このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和5年度 の中の 5月の献立 のページです。


本文ここから

5月の献立

更新日:2023年6月6日

5月31日(水曜日)

5月31日(水曜日)

・スパゲティ ナポリタン
・かぶのスープ
・にんじんケーキ
・牛乳

旬のかぶは、いつもよりも甘みがあります。葉付きのかぶは、買ってきてからすぐ葉っぱを切っておくとおいしさが保てます。葉っぱがついたままだと、実の水分がどんどん葉っぱにとられてしまうので、すぐに切って保存するのがおすすめです。
にんじんケーキは、すりおろしたにんじんを混ぜ込んだ甘いお菓子です。卵とバター風味でにんじんもおいしく食べられます。小麦粉を使った焼菓子をおいしく作るコツは、先に粉をふるって塊をなくしておくことと、さっくり生地を切るように混ぜることです。ぐるぐると混ぜすぎると粘り気が出て固いケーキになってしまいます。

5月30日(火曜日)

5月30日(火曜日)

・玄米ご飯
・かつおの3色揚げ
・小松菜のあえもの
・すりごま味噌汁
・牛乳


かつおの3色揚げは、旬のかつおと大豆、さつまいもを揚げました。かつおには、1年に2回、春と秋においしい時期があります。春が旬のものを「初がつお」、秋が旬のものを「戻りがつお」と言います。江戸時代には「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という有名な句が読まれました。この時期に、色鮮やかな「青葉」、美しい鳴き声の「ホトトギス」、食べておいしい「初がつお」と、江戸時代の人々が好んだものを俳句にしています。江戸っ子の間で、初夏に初がつおを食べることが粋の証だったようです。
 

5月29日(月曜日)

5月29日(月曜日)

・二色そぼろごはん
・いかのみそ焼き
・キャベツのあっさりあえ
・五目汁
・牛乳

二色そぼろごはんは、ほんのり甘く味つけした鶏そぼろと 炒り卵をそれぞれ作って、ごはんに混ぜました。
 この時期は田植えの季節です。5月の後半から田植えを始めます。気温が15℃以上にならないと、稲が育たないので、これより前には、田植えを始められないそうです。今は機械を使って効率的に田植えができるようになりましたが、昔はひとつずつ手で植えていました。ぬかるんだ水田の中、中腰の姿勢で植えていく作業はとても大変です。秋の収穫が待ち遠しいですね。おいしいご飯が食べられることに感謝しましょう。

5月26日(金曜日)

5月26日(金曜日)

・ごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・若竹汁
・冷凍みかん
・牛乳


 新じゃがという言葉を聞いたことはありますか?新じゃがとは、収穫されてすぐのじゃがいものことです。春から夏のはじめに市場に 出回ります。普通のじゃがいもは、収穫されてから 貯蔵して熟成させますが、新じゃがはそのまま出荷します。新じゃがの特徴は、小さめでみずみずしいことです。皮がうすいのでよく洗って皮ごと食べりことができます。ビタミンも豊富です。

5月25日(木曜日)

5月25日(木曜日)

・山菜おこわ
・魚のねぎソース
・茹でそらまめ
・みそ汁
・牛乳

 今日のそらまめは、一年生が1時間目にさやから出してくれました。そらまめくんのベッドの絵本を読んだあと、ふわふわのベットを確かめながら、豆を取り出しました。そらまめのさやのベットは、豆の成長のために養分をためておくことができます。また乾燥から豆を守ってくれる働きもあります。新鮮なそらまめは、やわらかくておいしいです。

5月24日(水曜日)

5月24日(水曜日)

・ガーリックトースト
・コールスローサラダ
・ポトフ
・牛乳

 ガーリックトーストは、食パンに細かく刻んだにんにくとパセリを入れたバターを 1枚ずつぬって焼きました。にんにくは、春が旬の食べ物で、香りづけだけでなく、疲れをとる働きもあります。
「アリシン」という香りのもととなる成分は、強い殺菌作用があり、ビタミンB1とむすびつくとスタミナ回復効果を発揮します。アリシンは、にんにくを切ったりつぶしたりすることで 発生するので、上手に使いましょう。
 ポトフは、スープにも食材のうま味が出ていておいしいです。とろける食感の白い野菜は大根ではなくかぶです。

5月23日(火曜日)

5月23日(火曜日)

・キムチチャーハン
・サンナムル
・中華風コーンスープ
・牛乳

 サンナムルは、韓国語で「山菜のナムル」という意味です。「わらび」や「ぜんまい」「みず」など春が旬の山菜が入っています。山菜にはアクがあるので、クセをなくして食べやすくするために、お湯に「重曹」を入れたものにつけて アク抜きをしてから料理に使います。わらびは、日本全国に分布していて、「万葉集」にも歌われているほど古くから親しまれていた山菜です。すでに、明治時代には栽培が始まっていたそうです。食べられるのは春に出てくる若い芽の部分だけです。 

5月20日(土曜日)

5月20日(土曜日)

・ハヤシライス
・ビーンズサラダ
・サンフルーツ
・牛乳

ハヤシライスは、肉や玉ねぎ、きのこなどを炒めてからデミグラスソースと赤ワイン一緒に煮込み、ご飯にかけたものです。名前の由来はいろいろとありますが、明治時代に日本で考案された料理であると言われています。体育発表会が終わりましたね。練習の成果を出すことはできましたか?6年生は小学校最後の体育発表会でした。

5月19日(金曜日)

5月19日(金曜日)

・スタミナ丼
・白菜の中華サラダ
・ミニトマト
・牛乳

 明日は、体育発表会ですね。みんなで頑張りましょう。スタミナ丼には、豚肉を使っています。豚肉は、体を作る栄養のたんぱく質がたくさん入っています。筋肉をつけてと丈夫な体を作るためには、たんぱく質が大切です。そして、ビタミンB1(ビーワン)という、体の中で糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンも含まれています。このビタミンがたりないと、ご飯やパンをたくさん食べてもエネルギーに変われません。また、肉を食べると「幸せだな〜」と感じる効果もあるそうです。明日にそなえて、バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけましょう。
 

5月18日(木曜日)

5月18日(木曜日)

・ひじきごはん
・焼きししゃも
・かぶの即席漬け
・むらくも汁
・牛乳

 ひじきごはんは、ひじきのほかに鶏肉、油揚げ、大豆が入っています。味が染みていて美味しいです。
ひじきは、黒いと思っている人がほとんどだと思いますが、実は海の中では黄土色をしています。乾燥させると黒くなります。ひじきは栄養満点です。骨や歯を作るのを助けてくれるカルシウムが含まれています。筋肉や血液が増えるために必要な鉄分もあります。不足すると貧血やめまい、立ちくらみ、つかれやすい、元気が出ないなどの、体の不調が出やすくなります。

5月17日(水曜日)

5月17日(水曜日)

・みそラーメン
・春巻
・キャベツの中華漬け
・牛乳

ラーメンは、給食室で、豚骨だしをとりスープから手作りしています。コーンが入り、ほんのり甘い味付けになっています。麺をスープに入れてつけめんのようにして食べてください。北海道の札幌は味噌ラーメンが有名です。
はるまきは、豚肉、春雨、にんじん、にらなど、いろいろな食材が入っています。春雨は、緑豆という豆のでんぷんで作られた透明な麺です。春雨に味はありませんが、つるりとした食感で噛み応えがあり、いろいろな味が染み込んで美味しくなります。
 

5月16日(火曜日)

5月16日(火曜日)

・親子丼
・茎わかめのごま風味
・なめこ汁
・牛乳

親子丼は、鶏肉や椎茸、ごぼうなどのうま味が出ていて おいしいです。お店や家庭でつくる親子丼の卵は、半熟で仕上げられることありますが、給食では安全のために、卵もしっかり加熱しています。卵は給食室で調理員さんがひとつずつ割っています。デザートのメロンは、熊本県から届いた アンデスメロンです。メロンの旬は、5月から7月です。この時期のメロンは、甘くてジューシーです。メロンには、カリウムという栄養素が豊富です。高血圧や動脈硬化の予防になります。しかし、食べすぎると体を冷やすので、注意が必要です。食べ終わったら、きちんと手を洗いましょう。

5月15日(月曜日)

5月15日(月曜日)

・ごはん
・鯖のごまみそ焼き
・小松菜のからし和え
・沢煮椀
・牛乳

 
小松菜は、東京都の小松川地区、現在の江戸川区で栽培されていた青菜に「小松菜」という名前がつけられました。栄養価が高く、他の緑の野菜よりも カルシウムと鉄分がたくさん含まれています。寒さに強く冬でも育つので、昔は貴重な栄養源だったようです。お店で選ぶときのポイントは「葉が大きいもの」「色の濃いもの」「葉の厚さがあついもの」を選ぶとよいです。
 

5月12日(金曜日)

・わかめご飯
・鶏肉のレモン醤油がけ 
・香味あえ
・けんちん汁
・牛乳

 
わかめごはんには、わかめと一緒にしらすも混ぜてあります。ほんのり塩味がきいていて、おいしいです。香味あえは、しょうがを効かせたあえものです。しょうがなどの薬味を使うと、塩を使う量を減らすことができます。今がおいしい春キャベツを使いました。旬の春キャベツは、葉っぱがとても柔らかいので、生で食べてもおいしいです。キャベツには、おなかの調子を整える働きがあります。苦手な野菜も、ひとくちは、食べるようにしましょう。
 

5月11日(木曜日)

・グリンピースごはん
・ぶりの照り焼き
・ごまあえ
・しめじの味噌汁
・牛乳

グリンピースごはんのグリンピースは、1時間目に1年生が学校を代表して「さや」から上手に出してくれました。さやから出したばかりの新鮮なグリンピースは、いつもより甘くて、やわらかく、おいしいです。グリンピースは、さやから出してすぐが一番おいしいので、「旬」の今しか生のおいしいグリンピースは食べられません。グリンピースを食べると、体に良いことがたくさんあります。食物繊維が体の中をきれいにしてくれます。脳が活性化して頭がよく働く、疲れをとる効果があるホルモンの合成に関わるアミノ酸もたくさんふくまれます。グリンピースが苦手な人も、ひとくちは食べてみましょう。

5月10日(水曜日)

・きなこ揚げパン
・ハーブチキンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

きなこ揚げパンは、高温の油で揚げることがおいしさのポイントです。短い時間でさっと揚げると外側がカリっと中側はフワッと仕上がります。ねじり型のパンは、きな粉がたくさんくっつきます。こぼれやすいので、紙ナプキンを使ってお皿の上で食べましょう。昔の給食は、ご飯の日よりもパンの日が多く、今のパンよりも固いものでした。そこで、ある調理員さんが固いパンはどうしたら美味しく食べることができるかと考え、色々と試した結果、油で揚げて、甘い砂糖をまぶして作ったことが 揚げパンの始まりだそうです。

5月9日(火曜日)

・ごはん
・海苔の佃煮
・豚肉と季節野菜の味噌炒め
・吉野汁
・牛乳

海苔の佃煮は、ごはんがすすむ味つけです。海苔は、おにぎりやお寿司、そばやラーメンなど麺のトッピングにも使われていて、日本人の食事には、身近な食べ物です。海苔が養殖されるようになったのは江戸時代からだそうです。ここから、海苔巻きが広まっていきました。
豚肉と季節野菜のみそ炒めは、5月が旬のたけのこ、たまねぎ、キャベツなどをたっぷり使っています。野菜それぞれの栄養が助け合って、かぜ予防につながります。苦手な野菜も、ひとくちは食べるようにしましょう。

5月8日(月曜日)

・えびピラフ
・ツナオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

ゴールデンウィーク明け、生活リズムが崩れてしまってる人はいませんか。朝晩はまだひんやりしていて、昼間は暑くなるので、体が慣れず、体調をくずしやすくなります。連休明けの疲れが出る時期ですが、元気に過ごせるように、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、給食もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
5月の給食目標は、「配膳や後片付けをきちんとしよう」です。静かに落ち着いて、配膳ができていますか?食べ終わった後の食器に、食べ残しはないですか?片付けるときに、ガシャンと音をたてて食器を返していないですか?何ができていないかをふりかえり、できていないことは直していきましょう。

5月2日(火曜日)

5月2日(火曜日)

・ドライカレー
・切り干し大根のサラダ
・抹茶プリン
・牛乳

今日のドライカレーには、ぶた肉のほかに大豆や玉ねぎ、ごぼう、グリンピースなど野菜もたっぷり入っています。栄養満点のドライカレーをご飯と一緒に残さず食べましょう。デザートは、まっちゃプリンです。2月4日の立春の日から88日目を八十八夜と言います。今年は5月2日です。この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。新茶のおいしい季節になりました。ぜひゴールデンウイークには家で緑茶を飲んでみましょう。苦み、渋みもありますがよく味わってみてくださいね。

5月1日(月曜日)

5月1日(月曜日)

・中華ちまき
・華風野菜
・ワンタンスープ
・牛乳


釜でちまきを蒸しています。


もち米を竹の皮に入れています。

5月5日は、端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする日です。鯉のぼりを掲げたり、五月人形や兜を飾ったり、しょうぶ湯につかります。端午の節句の食べ物は、柏餅、ちまき、たけのこなどです。今日のちまきは、給食室の手作りです。もち米と豚ばら肉、焼き豚、たけのこ、にんじん、椎茸、ねぎを煮てから、ひとつひとつ丁寧に竹の皮に包んでから、蒸しました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る