令和6年度学校日記(3月)
更新日:2025年3月25日
3月25日
第61回卒業式が行われました。
天気にも恵まれとてもよい卒業式となりました。
立派な6年生がいなくなるのは寂しいですが、中学校での活躍を期待しています。
6年間ありがとう。
3月18日(火曜日)
社会科見学(4年生)
学年末ですが、延期になっていた4年生の社会科見学に出かけました。
片道2時間かけて、本所防災館に到着しました。
バスで少し疲れましたが、学習になったら集中して取り組んでいました。もうすぐ高学年、引き続き期待していますよ。
3月11日(火曜日)
学校ミュージアム化プロジェクトいよいよ大詰め
2学期にスタートした「学校ミュージアム化プロジェクト」がいよいよ大詰めを迎えています。
武蔵野美術大学の学生さんにご協力いただき、最後の仕上げに入っています。
「光」をテーマに学校を彩っていきます。
3/6(木曜日)3/10(月曜日)放課後にワークショップを行い、光のドームを水族館にするためのスクラッチアートやクラゲづくりを行いました。
武蔵野美術大学の学生さんが朝から頑張って光のトンネルを生まれ変わらせています。
どんな学校になるのかとても楽しみです。
今後、ホールにはステンドグラスが登場します。
ダイナミックになってきました。
3月9日(日曜日)
西東京市教育委員会表彰
この記事は校長が書いています。
本日は、西東京市役所で教育委員会表彰がありました。本校からは、コンクールに地道に取り組み他の児童の模範となった児童、人命救助を自ら行ったグループが表彰されました。
自分でできることは最後まで行う。子どもに私が繰り返し伝えていることです。実行にうつしてくれた皆さん、ありがとう。また、本当におめでとうございます。
3月7日(金曜日)
今年度最後の音楽朝会
この記事は校長が書いています。
碧山小学校では今年度から音楽朝会を取り入れました。音楽専科の先生が、歌う楽しさを広めたいと思い、学校全体で取り組んできました。今日は今年度最終回のため、今までの月替わりの歌をいくつか歌いました。
本校では、児童が「自分はこんなことをしたい」を引き出すようにしていますが、先生や職員の「こんなことをしたい」も引き出しています。楽しい歌声が響き渡る、素敵な朝会です。ありがとうございます。
3月5日(水曜日)
雪が降りましたが
今日は安全に登校してもらうため、集団登校となっています。
朝の学校の様子です。
校庭以外は雪はほとんどなく、予想よりも安全な状況になっています。
雪合戦ができそうもないことが、少し残念ですね。