このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和5年度 の中の 12月の献立 のページです。


本文ここから

12月の献立

更新日:2023年12月22日

12月22日(金曜日)

12月22日(金曜日)
 

・野菜ゴロゴロピタパン☆
(ピタパン・とりのてりやき・ゴロゴロサラダ)
・米粉のマカロニスープ
・おたのしみデザート:チョコタルト
・ジョア(ストロベリー)


ピタパンにはさんで食べます。


ブロッコリーは一口サイズに!芯も使います。


チョコレートを溶かすところから手作りです。


おたのしみデザートのチョコタルトは調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。

今日は、2学期最後の給食です。野菜ゴロゴロピタパンは、6年1組の児童が考えてくれためぐみちゃんメニューです。コメントは、「全てサイコロに形に切る。味付けは照り焼き味。ブロッコリーは一口サイズに!!」だそうです。給食ではアレンジして、ポケット型のピタパンに照り焼きチキンとサラダを詰めて食べます。
もうすぐクリスマスですね。クリスマスは、キリスト教のお祭りです。ツリーは、すべてキリストにまつわるものが飾られています。クリスマス料理といえば、七面鳥のローストチキンが有名ですが、もともとは、収穫を感謝するために、みんなで集まって楽しく食事をして、冬の寒さにそなえて体力をたくわえることが目的でした。ジョアのシールは6年1組と5年2組の児童3名が描いてくれました。

12月21日(木曜日)

12月21日(木曜日)

【冬至の献立】
・カレーほうとう
・ちくわにの磯部揚げ
・さわやか柚子寒天
・牛乳


旬の柚子のおいしさを味わえるデザートです。


柚子の果汁をたっぷり使い、香りづけにゆずの皮を混ぜてあります。


毎年恒例の「ほうとう』カレー味も好評でした。

明日は、冬至です。冬至は、太陽が北半球から最も遠くなり、昼間の時間が一番短い日です。この日を境にまた日が長くなっていきます。昔の人は、冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。この日を境に、人びとの力も戻ると考え、柚子湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃを食べて、力をつける習慣ができたそうです。冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源です。
ほうとうは、山梨県の郷土料理です。山梨県北杜市は西東京市の姉妹都市として交流があります。平たい麺を煮込みます。かぼちゃや野菜がたくさん入ったあったかい鍋料理です。カレーほうとうは5年2組の児童、さわやかゆず寒天は3年2組の児童が考えてくれためぐみちゃんメニューです。

12月20日(水曜日)

12月20日(水曜日)

・ごはん
・さばの文化干し
・キャベツのおかかあえ
・すりごま味噌汁
・牛乳

さばは、秋から冬にかけて脂がのって美味しくなります。さばは傷むのが早い魚で、新鮮なように見えても腐り始めていることがあります。さばの肉は短時間で酵素の分解が進むからです。そのため、昔は一匹ずつ数えずに、およその数で取引されていました。そこで、数をごまかすことを「さばを読む」というようになりました。
魚を食べると 体に良いことがたくさんあります。1つめはビタミンDという栄養が骨を強くしてくれます。2つめは、DHAとEPAという栄養が脳に良いので、頭の働きが良くなります。苦手な人もがんばって食べましょう。
 

12月19日(火曜日)

12月19日(火曜日)

・大根おろしスパゲティ
・にんじんドレッシングサラダ
・レモンケーキ ←6年2組の児童が考えたメニューです。
・牛乳


割りほぐした卵に溶かしバターと油を混ぜて、


小麦粉をふるいながら、入れています。


生地を丁寧にカップに流しこみました。


焼きあがって冷ましたら、アイシングをかけます。

大根おろしは、生で食べるとからいですが、今日はしっかり煮て味付けしたので甘くなっています。大根には、ジアスターゼという消化を助ける酵素が含まれているので、胃腸の調子が良くなります。冬の大根は、寒さに耐えて甘みをたくわえるので、さらにおいしくなります。葉っぱに近い上の部分が一番甘く、先に向かって辛くなります。葉っぱも栄養豊富です。
レモンケーキは、6年2組の児童が考えてくれたデザートです。酸っぱいレモンが苦手な人でも食べやすいケーキです。仕上げに粉砂糖とレモン果汁で作ったアイシングをかけています。レモンは、免疫力を高めるビタミンCと疲労回復効果のあるクエン酸が豊富です。

12月18日(月曜日)

12月18日(月曜日)

・きび菜飯
・生揚げと野菜のみぞれ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・牛乳

今日は、カルシウム強化の献立です。カルシウムというと、牛乳や小魚を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は厚揚げやごま、茎わかめにもカルシウムがたくさん含まれています。成長期の子どもは、大人に比べて骨の成長が活発です。骨の量が増えるこの大切な時期にカルシウム貯金をして骨を丈夫にしておくことが、将来に向けて骨粗鬆症を防ぐことにつながります。カルシウムは強い歯や骨を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる効果もあります。心身ともに健康でいるためにカルシウムを十分に摂取することを意識しましょう。

12月15日(金曜日)

12月15日(金曜日)

・まいたけごはん
・千草焼き
・白菜の磯あえ
・沢煮椀
・牛乳

秋は、きのこの季節です。まいたけは、「舞い上がるほどおいしい」から、まいたけという名前が付いたと言われています。まいたけの旬は、10月から12月のはじめで、秋らしい良い香りがします。
まいたけごはんは、まいたけの他に鶏肉やにんじん、油揚げをつかって 作りました。きのこ本来のうま味を味わってください。
おかずは、ひき肉と野菜、卵のうまみが合わさった千草焼きです。

12月14日(木曜日)

12月14日(木曜日)

【南米の献立】
・メキシカンライス
・エンパナーダ
・キャベツとコーンのスープ
・牛乳

今日は、南米の献立です。南米では、牛肉や豆の料理がよく食べられています。メキシカンライスは、鶏肉とにんじんや玉ねぎ・青ピーマン・マッシュルームなどたくさんの野菜を細かくきざんで、スパイシーな味付けで作りました。エンパナーダは、豚ひき肉の具とゆでたまごが入ったパンで、南米の街角で見られる軽食です。辛めのサルサソースをつけても美味しいです。スペイン語のパンで包むという意味から来ているそうです。生地でいためた具をつつみ、こんがり揚げます。給食では、肉と野菜を炒めて、うずらの卵と一緒に餃子の皮に包みました。アツアツで食べると、肉汁が飛び出します。

12月12日(火曜日)

12月12日(火曜日)

北海道の郷土料理
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・ゆかりあえ
・けんちん汁
・牛乳

今日は、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」です。鮭の上に刻んだ野菜をのせ、しょうゆと味噌、バターで味付けをして オーブンで焼きました。北海道では、鮭のほかにホッケなどの魚やラム肉などを使うこともあります。北海道の漁師さんが仕事の合間に作ったものが始まりと言われています。昔は、ドラム缶で作った鉄板を使って船の上で料理したそうです。名前の由来は、「お父ちゃんが焼いて料理するから」「チャチャっと手早く料理ができるから」など、色々な説があります。鮭は、箸でほぐして食べましょう。野菜も残さず食べてくださいね。

12月11日(月曜日)

12月11日(月曜日)

・マーブル食パン
・かぼちゃとほうれん草のホカホカグラタン ←3年1組の児童が考えたメニューです。
・コールスローサラダ
・かぶのスープ
・牛乳


かぼちゃとほうれん草のホカホカグラタン 


3年1組の児童が考えた『めぐみちゃんメニュー』です。

今日は3年1組の児童が考えた『かぼちゃとほうれん草のホカホカグラタン』です。応募コメントは、「冬に温かいものが食べたいと思ったから、グラタンにしました。ホワイトソースを絡めて、野菜がきらいな人でも食べやすくすることが工夫したことだそうです。ほうれん草など冬においしい野菜とマカロニの上に、ホワイトソースと、とろーりとろけるチーズとアクセントのパン粉をかけて焼きました。
今月の給食目標は「残さず食べよう!」です。今週は、毎年西東京市全校で実施している『給食残菜調査』があります。無理することはありませんが、苦手なものも体のために、少し頑張ってチャレンジしてみましょう。

12月8日(金曜日)

12月8日(金曜日)

・ごはん
・ホタテのバター醤油焼き
・小松菜のあえもの
・吹雪汁
・牛乳


シンプルな味付けがホタテを引き立てます!


北海道・森町から、29kgのホタテが届きました。

今日は、西東京市全校でホタテが登場しています。北海道のホタテは、今年に入ってから、輸出量が急に減り、行き場が無くなってしまったため、深刻な影響を受けています。そこで、北海道・森町では町内事業者支援の一環として、町内の業者からホタテを買い取り、全国の学校給食に無償で提供する事業が行われることになりました。 西東京市はこの取り組みに賛同し、北海道産のホタテを市内の小中学校学校の給食、約15,500食を無償で提供していただいています。生産者の方を応援する気持ちをもって、北海道のおいしいホタテを味わいましょう。芝久保小では、プリプリのホタテにバター醤油を絡めてオーブンで焼きました。

12月7日(木曜日)

12月7日(木曜日)

・きなこ揚げパン
・西東京野菜のポテトサラダ ←6年1組の児童が考えたメニューです。
 
・チキンポトフ
・牛乳


さつまいもの甘みが美味しい、色鮮やかなサラダです。

今日は、秋冬野菜を使った『めぐみちゃんメニュー』の献立です。
6月に募集しためぐみちゃんメニューですが、残念ながら、芝久保小からの応募作品は、お店で販売するメニューとして選ばれませんでした。しかし、せっかく考えてくれた美味しそうなメニューをそのままにしておくのはもったいないと思ったので、12月の給食で6品再現することにしました。
今日は、6年1組のさんが考えた西東京野菜のポテトサラダです。応募コメントは、「色々な食材を入れ、色どりをよくした。じゃがいもだけではなく、さつまいもも入れ、甘みもあるようにした。 栄養も考え、色の濃い野菜・薄い野菜、炭水化物も取り入れた。」だそうです。

12月6日(水曜日)

12月6日(水曜日)

・カレーライス
・ビーンズサラダ
・みかん
・牛乳


 今日の給食は、人気メニューのカレーライスです。給食では、甘口・中辛・辛口といったキューブのカレールーは使わずに 粉状のカレー粉を使います。カレー粉をバター、小麦粉、スパイスをゆっくり炒めて、なめらかなルーを作っていくので、辛さも自由に調節できます。さらに大きな釜で470人分を一気に煮込むので、たまねぎなどの野菜の甘みも増してコクが仕上がります。
 

12月5日(火曜日)

12月5日(火曜日)

・キムチチャーハン
・大豆と小魚の揚げ煮
・わかめスープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳

 キムチは、唐辛子をたくさん使った、韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物とちがうところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬けるところです。カプサイシンという辛み成分が食欲を刺激して、消化を良くしてくれます。キムチと豚肉のほかに、ごぼう・たまねぎ・にんじん・にらなもいっしょに炒めました。
韓国では、秋の終わりに冬のあいだ食べる分のキムチを家族総出でまとめて漬ける「キムジャン」という行事があります。昔は、寒さの厳しい冬に 野菜が手に入らなかったので、キムチが重宝したそうです。寒い日には、辛い物を食べて温まりましょう。

12月4日(月曜日)

12月4日(月曜日)

・玄米ご飯
・中華肉じゃが
・春雨スープ
・りんご
・牛乳

春雨は、「じゃがいも」や「りょくとう」のでんぷんから作ります。コシがあり、つるりとした食感が特徴です。春雨を漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。透明な麺が、まるで春の雨のように見えることから名前が付いたそうです。春雨そのものには味がありませんが、料理の味を染み込ませるとおいしくなります。
りんごは「サンふじ」という品種のりんごです。日本では、いちばん多く出回っている種類です。果物のなかで、りんごはビタミンCは少ないですが、「ペクチン」というおなかの調子を整える栄養素を多く含んでいます。3月頃まで、いろんな種類のりんごが出回ります。皮の色、甘さ、大きさなど、それぞれ特徴があるので、ぜひ食べ比べてみてください。

12月1日(金曜日)

12月1日(金曜日)

・ごはん
・いわしの筒煮
・かぶとキャベツの香味あえ
・ひっつみ

 今日は岩手県の北上地方の郷土料理です。ひっつみは、小麦粉と白玉粉を練ったものを ひっつまんで汁にいれることから、名前のついた汁物です。具やだしは、地域性や季節、家庭ごと、変わります。海の近くではカニや海の幸を使い、山の近くでは、鶏肉や季節の野菜など山の幸をたっぷり入れて作るそうです。だしがよく効いていて、おいしいです。寒くなってくると温かい汁物が美味しくなってきます。野菜をしっかり食べて風邪をひかないように元気に過ごしましょう!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る