このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和5年度 の中の 3月の献立 のページです。


本文ここから

3月の献立

更新日:2024年3月18日

3月21日(木曜日)

3月21日(木曜日)

・わかめごはん
・鶏の唐揚げ
・野菜の磯あえ
・すまし汁
・いちご
・ジョア

今日は、6年生の卒業と5年生までの進級のお祝い献立です。心も体も成長する時期には、食事から栄養をしっかりとること、食事を楽しむことが何より大切です。給食を通して学んだことを思い出しながら、これからの食生活をより良いものにしてほしいと思います。
鶏のからあげは、脂ののった鶏もも肉で作るのがおすすめです。胸肉やささみは、脂肪が少なくサッパリしています。手羽元や手羽先でも おいしくできます。唐揚げを美味しく作るコツは、鶏肉に下味をしっかりつけることです。衣をつける前にお酒やしょうゆ、にんにくなどをしっかり揉みこむことで肉のうまみを引き出します。揚げ物は、油がはねて危険なのでおうちの人とやりましょう。

3月19日(火曜日)

3月19日(火曜日)

・カレーライス
・海藻サラダ
・サイダーポンチ
・牛乳

海藻サラダには、わかめがたっぷり入っています。ところで、昆布とわかめの違いはわかりますか?昆布は、北海道でたくさん生育しています。かたくてうまみ成分のグルタミン酸が多く、だしがよくとれます。わかめは、やわらかいので、サラダやみそ汁など身近に使われています。昆布やわかめには、カルシウムのほか、たくさんのミネラルが含まれているので、成長や代謝に大きな役割を持っています。「ヨウ素」は、甲状腺にあつまっていて、細胞の代謝をあげる働きをもっています。今年度の給食は明後日でおわりです。調理員さんに感謝の気持ちをこめて、丁寧に片付けましょう。

3月18日(月曜日)

3月18日(月曜日)

・ごはん
・エビフライ
・小松菜のからしあえ
・根菜汁
・牛乳

あたたかい日が増えてきました。桜もだんだん色づき始め、お花見の季節がやってきます。お弁当をもってお出かけしてみてはいかがでしょうか。春休みには、ぜひお弁当作りにチャレンジしてみましょう。お弁当を作るときには、まず手洗い!そして、赤・黄・緑の3つの仲間が入るように献立を考えましょう。おにぎりやサンドイッチなど、食べやすいものがおすすめです。肉や卵などのおかずはしっかり加熱した後、冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。
そして、お弁当といえば、大串ゆうじさんの「やまがみさまのきょだいべんとう」という絵本がおもしろいです。20年に一度やってくる「やまがみさま」のためにみんなで力を合わせて巨大な弁当を作ります。やまがみさまっていったい誰?このお祭りは何のため?巨大なエビフライも登場します。図書室にもあるので、ぜひ読んでみてください。

3月15日(金曜日)

3月15日(金曜日)

・ガーリックトースト
・カリカリポテトのサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

 ガーリックトーストは、おろしたにんにくとバターを食パンにのせて焼いています。こおばしいバター香りとサクサクとした食感が人気です。
 ミネストローネは、トマトをベースにしたイタリアの具だくさん野菜スープです。日本のみそ汁のように、イタリアではミネストローネがよく食べられています。旬の野菜を使った家庭料理です。
 

3月14日(木曜日)

3月14日(木曜日)

・パプリカライス・ホワイトソースがけ
・ベーコンサラダ
・ガトーショコラ
・牛乳

 今日は、ホワイトデーにちなんだ こんだてです。パプリカライスは、お米といっしょに「パプリカパウダー」をいれて炊きました。パプリカパウダーは、赤くて、辛そうな見ためですが、パプリカは 辛さがないトウガラシの仲間です。辛くないので、たくさん食べてくださいね。ホワイトソースの材料は牛乳、小麦粉、バター、塩こしょうです。シチューやグラタンなどには欠かせません。今日はとり肉と野菜がたっぷり入った濃厚なソースです。ガトーショコラは、6年生のリクエストメニューです。焼きあがった後、冷ました後に粉砂糖をふりかけています。

3月13日(水曜日)

3月13日(水曜日)

・ごはん
・さばの文化干し
・ほうれん草のごまあえ
・豚汁
・牛乳

さばは、冬に脂がのっておいしくなります。骨があるかもしれないので、箸でほぐしながら気を付けて食べましょう。さばは傷むのが早い魚で、新鮮なように見えても腐り始めていることがあります。理由は、さばの肉は短時間で酵素の分解が進むからです。そのため、昔は1匹ずつ数えずに、およその数で取引されていました。そこで、数をごまかすことを「さばを読む」というようになりました。算数の授業の計算では、「さばを読まず」に、正確に計算ができるように練習しましょう。
 

3月12日(火曜日)

3月12日(火曜日)

・味噌ラーメン
・春巻
・野菜のナムル
・牛乳

給食のラーメンは、豚骨を朝からじっくり煮だしたコクをのあるスープです。汁まで飲めるように、塩を控え野菜が多めに入っています。
昨日の避難訓練で、東日本大震災について話がありましたね。ここで「ラーメンちゃん」という絵本を紹介します。この本は、作者の長谷川さんが、東日本大震災で被災した宮城県石巻の子どもたちに届けた手作りの絵本です。泣いている子、独りぼっちの子、元気のない子。悲しみは消えないけれど、温かくて美味しいものを食べて元気になってほしいという思いが込められています。
誰にだって、うまくいかない時もあります。それでも前に進むんだ!という気持ちを忘れないでほしいと思います。

3月11日(月曜日)

3月11日(月曜日)

・ごはん
・ぶりの照り焼き
・白菜のおひたし
・こづゆ
・メロン

こづゆは、福島県会津地方の郷土料理です。海の幸と山の幸のうまみが溶け出し、かつお節やほたての貝柱の味がきいています。結婚式など、お祝いの席には欠かせない一品です。何杯でもおかわりしても良いものなので、たくさん作るそうです。
平成23年3月11日、東日本大震災が発生しました。福島県は大きな被害に合いました。災害はいつどこで起こるかわかりません。その時のために水や食べ物を備えておくことが大切です。もう一度、災害が起こったときにどのように行動するかを確認しておきましょう。

3月8日(金曜日)

3月8日(金曜日)

・赤米入り栗ご飯
・鮭のしそ味噌焼き
・縄文鍋
・牛乳

今日の給食は、栗、魚、肉、山菜、キノコ、アズキなどを使った「縄文風こんだて」です。
平成27年3月10日に、東伏見にある下野谷遺跡が国史跡に指定されました。下野谷遺跡は、今からおよそ5,000年前の縄文時代にムラ集落があった場所です。
この時代の人たちは、森や川で取れるものを工夫して食べていました。お米は、弥生時代から作られ始めました。海に囲まれた日本に住む縄文人は魚が好きだったようです。したのやムラは海から遠いので、いつもは石神井川の川魚を食べていたのかもしれません。弓矢や落とし穴を使って捕まえた動物の肉、みんなで探したキノコや山菜たっぷりのお鍋料理は最高のごちそうだったと思います!縄文時代にタイムスリップしたイメージで今日の給食を楽しんでください。

3月7日(木曜日)

3月7日(木曜日)

・ごはん
・ハンバーグ
・にんじんサラダ
・ABCスープ
・牛乳

ハンバーグは、給食室でひとつひとつ手作りしました。ハンバーグという名前は、ドイツの都市「ハンブルグ」で、ドイツのハンブルグステーキからきているそうです。昔は、馬の肉を食べていましたが、固く筋張っているので、そこで考えられたのがハンバーグです。肉を細かく刻んで、玉ねぎや香辛料で味付けをして焼きました。そして今では牛肉と豚肉の合挽肉で、つなぎに卵やパン粉などが入った、ふっくらやわらかいハンバーグになりました。
ABCスープは、6年生のリクエストメニューです。なぜか不思議と、毎年ランクインしています。アルファベット型のマカロニが愛おしいのでしょうか。

3月6日(水曜日)

3月6日(水曜日)

・スタミナ丼
・白菜の中華サラダ
・ぐりとぐらのカステラ
・牛乳

スタミナ丼のごはんに混ぜてある「ちりめんじゃこ」と「ごま」についてのお話です。ちりめんじゃことは、いわしの稚魚をうすい塩水でゆで上げ、干したものです。平らに広げて干しているときの様子が、細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから、この名前が付いたそうです。骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
ぐりとぐらのカステラは、6年生のリクエストメニューです。卵をしっかり泡立ててふっくら焼き上げます。お菓子作りのコツは、材料は重さをきちんとはかること、卵はしっかり泡立てること、砂糖や小麦粉はふるって塊をなくすこと、焼き加減を見極めることなどがあります。ぜひお菓子作りにチャレンジしてみてください。

3月5日(火曜日)

3月5日(火曜日)

・きな粉揚げパン
・チキンサラダ
・ポトフ
・牛乳

今日は、人気のきな粉あげパンです。あげパンは、調理員さんが上手にあげてくれているので、外はさくさく中はふわふわです。きなこがたくさんくっつくようにねじり型のパンで作っています。チキンサラダも6年生のリクエストメニューです。茹でた鶏むね肉は、さっぱりしていて美味しいです。
ミニトマトは、西武柳沢駅のちかくにあるファーム柳沢さんから新鮮なトマトを届けてもらいました。ここは、ハウス栽培なので、冬でも収穫することができます。IT技術によりハウス内の室温や水分や養分は、24時間管理されています。大きめのトマトなので、丸ごと口に入れないように注意してください。甘くて皮が薄いので、食べやすいと思います。新鮮なトマトの甘さと酸っぱさを味わってください。

3月4日(月曜日)

3月4日(月曜日)

・ばら天丼
・梅おかかあえ
・けんちん汁
・みかん(はまさき)
・牛乳

3月の給食目標は、「感謝の気持ちを伝えよう!」です。今年度の給食も残りわずかです。残りの給食の準備や後片づけをみんなで協力して行い、感謝の気持ちを伝えましょう。
3月は6年生のもう一度食べたい給食アンケートで上位だったメニューを中心に献立をたてました。ばら天丼は、6年生のリクエストメニューです。サクサクのえび、舞茸の天ぷらと、甘じょっぱいタレがかかっているので、ご飯が進むと思います。さやえんどうは、春においしい野菜です。さやえんどうは、えんどう豆の仲間なので、豆の栄養と野菜の栄養を両方もっています。いろどりと食感のアクセントになります。

3月1日(金曜日)

3月1日(金曜日)

・菜の花ちらし寿司
・鶏肉のレモン醤油焼き
・すまし汁
・牛乳

3月3日はひなまつりです。 ひなまつりの食事は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられなどがあります。そのひとつひとつに、女の子の健やかな成長と幸せへの願いが込められています。
ちらし寿司は、おせちと同じように、縁起の良いものが使われます。はまぐりは、対になっている貝殻でないとぴったり合わないため、「将来、良い相手と出会って、幸せになりますように」という願いが込められています。ひしもちは、厄を払う「よもぎ」入りの草餅をひしがた切ったものが始まりです。ひなあられは、春夏秋冬を表す『桃・緑・黄・白』の4色に色づけられています。
今日のちらしずしは、春のおとずれを感じる菜の花をいれたちらしずしです。すまし汁には梅の花のかまぼこが入っています。 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る