令和6年度 学校日記(9月)
更新日:2024年10月1日
9月30日(月曜日)
大谷翔平グローブ活用プロジェクト 再び取材
本日、大谷翔平グローブ活用プロジェクトがNHKの取材を受けました。
子どもたちが地道に活動を続けてきたからこそだと思います。
とても緊張した様子で取材を受けていました。
学校ミュージアム化プロジェクト
先週、学校ミュージアム化プロジェクトの概要を話し、本日プロジェクトメンバーが決まりました。
41名の子どもたちが志願しました。
今後、アイディアを出し合い、どのように進めていくのかを話し合い、学校を自分たちの手で彩っていきます。
とても楽しみです。
全校朝会
全校朝会がありました。
校長先生より安全についてのお話がありました。
2学期より個別登校となっています。
校帽をしっかりと被ることについて確認がありました。
その後、碧山吹奏楽部の頑張りについて紹介がありました。
9月27日(金曜日)
久しぶりの雨の日を楽しく過ごそうプロジェクト
しばらく雨が降らずストップしていた「雨の日を楽しく過ごそうプロジェクト」が久しぶりの雨で復活しました。
今日は、ダンスチームがダンスを披露し盛り上がりました。
自分たちの手で楽しい生活を!
久しぶりの雨の日を楽しく過ごそうプロジェクトは、とても楽しく盛り上がりました。
セーフティー教室
田無警察の方に来ていただき、「セーフティー教室」が行われました。
「安全」に生活することについて学びました。
田無警察署の方々ありがとうございました。
9月26日(木曜日)
学校ミュージアム化プロジェクト立ち上げ
この記事は副校長が書いています。
かねてより温めておいたプロジェクト「学校ミュージアム化プロジェクト」を本日昼休みに立ち上げました。
これは、学校全体を美術館のようにしていくというプロジェクトです。
「自分たちの生活の場を自分たちの手でより良く、明るく、彩りのある場所に!」を目的としています。
そして、自分たちの生活の場を自分たちの手で居心地の良い場所にしていくものです。
今後、学校がどのように彩られていくのか楽しみです。
児童集会
朝の時間を活用し「児童集会」がありました。
今回の児童集会はオンラインで行われました。
集会委員会が企画した「イントロクイズ」を楽しみました。
久しぶりのオンラインでの集会。なぜか新鮮さを感じました。
9月25日(水曜日)
社会科見学(3年生)
3年生は社会科見学で江戸東京たてもの園と下野谷遺跡に行きました。
今までは遠足でしたが、「社会科見学」となり、もっと詳しく調べてみたいことをメモすることにも取り組みました。現在は、社会科見学で学習した内容をノートにまとめる取組を行っています。
起震車体験(4年生)
西東京消防署方にご協力いただき、「起震車体験」を行いました。
震度6の揺れを体験しました。
地震が起きた時にどうすればよいのかを体験を通して、学びました。
9月22日(日曜日)
碧山小学校吹奏楽部コンクール出場
この記事は校長が書いています。
本日は碧山小学校吹奏楽部が東京都のコンクールに出場するため、江戸川区のホールに来ています。
さすが、都大会。どの小学校も演奏が上手でした。ミスなく演奏しても、金賞を取ることができませんでした。銀賞をいただきましたが、私が今まできいた中で一番の演奏でした。よくがんばりました。
9月21日(土曜日)
大谷翔平グローブ活用プロジェクトの活動が連日新聞に掲載されました
この記事は校長が書いています。
本日(9/21)『読売新聞』朝刊 26面(地域面)に、碧山小学校の「大谷翔平グローブ活用プロジェクト」の活動が連日掲載されました。
昨日、大谷翔平選手が50-50を達成したのと、東京新聞に本校が掲載されたのが重なり、放課後に2年生のプロジェクトメンバーが取材に協力してくれました。(その日に依頼があり、応じてくれてありがとう。)
細く、長くキャッチボールを続けていき、将来本校出身で活躍できる、という夢をもつのも悪いことではありませんね。
9月20日(金曜日)
大谷翔平グローブ活用プロジェクトの活動が新聞に掲載されました
本日(9/20)『東京新聞』朝刊 19面に、碧山小学校の「大谷翔平グローブ活用プロジェクト」の活動が掲載されました。
子どもたちが自分たちで活用の仕方を決め、地道に取り組んでいることが紹介されました。
また、本日、大谷翔平選手が「フィフティー・フィフティー」を達成しました!
これからも活用を続けていきます。
9月18日(水曜日)
吹奏楽部お披露目会
夏のコンクールで「金賞」を受賞し、都大会に向けて練習に励んでいる「碧山吹奏楽部」のお披露目会が行われました。
池澤市長が来校され、市長の前で金賞を受賞した曲を演奏しました。
とても美しく、力強い音色がホールに響き渡りました。
池澤市長から激励もいただきました。
都大会での活躍を期待しています。
池澤市長様 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
動物のすみか(4年生)
4年生の理科で「動物のすみか」を学習していました。
バッタやトンボ等の生き物を学校で見つけたようです。
どんな所にいたのかを先生が尋ねると
「ビオトープ」や「芝生」という意見が上がりました。
この「ビオトープ」「芝生」は碧山小ならではです。
ところで、なぜビオトープや芝生に生き物が集まるのでしょうか?様々な理由がありそうですね。
9月13日(金曜日)
ソフトバレーボール(5年生)
体育で「ソフトバレーボール」を行っていました。
「ボールをトスでつなぐ」というめあてを立てて行っていました。
「いいよ」「もう少し」等温かい声であふれていました。
つなぐのはとても難しいですが、どんどん上達して楽しそうに活動していました。
9月11日(水曜日)
芝生の除草作業
夏の間に碧山小学校自慢の芝生にたくさんの雑草が生え、草取りを行ってきましたが取りきることができず苦労していました。
本日、業者の方が来られ暑い中除草作業をしてくださっています。
やはりプロの技は違います。
子どもたちが気持ちよく活動できる場を整備してくださりありがとうございます。
あいさつ運動
代表委員会が自分たちで決め「あいさつ運動」を行っています。
今週は、「量」にこだわるという目標をもっています。
来週は「質」にこだわるようです。
「あいさつ溢れる学校を自分たちでつくる」その気持ちがとても嬉しいです。
9月10日(火曜日)
OJT研修
OJT研修として、経験豊富な先生が講師となり、教育技術を教わりました。
とらロープの結び方や詩の楽しみ方等すぐに使える、為になる技を教わりました。
同じ学校の先生から様々な技術を学ぶOJTはとても楽しく、学びの多い時間です。
9月9日(月曜日)
研修会
放課後を利用して、しらうめ教室の先生方に「特別支援教育」について研修をしていただきました。
研修では、具体的な指導の様子や子供の困り感を紹介していただき、特別支援教育への理解を深める機会になりました。
2学期の指導に生かしていきます。
しらうめ教室の先生方、ありがとうございました。
全校朝会
全校朝会がありました。
校長先生より「安全」についてのお話がありました。
今日から登校班の形が変わり、個別での登校となりました。次の3点を意識して登校しましょう。
・自分からあいさつすること
・碧山帽子をかぶること
・安全に歩くこと
安全を大切にしていきましょう。
9月6日(金曜日)
音楽朝会
2学期1回目の音楽朝会がありました。
全校の児童が体育館に集まり「うみ」と「うさぎ」を歌いました。
全校のみんなで歌い気持ちの良い朝のスタートとなりました。
9月5日(木曜日)
2学期もプロジェクト始動
2学期が始まってまだ1週間も経っていませんが、中休みにホールやランチルームで何やら打ち合わせを行っています。
上の写真は、「大谷翔平グローブ活用プロジェクト」です。
今後、重大な発表があると思います。
下の写真は、「雨の日を楽しく過ごそうプロジェクト」でダンスチームを結成した子どもたちです。
次の雨の日に向けて、毎日のように自分たちで集まり打ち合わせを行っています。
どんなダンスを披露するのか楽しみです。
学校の命は「授業」
この記事は副校長が書いています。
写真は校長先生が授業をしている様子です。
学校生活のほとんどの時間は「授業」です。
授業の中に生活があり、ドラマがあります。
そして、生活が授業となります。
「授業即生活」「生活即授業」これこそが学校です。
「学校の命は授業である」ということになります。
校長先生が授業をする様子から、改めてそう感じました。
2学期も1時間1時間真剣に授業に取り組んでいきます。
9月4日(水曜日)
本当の学力とは(各種コンクールへの応募を通して)
この記事は校長が書いています。
風邪をひき、月曜日・火曜日とお休みをいただいていました。本日出勤すると、校長室の机上には多くのコンクールに応募する作品が並んでいました。夏休み期間にがんばった作品です。
学校は勉強をするところです。私は、勉強したことをどのように生かすかが大切だと思っています。このコンクールの取組は、まさしく「自分で決めたテーマで」勉強したことを生かした成果物です。コンクールの結果ではなく、このようなプロセスを評価したいと思います。
9月2日(月曜日)
2学期スタート
長い夏休みが明け、学校に子どもたちが戻ってきました。
大きな事故もなく、何よりも安全に登校できたことがとても嬉しいことです。
「命があれば、できることがある。命を失えば、何もできない」
2学期も「安全」と「自律」を最優先に教育活動を行っていきます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。