このページの先頭です
西東京市立碧山小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 碧山小学校 の中の スクールライフ の中の 最近の学校生活の様子 の中の 令和6年度 の中の 令和6年度 学校日記(11月) のページです。

本文ここから

令和6年度 学校日記(11月)

更新日:2024年12月3日

11月30日(土曜日)

グルめぐメニュー販売される

メニューを考えてくれた4年生です

さつまいもとゴマのサルシッチャスパゲティ

この記事は校長が書いています。
西東京市では子どもたちが考えたメニューがお店で販売される「グルめぐメニュー」という取り組みがあります。本校の4年生が考えたスパゲティが採用され、学区内にある「Fio Nuku」さんで販売されています。今日は音楽会で、給食がないチャンスのため下校時にメニュー化されたメンバーと一緒に伺いました。子どもたちががんばった結果が見える、とても素敵な取組です。嬉しくて、メンバーにはお土産としてプレゼント(お昼として)させていただきました。

音楽会(保護者鑑賞日)

本日は「音楽会」保護者鑑賞日を行いました。
どの学年も昨日より上手になって演奏等をしました。
元気な歌声。きれいな歌声。力強い演奏。優雅な演奏。は昨日に引き続き、笑顔あふれる会となりました。
ご来校いただきありがとうございました。

11月29日(金曜日)

音楽会当日の給食

本日の給食は音楽会にちなんで、ドレミとなっています。
「ド」はドーナツのド
「レ」はレモンドレッシングがかかったサラダのレ
「ミ」はみんなが好きなミートソースのミ
と、音楽会でがんばった児童を応援してくれた給食です。いつもおいしく考えられた給食をつくっていただきありがとうございます。

音楽会(児童鑑賞日)

「音楽会」児童鑑賞日が行われました。
どの学年も練習してきた成果をしっかりと発揮していました。
元気な歌声。きれいな歌声。力強い演奏。優雅な演奏。
学年ごとに特色があり、とても楽しい時間となりました。
いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。
練習してきたすべてをぶつけて欲しいと思います。
ご来校お待ちしています。

11月26日(火曜日)

音楽会のプログラム(6年生)

この記事は校長が書いています。
本日校長室で執務にあたっている中、音楽会のプログラムが起案(配布してよいか許可する手続き)されてきました。教員が作成したプログラムは過去に配布しましたが、6年生が自分たちでつくりたいというプログラムでした。
実は、昨年度の図工作品展でも卒業した6年生が自分たちでオリジナルのプログラムをつくっていました。このような自分から取り組むというよい伝統が続いているのですね。大切にしていきたいと思います。

11月25日(月曜日)

音楽会までもう少し

この記事は校長が書いています。
体育館に行ってみると、3年生が音楽会に向けて学年練習を行っていました。他の学年も時間を決めて行っています。演奏を聞いてみると、まだ不安なところもあり取り組んでいました。学校は、「(できないことが)自分で最後まで取り組んで(できるようになる)」ことも勉強する所です。本番の最後まで取り組んで音楽会にのぞむようにしましょう。

全校朝会(オンライン)

本日は、画像がありません。
これは、児童もそうですが、職員にも体調を崩す方が多く、写真をとっていないからです。
音楽会の準備を進めているため、体育館は楽器でいっぱいになり、オンラインで全校朝会を行いました。校長先生からは、音楽会に向けて「歌おう」と投げかけられ、「天まで駆けるよ」を全校で(各教室で)歌いました。音が豊かにあふれる音楽会にしていきたいですね。

11月22日(金曜日)

やっぱり芝生!

冬芝の種をまき、しばらくの間(約1か月間)養生期間として、芝生に乗ることができませんでした。
今日は天気も良く、休み時間には校庭で子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。
芝生もよく生長しています。
芝生で思い切り遊ぶ姿を見ると、「やっぱり芝生はいいなぁ」と思います。

11月20日(水曜日)

薬物乱用防止教室(6年生)

本日、学校薬剤師の先生をお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止に関連させてタバコの危険性を聞き、児童が深く考え、どのように普段の生活を送ればよいかを意識することができました。健康的な生活を送るようにしていきましょう。

まち探検(2年生)

雨の中、2年生がまち探検に出かけました。
碧山小学校の近くにある「幼稚園」「お店」等の施設にグループごとに行きました。
碧山小学校の周りを探検することで、多くの発見があります。
普段、気付かなかったことに気付いたり、知ったりすることで見える世界が広がります。
あいにくの雨ですが、張り切って出発していました。
ご協力いただいた施設の方々、安全を見守っていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

11月19日(火曜日)

新1年生のために

本日、就学時健診が行われます。
これは、来年度入学する児童を対象に行われるものです。
この就学時健診に合わせて、5年生が碧山小学校のよいところ等の紹介ポスター等を作り、掲示しました。
健診を受けた子供たちが入学したときには、5年生は6年生となっています。
5年生が新1年生のことを考え行動しました。
ポスターを貼る位置も、新1年生のことを考え、低い位置に貼っています。
5年生の気持ちが伝わってきます。

11月16日(土曜日)

第27回MOA美術館西東京市児童作品展

この記事は校長が書いています。
この作品展は、夏休み期間に自分で考えて絵に取り組んだ児童の作品を展示しているものです。
本校からも、33名の作品を出し、すべての児童の作品を飾っていただきました。(素晴らしい取組だと思います。)その中で、議長賞をとった1年生児童もいて、何と「市内2番目の賞」と現地で知り驚きました。児童のがんばりを認めていただきありがとうございます。

11月13日(水曜日)

リーディング・バディ

朝の時間を活用して「リーディング・バディ」を行いました。
これは、子供同士がペアになり読み聞かせを行う取組です。
写真は、6年生が3年生に読み聞かせをしている様子です。
6年生が3年生に合わせた本を選び、練習を重ね行っています。
「読書の秋」です。本に親しむ機会になればと思います。

11月11日(月曜日)

全校朝会

全校朝会で校長先生より「安全」と「自律」について次のお話がありました。
「安全」 登下校の歩き方について
「自律」表彰を通して、お話がありました。
2名の表彰がありましたが、この2名は1年前も同じコンクールに取り組み、最後まで行う大切さを示してくれました。
『調べる学習コンクール』は、西東京市の代表として全国に出ます。
『無電柱化フォトコンテスト』は、都で表彰されました。
「決めたことは最後まで行う」素晴らしい成果だと思います。

11月8日(金曜日)

第4回「無電柱化の日」フォトコンテスト表彰式

この記事は校長が書いています。
東京都庁にて、第4回「無電柱化の日」フォトコンテスト表彰式の表彰式が行われました。本校の5年生が受賞した様子をご家族の方からいただきました。受賞した児童は、昨年度もこのコンクールに取り組み、今年は東京都で3番以内の優秀賞を得ることができました。それも、高校生以下の部(小学生だけではない)で受賞しました。今後も、児童のがんばりを応援してきます。本当におめでとうございます。
以下のリンクは、表彰式等の様子です。

音楽朝会

いよいよ「音楽会」が迫ってきました。
11月30日(土曜日)に行われる「音楽会」に向けてどの学年も意欲が高まっています。
本日行った「音楽朝会」では、「音楽会って?」の話がありました。
そして、「全校合唱」で歌う『天まで駆けるよ』を歌いました。
声もよく出て、とても良い響きでした。本番が楽しみです。

11月7日(木曜日)

校内研究授業

今年度より「特別活動」の研究をすることになり、早いもので本日が最後の研究授業となりました。
3年生で「クラスのみんなが気持ちを一つにできることを決めよう」という議題で学級会を行いました。
とても活発な話合いで、音楽会成功に向けての取組を子どもたちだけで決めることができました。
音楽会がとても楽しみです。
授業後の協議会では、授業を観て感じたことや学んだことを活発に話し合いとても良い学びになりました。
日々の授業に生かしていきます。

11月6日(水曜日)

ミニ移動教室・その3(5年生)

ミニ移動教室も中盤に入り、お弁当の時間です。
給食を自分たちで持参したお弁当の容器に入れて、校庭で食べる時間になりました。同じ学校の中なのに、とても楽しそうに校庭に向かっています。午後も楽しみなプログラムが待っています。
(急いで写真を撮ったため、移動中の写真のみになりました。)

ミニ移動教室・その2(5年生)

「草木染め」を終え、次は「スポーツ大会」です。
「スポーツ大会」の目的は、交流をして仲を深めるためです。
子ども自身がスポーツの内容やルール、チームを決め、自分たちで運営しています。
体育館では、ドッジボール 校庭では、鬼ごっこ 逃走中を行っています。
ルールを守って、目的を達成できるといいなと思います。

ミニ移動教室・その1(5年生)

本日、5年生はミニ移動教室を実施しています。
6年生になると赤城移動教室がありますが、その準備段階として、学校内を移動して「ミニ移動教室」を実施することになりました。現在は出発式を終えて、「草木染め体験」を行っています。先生の指示は半分ぐらいにとどめ、子どもたち同士で安全に進めています。
どのような、染め物が仕上がるか楽しみですね。

11月4日(月曜日)

調べる学習コンクール表彰式

この記事は校長が書いています。
西東京市役所にて、第2回図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。本校の6年生が受賞し、全国コンクールに進出することになりました。受賞した児童は、昨年度もこのコンクールに取り組み、今年はよい結果を得ることができました。本当にがんばりました。おめでとうございます。

11月3日(日曜日)

第23回西東京市歩け歩け会

この記事は副校長が書いています。
西東京市青少年育成会連絡会主催の「第23回西東京市歩け歩け会」に参加しました。
田無第四中学校を出発し、多摩湖「太陽広場」まで約13キロの道のりを歩きました。
普段なかなか歩く機会もなく、運動不足解消になりました。
天気にも恵まれ、自然を感じながら「完歩」することができました。
ゴールをすると達成感がありとても気持ちの良い1日となりました。
次の日は、筋肉痛に…。

運動の勉強

この記事は校長が書いています。
本日は東京都小学校体育連盟陸上競技部の講習会・記録会のお手伝いで、帝京科学大学のグラウンドに行きました。ただ「競技」を行うのではなく、どうやったら児童に分かりやすく授業で伝えられるかの講習会も受講してきました。たまに、私が体育の授業を行うのは、学んだことを児童に伝えたいという思いから行っています。
なお、同時期に西東京市では「歩け歩け会」が行われました。副校長先生に参加してもらいました。

11月1日(金曜日)

太陽の光を集めて(4年生)

4年生が校庭で黒い紙とルーペをもって楽しそうに活動していました。
光を集めて紙が燃える実験を行っていました。
太陽が出たり曇ったりする中、太陽が出た瞬間に集中して行っていました。
体験的に日光の力を感じていました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

碧山小学校

住所:〒202-0013 西東京市中町五丁目11番4号
電話:042-422-4521
交通アクセス
Copyright © Hekizan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る