令和6年度 学校日記(5月)
更新日:2024年5月31日
5月31日(金曜日)
応援団復活?
中休みホールから太鼓の音、応援歌の声が…。
運動会は終わりましたが、応援団が応援歌を歌っていました。
それを聞き、ホールに応援団以外の子供たちも集まり、大盛り上がりでした。
これは、応援団がプロスポーツ応援団で指導いただいた方にお礼の動画を届けるために行ったものです。
応援団の皆さん本当によく頑張りました。
応援を指導・監修いただき本当にありがとうございました。
教育実習生研究授業
5月13日よりスタートした教育実習も本日が最終日となりました。
教員になるために、学ぶ姿に現職の先生方も大きな刺激を受けました。
本日締めくくりとして研究授業が行われました。
音楽の授業で「音楽に合わせて体を動かしながら楽しく歌う」という授業を行いました。
子どもたちはとても楽しそうに体を動かしていました。
この実習が、教師となって生かされることを期待しています。
5月30日(木曜日)
大谷翔平選手からいただいたグローブを使って 1
運動会が終わり、落ち着いた時期になりました。少しお休みしていたプロジェクトも再開です。
以前から進めていた大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、使い方を考えたプロジェクトのメンバーでキャッチボールを始めました。実はこのプロジェクトの中で、「今はキャッチボールに自信がないけど、いずれ上手になりたい。」という思いから、まず、練習しよう(中休み)と始めてみました。
初日は、ほとんどの児童がキャッチボールの経験がないので、「まずは10回連続とろう」という目安も達成できませんでした。
学校は勉強する場所だと言われています。「できないことができるようになる」ことも立派な勉強です。プロジェクトメンバーが上手になって、全校の児童にキャッチボールのコツやポイントを伝えられることを目指して、今後も取り組んでいきます。
児童集会
集会委員会による1年生入学おめでとう集会がありました。
学校に関するクイズを用意し、全校の児童で楽しみました。
子供の力だけで楽しい時間を作ることができました。
5月25日(土曜日)
令和6年度 運動会
天気にも恵まれ、運動会が行われました。
どの学年の競技も演技も素晴らしく、とても良い運動会になりました。
応援団による全力の応援やオリジナルの歌詞を考えた応援歌。とても盛り上がりました。
赤組が優勝しましたが、どの子も全力を出し切り、素晴らしい表情をしていました。
胸の熱くなる運動会でした。
コロナ禍で我慢した分、さらに充実させパワーアップした運動会となりました。
ご来校いただき、たくさんの声援をいただきありがとうございました。
5月24日(金曜日)
運動会前日
5・6年生の練習(WBGT21.7℃)
3・4年生の練習(WBGT21.3℃)
応援練習(ホールにて)
1・2年生の練習(WBGT18.3℃)
運動会前日の最後の練習です。
明日、体育着を使いますので、前日は動きやすい服装で練習しています。
熱中症の予防のため、厚さ指数(WBGT)を確認しながら安全に外で活動しています。
応援も応援団だけではなく、自分から参加してくれた児童も練習に加わって盛り上がってきました。
5月23日(木曜日)
運動会一色
運動会まで今日を入れて残り3日に迫ってきました。
今週25日は、いよいよ運動会本番です。
「コロナ禍で我慢した分プラスアルファを!」を合言葉に練習に励んでいます。
本日6校時に、運動会係児童打合せがありました。
リレーの練習や応援団による応援練習で大盛り上がりでした。
本番が待ちきれないという様子です。
土曜日が待ち遠しいです。楽しみです。
5月21日(火曜日)
子どもたちで
これは、中休みが終わる場面です。
6年生が、ボールを返して教室に戻るように声掛けをしています。当番でも委員会でもなく、自主的に取り組んでくれています。学校では様々なことを学習しますが、「自分たちでこうするといいのではないか?→行動に移す。」ことができる素晴らしい取組です。とても頼もしく見えます。
運動会全校練習2回目
運動会全体練習2回目を実施しました。
碧山吹奏楽部の皆さんの演奏の協力もあり、素晴らしい運動会に近づいています。スローガンも児童がみんなで考えたものを確認しました。また、大玉送りも久々に実施します。「できる」ってとても楽しいことです。コロナ禍でがまんした分まで充実させ、当日を迎えましょう。
5月20日(月曜日)
全校朝会
全校朝会が行われました。
校長先生より「運動会においての自分でできることは自分で行う」について以下のようにお話がありました。
・最後まで全力で踊る。最後まで全力で走りきる。
・右や左を間違えずに、指の先まで全力で踊ること。
・ゴールの先5メートルまで全力で走ること。
・もう声が出ないというくらい応援すること。
今週25日土曜日はいよいよ運動会です。全員が全力を出し切った、やりきったといえる運動会になることを期待しています。
教育実習生の紹介がありました。5月31日まで、教員になるために勉強に来ています。
よろしくお願いいたします。
5月17日(金曜日)
プロスポーツ応援団による応援指導2
本日6校時、運動会係打ち合わせの時間に応援団練習がありました。
プロスポーツ応援団の方に来ていただき、指導していただきました。
子どもたちはみるみる声が出るようになり、体全体で楽しそうに応援歌を歌っていました。
運動会が大盛り上がりすること間違いなしです。
5月15日(水曜日)
運動会全校練習が行われました。
数年の間、コロナで運動会が縮小されていましたが、今年はこの光景が戻ってきました。
学校でしか味わえないとても貴重な時間です。
運動会が楽しみです。
5月14日(火曜日)
校内研究
今年度より「特別活動」の研究をスタートしました。
元文部科学省視学官・現國學院大學教授 杉田洋先生をお招きし、6年1組の学級会を観ていただき、その後ご講演をいただきました。
「特別活動」について学びました。
多くの学びがありました。この学びを子どもたちに還元してこその研究です。
今後に生かしていきます。
杉田先生お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
5月13日(月曜日)
校長室に太鼓
この記事は校長が書いています。
10日(金曜日)はほとんど出張に出ていました。本日校長室に入ったら、太鼓が置いてあります。これは、運動会の応援団活動の際に、プロスポーツ応援団の方から借りたものです。
休み時間には応援団の皆さんが一生懸命叩いて、大きな声が出るように練習しています。一つの道具が子どもたちを一生懸命にさせる。とても素敵なことだと思い、紹介させていただきました。運動会当日。保護者の方も地域の方も大きな声援をよろしくお願いいたします。
5月10日(金曜日)
プロスポーツ応援団による応援指導
碧山小学校は「コロナ前に戻す」という考えではありません。
「コロナ禍で我慢した分、コロナ前よりもさらにパワーアップした充実した教育活動を!」
を合言葉に教育活動を行っています。
運動会では、全校や観に来てくださった、保護者・地域の方も巻き込んだ応援をしようと考えています。
そこで、プロスポーツ応援団にご協力をいただき本物の応援をしていきます。
プロスポーツ応援団に協力をいただきながら、応援歌の作成や応援の仕方を学んでいきます。
本日、中休みと昼休みに応援団が指導を受けました。
どんな応援になるか楽しみです。運動会では、ぜひ一緒に応援で盛り上がりましょう!
音楽朝会
今年度1回目の音楽朝会がありました。
全校の児童が体育館に集まり、朝から元気に美しい歌声を響かせました。
今日は4月の「今月の歌」『校歌』と5月の「ゴーゴーゴー」を歌いました。
歌う姿勢や声の出し方を全校で行った後に全員で歌いました。
これも学校でしかできない活動です。
お互いの声を聴き、自分の声を響かせるとても良い時間となりました。
5月9日(木曜日)
仲良し班活動
本日朝の活動で、今年度1回目の「仲良し班活動」が行われました。
1年生〜6年生の縦割りでの活動で、学年を越えた交流を行い「仲良し班活動」という名の通り、仲を深め楽しい学校生活にしていくという目的で行っています。
昨年度までは、朝の時間に集まりそして遊ぶという流れでしたが、「朝の時間だと活動時間の確保が難しい」等の反省が上がりました。
そこでその反省を生かし、今年度から朝の時間は、「割り当ての教室に集まり遊ぶ内容を決めたり、目的を決めたりする時間」とし、中休みに「決めた遊びを行う」という流れに改善しました。
本日がその1回目でした。
例年通りではなく、常に「子どもたちにとってどうか」を問い直し、改善を続けています。
5月8日(水曜日)
学級活動について深める
この記事は校長が書いています。
本日、副校長先生による学級活動の公開授業が行われました。碧山小学校で研究を進めている特別活動について、教員が自分の考えを深めるよいきっかけになりました。その際に、コミュニティ・スクールでお世話になっている委員の方にも見ていただきました。今まで、学校は教員だけで授業の内容を深める傾向にありましたが、地域の皆様にも分かりやすく見ていただく必要性を感じました。
最後には、子どものためになるよう、今後も研究を続けていきます。
代表委員会による集会
代表委員会による全校集会が行われました。
これは、最初から決まっていたものではなく、代表委員会の児童が「やりたい」「やらせてほしい」という自発性から行われたものです。
内容は、5月25日(土曜日)に予定されている「運動会」を盛り上げるため
・運動会の良さの紹介
・今後過去の運動会の動画を編集し流すこと
・スローガンやポスターのプロジェクトを立ち上げること
という内容でした。
子どもたちの「やりたい!」がどんどん溢れてきています。
子どもたちが創り上げる今年の運動会が今から楽しみです。
5月1日(水曜日)
はたらく消防写生会(2年生)
はたらく消防写生会がありました。
雨が心配されましたが、無事に行うことができました。
普段見かける消防車や救急車ですが、近くでじっくりと見ることはなかなかできません。
消防車や救急車をじっくりとみたり、タブレットで撮影したりしました。
どんな絵になるか楽しみです。
西東京消防署の皆様 ありがとうございました。