令和6年度 学校日記(7月)
更新日:2024年7月24日
7月24日(水曜日)
体育実技研修
夏休み期間を使って、体育について先生たちが勉強しました。
サッカーの学習で、たくさんの動きを学びました。2学期以降の授業が少しずつ変わると思います。何よりも、動くことが楽しいと実感したのがよかったです。次は碧山小学校の児童が楽しむようにしていきましょう。
7月19日(金曜日)
不審者対応訓練
田無警察の方にご指導いただき、不審者対応訓練を行いました。
本番さながらの緊張感のある訓練となりました。
第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。
校長先生より「安全」と「自律」についてのお話がありました。
命の危険があることはやらないこと。
夏のコンクールや学校ではできないことに挑戦して、成長して2学期に会えることを楽しみにしていること。
校長先生も、夏休みに挑戦することについて具体的にお話がありました。
4年生の児童が代表で1学期に感じたことや頑張ったことを話しました。
生活指導の先生より、夏休みの安全についての指導がありました。
今日で1学期も終わりです。元気に2学期に会えることを楽しみにしています。
7月17日(水曜日)
児童集会
1学期最後の児童集会がありました。
集会委員会が、「キャラクターシルエットクイズ」を準備し全校の児童が楽しみました。
クイズの間には、そのキャラクターのミニ知識がありとても楽しい集会になりました。
7月16日(火曜日)
うれしい姿
放課後ランドセルを背負った子どもたちが、写真のような行動をとっていました。
これは、自分たちが使う「竹馬」「一輪車」を進んで整理している様子です。
誰に何も言われなくても、自分たちで遊ぶものを自分たちで整理する姿とても嬉しい気持ちになりました。
コンクールへの意欲
校長室を覗くと写真のような光景が。
これは、夏のコンクールが机に並べられ、子どもたちが自分で挑戦したいコンクールを選んでいる様子です。
この夏に取り組むことを自分で決めて、取り組む意欲が素晴らしいです。
夏の成長が楽しみです。
全校朝会
1学期最後の全校朝会がありました。
校長先生より「安全」「自分でできることは自分で行う(自律)」についてのお話がありました。
「安全」については、校舎内を歩いて行動しよう。
「自律」については、めぐみちゃんメニュープロジェクトや調べる学習コンクール、夏のコンクールに積極的に取り組んでいること。やると決めたら最後まで行うこと。途中で続かなくなった時には、どうして続かなかったのか原因を考えること。
等のお話がありました。
7月12日(金曜日)
日生劇場 観劇(4年生)
4年生が日生劇場で観劇をしました。
電車での移動では、マナーを守って行動できました。
本物の劇場で本物のお芝居を観て、とても貴重な体験となりました。
演目は、劇団四季『ジャック・オーランド』でした。
素晴らしい演技と歌声に圧倒されました。
7月11日(木曜日)
アイドルによるライブ
碧山小が誇るアイドルグループが、本日中休みにホールでライブを行いました。
会場の準備や運営、グッズ、もりあげ隊等6年生子どもたちが一丸となって準備を進め見事やり切りました。
ホールに集まった多くの子供も先生も大盛り上がりの楽しい時間となりました。
今後の活動に期待です。
オーストラリアの小学校との交流(5年生)
国際交流コンシェルジュ事業で、オーストラリアの学校とオンラインで交流しました。
現地の学校の先生と5年生の子供たちが、オンラインで実際に会話をしました。
子どもたちは、自分の好きなスポーツや食べ物等を英語で紹介しました。
とても貴重な体験となりました。
社会を明るくする運動
社会を明るくする運動として、地域の方が挨拶運動を行っています。
気持ちの良い朝の挨拶で、元気よく一日をスタートしています。
地域の皆様、ありがとうございます。
7月9日(火曜日)
水のかさ(2年生)
ランチルームで2年生がたらいやペットボトル等様々な容器に水を入れて楽しそうに活動していました。
何をしているのか覗いてみると、dlマスでそれぞれの容器にどのくらい水が入っているのかを調べていました。
実際に水を測る体験を通して、水のかさについての理解を深めていました。
体験を通してどの子も楽しそうに学びました。
7月5日(金曜日)
七夕飾り
代表委員会が中心となり、ホールに七夕飾りをしました。
短冊には、子供たちの願いが書かれています。
笹は地域の方にご協力いただき、子供自身で受け取りました。
そして、今日七夕ギリギリになりましたが、ホールに飾り付けられました。
子どもたちの「やりたい」がどんどん形になっています。
暑さに負けるなプロジェクト
雨の日を楽しく過ごそうプロジェクトが晴天が続き実施できていませんでした。
しかし、熱中症指数が高い日に外での運動や遊びが制限されていることもあり、「雨プロ」が「暑さを吹き飛ばそうプロジェクト」に名前を変えて本日、体育館で実施されました。
今日は、この日のために「ダンス」を練習してきた子が、ステージの上でダンスを披露しました。
大盛り上がりのプロジェクトになりました。
音楽朝会
音楽朝会が行われました。
全校の児童が体育館に集まり、「ほしまつり」を歌いました。
オリオン座やカシオペア座がどんな星なのか。
歌声を星に届けとばかりに元気な美しい歌声が体育館に響き渡りました。
7月4日(木曜日)
校内研究授業
校内研究授業が行われました。
今年度より「特別活動」の研究を行っています。
5年1組で「学級会」が行われました。
『委員会をレベルアップして、碧山小を進化させよう』という議題で、子供たちはたくさんの意見を比べあいました。
授業後には、活発な協議会が行われ、今後の授業に生きる校内研究となりました。
今後に生かしていきます。
夏休み期間に向けて(コンクールの整理)
この記事は校長が書いています。
校長室の机に、学校に来ているコンクールの案内を並べてみました。
児童に紹介する際に、本校の実態に合ったものを精選すると、赤く囲った部分のコンクールを示すことになりそうです。昨年度も紹介してみて、ある程度の時期に(少なくても夏休みが始まる1週間前には)示さないと準備(心の準備も含めて)ができません。
少しでもやってみようと思ったら、ぜひ挑戦してみましょう。
7月3日(水曜日)
本日、芝生に目土を散布しました。
碧山小学校の自慢の一つ!それが、青々とした校庭です。
きれいな芝生を維持するために多くの方が携わっています。
この芝生のおかげで、校庭に寝転んだり思い切り遊んだりすることができます。
これからも大切にしていきたいと思います。