このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和5年度 の中の 6月の献立 のページです。


本文ここから

6月の献立

更新日:2023年6月29日

6月30日(金曜日)

6月30日(金曜日)

・ごはん
・すき焼き煮
・かきたま汁
・水無月
・牛乳

今日、6月30日は、神社で夏越の祓えという行事があります。夏越の祓えとは、半年分の穢れを落とし、後半の健康と厄除け祈願します。
この時期に食べる習慣のある和菓子が「水無月」です。昔は、氷を口にして暑さをしのいでいたそうですが、氷はとても高価なもので、庶民はなかなか手に入れることができませんでした。そこで、三角形の白いういろうを氷に見立てて、魔よけの意味を表す小豆を 上にのせた和菓子を口にしていたそうです。今年、半年の感謝とこれから半年の健康と幸せを願っていただきましょう。

6月29日(木曜日)

6月29日(木曜日)

・いわしのかば焼き丼
・きゅうりとハムの酢の物
・あおさ汁
・牛乳

いわしのかば焼きは、よくかんで食べましょう!
かばやきをご飯にのせて タレをからめて食べるとおいしいです。
いわしという漢字は、魚へんに「弱い」と書きます。いわしは、水から揚げるとすぐに死んでしまうことからついたと 言われています。いわしには、体にも頭にも良いDHAやEPAという栄養素が、たくさん含まれています。
あおさ汁は、「あおさのり」という種類ののりが入ったみそ汁です。

6月28日(水曜日)

6月28日(水曜日)

・シシジューシー
・にんじんしりしり
・もずくスープ
・牛乳

今日は、沖縄料理のこんだてです。
 シシジューシーは、沖縄の方言で、「豚肉」の炊き込みご飯です。シシが「肉」主に豚肉のこと、ジューシーが「たきこみご飯」のことを言うそうです。豚肉のほかに、しいたけ・にんじん・昆布、ねぎを混ぜてあります。
 もずくスープには、沖縄県産のもずくを使いました。もずくは、お腹の中をきれいにしてくれる 海藻です。つるっとしていて食べやすいです。食べたことがない人も、まずはひとくち食べてみましょう。

6月27日(火曜日)

6月27日(火曜日)

・カレーうどん
・ちくわのいそべ揚げ
・キャベツのおかかあえ
・牛乳

カレーうどんは、だしにカレー粉などを入れて 和風の味付けにしました。うどんをスープにつけて、つけめんのようにして食べてくださいね。
ちくわのいそべあげは、大きな焼きちくわを4つに切り、青のりの入った衣をつけて ひとつひとつ油で揚げました。あおのりのよい香りがします。
ちくわは、スケソウダラなどの白身魚のすり身から作ります。すり身に塩を加えて、練っていくと弾力が出ておいしいちくわになります。

6月26日(月曜日)

6月26日(月曜日)

・ガパオライス
・ヤムウンセン(春雨サラダ)
・アジアンスープ
・えだまめ
・牛乳

今日は、タイ料理のこんだてです。タイ料理は、「からい」「すっぱい」「あまい」などいろいろな味が混ざっているのが、特徴です。
ガパオライスは、暑い日でもご飯の進む味付けです。ヤムウンセンは、タイの春雨サラダです。 タイ語で、「ナン」とは液体、「プラ」は魚という意味です。タイ料理には欠かすことのできない「ナンプラー」は、「魚からつくった しょうゆ」で、独特の味と香りがします。ナンプラーやレモン汁を使うと、タイ料理らしい味と香りになります。枝豆は、2年生が1時間目に、枝からさやをもいでくれました。向台町の田倉農園から届いたとれたての枝豆です。
 

6月23日(金曜日)

6月23日(金曜日)

・メキシカンライス
・グリーンサラダ
・ラタトゥイユ
・牛乳

ラタトゥイユは、とり肉やトマト、なす、たまねぎ、ズッキーニなど夏においしい野菜がたくさん入っています。ラタトゥイユは、フランス南部のプロバンス地方、ニースの郷土料理です。
 トマトは、世界各地で色々な料理に使われています。味が良いことはもちろん、栄養も豊富です。鮮やかな赤色は華やかな雰囲気にしてくれます。生で食べるだけでなく、炒め物、煮込み料理、ケチャップやトマトソースなど、色々な料理に大活躍です。なすを食べると目が良くなったり、トマトを食べると若さを保てたり、残さず食べるとよいことがたくさんあります

6月22日(木曜日)

6月22日(木曜日)

・ごはん
・長いもおろし豆腐ハンバーグ
・かぶとキャベツの香味和え
・冬瓜汁
・牛乳

 とうがん汁の冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きますが、水分たっぷりの夏野菜です。余分なナトリウムを排出してくれます。1玉は子どもの顔くらい大きい野菜です。ずっしりと重みがあります。切らないで、丸のままならば冬まで日持ちします。ほとんどが水分で、夏にぴったりの野菜です。
一口の大きさに切った冬瓜のとろける食感が美味しいので、煮込み料理やスープにおすすめの野菜です。

6月21日(水曜日)

6月21日(水曜日)

・あしたばパン
・アジフライ
・ゆでキャベツ
・ABCスープ
・さくらんぼ(佐藤錦)
・牛乳

あしたばパンは、東京都の八丈島でたくさんとれる「あしたば」の粉が入ったパンです。
 あしたばは、春が旬の野菜で生命力の強い野菜です。「明日葉」という名前は「今日摘んでも、明日にはもう新しい葉っぱが出てくるから」だそうです。
 さくらんぼは、今が旬です。山形県が有名な産地で、日本の70%くらいが栽培されています。さくらんぼは、明治時代に全国で栽培が始まりましたが、雨や寒さに弱いので、なかなかうまく育たなかったそうです。しかし、山形県は、山に囲まれている地形で、雨や台風が少ない環境が、さくらんぼづくりに適していたようです

6月20日(火曜日)

6月20日(火曜日)

中華料理のチンジャオロースは、チンジャオはピーマン、ローは肉、スーは細切りのことをいいます。ピーマンに多くふくまれる ベータ―カロテンという栄養は、皮膚や粘膜をととのえ、紫外線のダメージから肌を守ってくれます。免疫力が上がるので、実がてな人もがんばって食べましょう。ピーマンは油で炒めることで 体に吸収されやすくなります。今日は、ピーマンの他にも、たけのこやキャベツ、ねぎも使っています。ごはんがすすむ味つけになっています。

6月19日(月曜日)

6月19日(月曜日)

・ごはん
・鶏肉と塩こうじ焼き
・大豆入り五目きんぴら
・すまし汁
・牛乳

6月は食育月間で、6月19日は、食育の日です。主食・主菜・副菜がそろったこんだては、成長期に必要な栄養素がバランスよくとれます。主食とは、エネルギー源になる食べ物で、ご飯・パン・めんや芋などの炭水化物です。主菜は、体をつくるもとになる食べ物で、肉や魚、たまごや大豆などのタンパク質です。副菜は、体の調子を整える食べ物で、野菜や果物などビタミン・ミネラルが豊富です。
バランスの良い食事は、肥満や病気を防ぐことにつながるので、健康に長生きすることができます。特に野菜を意識して食べるようにしましょう。1回の食事で必要な野菜の量は約120gです。今日の大豆入り五目きんぴらは、大豆のほかに、ごぼう・にんじん・さつまあげ・さやいんげんの入ったきんぴらです。
 

6月16日(金曜日)

6月16日(金曜日)

・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜ときのこのごまあえ
・実だくさん汁
・牛乳

今日は、和食のこんだて です。食器は正しく置けていますか? ごはんは左側、汁ものは右側に置きましょう。箸は正しく持てていますか?食べるときには、おはしを持たないほうの手で、きちんと食器をもってください。食器にごはん粒が残らないように、気をつけましょう。
6月の第3日曜日は、父の日です。お父さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えましょう。おうちの人と一緒に料理を作ってみるのもおすすめです。また、食事をしながらゆっくり話をするのもいいと思います。父の日には、黄色いバラやひまわりを送ることもあります。

6月15日(木曜日)

6月15日(木曜日)

・ピザトースト
・マカロニサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 ピザトーストは、給食室で一枚ずつ具をのせて焼いています。ピーマンは、二年生が校庭の畑でとれたものも使っています。ピザトーストは家にある材料で作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。とろけるチーズがおいしいです。
 オニオンスープは、みずみずしい新玉ねぎがたっぷり入っています。飴いろに炒めてからスープに煮込んでいます。春に出まわる新玉ねぎは、辛みが少ないので、生でも食べられます。梅雨に入るとジメジメして蒸し暑く、体調をくずしやすい時期です。冷たい飲み物ばかり、飲みたくなりますが、スープでしっかり野菜をとって、体の中を冷やさないようにしましょう。
 

6月14日(水曜日)

6月14日(水曜日)

・豚キムチ丼
・家風野菜
・トックスープ
・牛乳

キムチは、韓国の伝統的な漬物です。日本の漬け物と違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。唐辛子には、カプサイシンという辛み成分が含まれていて、胃や腸を刺激することから、消化を良くしてくれます。キムチのような辛いものを食べると、体温は上がると思われがちですが、実際には体温は下がります。辛い物を食べると、汗が出るため暑く感じられますが、汗で体が冷やされるからです。スープに浮かんでいる「トック」は、韓国のお餅です。もちもちして美味しいです。韓国では、お正月に日本のお雑煮のように食べるそうです。

6月13日(火曜日)

6月13日(火曜日)

・五穀ごはん
・豚肉と野菜のバルサミコ炒め
・ワンタンスープ
・メロン
・牛乳

 豚肉と野菜のバルサミコ炒めは、バルサミコ酢の風味が効いていて、ごはんがすすむ味つけで、おいしいです。イタリア語でバルサミコとは「かぐわしい、良い香り」という意味があります。バルサミコ酢は、ブドウの果汁を煮詰めてから、木の樽の中で熟成させて作ります。酢は、殺菌効果があるので、食べ物を腐りにくくする働きがあります。昔は薬の代わりとしても大切に使われていたそうです。
デザートは、「クインシーメロン」という種類の赤いメロンです。あまくてジューシーな品種です。食べ終わったら手を洗いましょう。

6月12日(月曜日)

・ばら天丼
・野菜の即席漬け
・けんちん汁
・牛乳


エビに衣をまぶしています。


たっぷりの油でサクッとなるように揚げていきます。


クラスごとエビと舞茸を量って、ごはんにのせていきます。


ご飯の進む甘辛のタレをからめます。


仕上げに絹さやを散らします。

6月9日(金曜日)

・梅おかかごはん
・いかじゃがかりんとう
・野菜の磯あえ
・雷汁
・牛乳

「入梅」という言葉を聞いたことはありますか?今年は、6月11日です。この日は、暦の上で梅雨が始まる日とされています。農作業を進める時に、季節の変化を把握することは、大切でした。雨が続くと、農作物に影響が出ます。昔は、天気予報が発達していなかったので、暦をもとに判断していたそうです。
 今日は、梅雨の季節に合わせて、梅を使った梅おかかごはんです。カリカリ梅とねり梅を混ぜ込んでいます。梅の実がなる時期と雨が続く時期が同じだったので、梅雨のことを梅に雨と書くようになりました。今ちょうど梅の木に緑色の梅の実がなっています。生の青梅には、毒があるので、見かけても生のままでは、絶対に食べないでください! 

6月8日(木曜日)

6月8日(木曜日)

・なすとトマトのスパゲティ
・チキンサラダ 
・フルーツしらたま
・牛乳

 今日は、夏野菜を使った献立です。なすとトマトのスパゲッティは、夏野菜のなすとトマトをたくさん使って作りました。油で炒めたなすは、とてもおいしいです。なすは、インドから中国を通して日本に伝えられたと言われています。江戸時代には、すでに食べられていたようです。徳川家康はお正月になすを食べていたと言われています。初夢に縁起がいいものとして、「一富士・二鷹・三なすび」という言葉があります。冬のなすはとても高級品だったそうです。

6月7日(水曜日)

6月7日(水曜日)

・玄米ご飯
・中華肉じゃが
・春雨の中華炒め
・あじさいゼリー
・牛乳

今年は、5月中に東海地方から西の地域の梅雨入りが発表されました。そろそろ、関東地方も梅雨入りの時期です。デザートは、梅雨の季節にきれいに咲くあじさいをイメージしたゼリーです。2層になっていて下はカルピス、上はぶどうジュースで作っています。紫陽花は、青・紫・ピンク・白などいろいろな色の花があります。花の色は、土の状態によって変わります。酸度を変えて、酸性にすると青い花、中性からアルカリ性にするとピンクの花を咲かせます。白い紫陽花は、アントシアニン色素を持っていない種類なので、土の酸度に関係なく、白く咲きます。

6月6日(火曜日)

6月6日(火曜日)

・鶏ごぼうピラフ
・じゃこサラダ
・キャベツのチャウダー
・ジョア(ストロベリー)

とりごぼうピラフのごぼうには、食物繊維がたっぷりなので、お腹の中をきれいにしてくれます。じゃこサラダは、ちりめんじゃこが入っているので、よくかんで 食べましょう。骨や歯を作ってくれる カルシウムがしっかりとれます。
キャベツのチャウダーは、キャベツをたくさん使いました。旬のキャベツは、やわらかくて あまみがあります。お菓子の「シュークリーム」は、キャベツと形が似ていることから 名づけられました。シュークリームのシューは、フランス語で「キャベツ」という意味です。ヨーロッパの人は、キャベツが好きで、よく「シュー」という言葉を使うそうです。

6月5日(月曜日)

6月5日(月曜日)

・カミカミ高菜ご飯
・さばのピリカラ焼き
・カミカミサラダ
・みそ汁(大根・じゃがいも)
・牛乳

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。給食では、かみごたえのある献立にしています。
 カミカミサラダには、「さきいか」と「切り干し大根」が入っています。よく噛んで食べましょう。
 よく噛むことは、どんないいことがあるか、
「ひみこのはがいーぜ」という言葉で紹介します。
 「ひ」肥満防止、「み」味覚の発達、「こ」言葉はっきり、「の」脳の発達、「は」歯の病気を防ぐ、「が」ガンの予防、「い」胃腸が快調、「ぜ」全力投球です。 

6月2日(金曜日)

・体力アップキーマカレー
・海藻とツナのサラダ
・甘夏
・牛乳

今日の体力テストに合わせて、鉄分補給を意識した献立です。大豆やひじき、海藻、みかんなど、運動に必要な鉄分と鉄分の吸収に必要が取りやすいメニューになっています。
鉄分は、筋肉や血液が増えるために必要です。鉄分が不足すると貧血やめまい、立ちくらみ、つかれやすい、元気が出ないなどの、症状が出やすくなります。鉄分が多く含まれている食べ物は、レバーや赤身の肉、あさり、納豆や生揚げなどの大豆製品や小松菜などの緑黄色野菜です。
鉄分は吸収率が低く、なかなか体に取り入れることが難しいです。しかし、鉄分と一緒にたんぱく質やビタミンと一緒にとると、より吸収されるようになります。

6月1日(木曜日)

・ごはん
・いわしの筒煮
・浅漬け野菜
・根菜汁
・牛乳

6月の給食目標は、「手をきれいに洗おう」と「よくかんで食べよう」です。給食の前には、石鹸でていねいに手を洗いましょう。また、食べるのが早い人は、きちんと噛んでいますか?よくかむと、食べすぎを防いだり、顎を鍛えたり、食べ物のおいしさを味わえたり、よいことがたくさんあります。普段から、よくかむ習慣を、身につけましょう!今日の魚はイワシです。6月から7月の梅雨入りの時期に捕れるマイワシは産卵前で脂がのってくるので、一番おいしい時期と言われています。『入梅イワシ』とも呼ばれます。ぜひ味わってください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る