来週いっぱい校内書初め展を行います。機会がありましたらご覧ください。
1月8日(水曜日)
放課後の校庭で
この記事は副校長が書いています。
放課後校庭で、先生方が協力して校庭で作業をしています。
これは、体育の授業で使うコートのポイントを打つ作業をしている様子です。
自分の学年・学級で使用しない先生も協力をして、使用する学年のために協力をして作業をしています。
職員室で、声をかけると自分の仕事そっちのけで協力をしてくれるのです。
授業の充実のため、子供たちの学びの充実のため、先生方の準備や協力があります。
とても嬉しく、心温まる光景です。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
冬休み期間大きな事故もなく、本日無事に始業式を迎えました。
校長先生より次のお話がありました。
・3学期は、運動会や音楽会など大きな行事はない。そこで、「何もない」と考えるのではなく、「自分は何がしたいんだろう」と考えることが大切です。学校でも、雨の日プロジェクトや学校ミュージアム化プロジェクト、大谷翔平グローブ活用プロジェクトなど「楽しいな」「もっと知りたいな」ということは色々と進めていきます。
・一番力がつくのは「自分で取り組みたいことを決める」ときです。校長先生も3学期は今後10年間自分でやりたいことの計画を立てようと思っている。
自分は何がしたいのか、そして自分で決め、自分で生活をつくる。そんな3学期になってほしいと思います。
3学期もよろしくお願いいたします。