このページの先頭です
西東京市立芝久保小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 芝久保小学校 の中の スクールライフ の中の 給食 の中の 令和5年度 の中の 7月の献立 のページです。


本文ここから

7月の献立

更新日:2023年7月31日

7月18日(火曜日)

7月18日(火曜日)

・大根おろしスパゲティ
・にんじんドレッシングサラダ
・ブルーベリーチーズマフィン
・牛乳

今月の給食目標は、「すききらいをしないで食べよう」でした。今月は、ピーマンやなす、トマトなど色鮮やかな夏野菜がたくさん給食に登場しました。残さず食べることができましたか?夏休み中も野菜を積極的に食べましょう。ブルーベリーは市内の農家さんでとれたものを届けていただきました。甘酸っぱいブルーベリーをマフィンに混ぜてあります。
夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」で、規則正しい生活リズムを心がけましょう。夜ふかしや朝寝坊をしたり、ダラダラお菓子を食べたりしていると、夏バテを起こし体調を崩しやすくなります。しっかりご飯が食べられるように、おやつは時間と量を決めて食べましょう。今日は、1学期最後の給食です。調理員さんに感謝の気持ちが伝わるように、きれいに片づけてください。

7月14日(金曜日)

7月14日(金曜日)

・夏野菜のカレーライス
・夏色サラダ
・こだますいか
・牛乳


夏野菜がたっぷり入った夏限定のカレーです。


さっぱりした味付けのサラダも夏野菜をたくさん使いました。


2年生の畑では夏野菜が豊作でした。


週明けの朝、とても大きなきゅうりを発見!


観察が終わって収穫した野菜は給食に使いました。

夏野菜のカレーライスには、玉ねぎ・にんじん・いんげん・ピーマン・なすが入っています。今年は、2年生の夏野菜の畑が豊作で、たくさんの野菜が収穫できました。暑い外と涼しくなっている部屋の中は、温度の差が大きく、クーラーなどで体調をくずしやすい時期ですが、しっかり野菜でビタミン補給をしましょう。
 
こだますいかは 大玉のすいかよりも早い時期に旬を迎えます。種は飲み込まないように注意しましょう。皮も種も、お皿に残さないようにかたづけましょう。美味しいスイカの特徴は、(1)軸の切り口が新鮮なもの(2)ずっしりと重いもの(3)縞模様がくっきりしているものです。お店で、糖度表示が書かれていたら参考に見てみましょう。10度が普通、11度は甘く感じられ、12度以上は、とても甘くて美味しいそうです。

7月13日(木曜日)

7月13日(木曜日)

【西東京市の友好都市:千葉県勝浦市を紹介する献立】
・ごはん
・ひじきふりかけ
・勝運(かつん)カツ (勝浦市のご当地メニュー)
・キャベツのおかかあえ
・冬瓜汁
・牛乳

今日は、西東京市の友好都市「千葉県勝浦市」の献立です。「友好都市」とは、文化的な交流や親善を目的とした地域のつながりのことです。コロナの影響を受けて、イベントが中止になったり、交流が途絶えてしまったりしていますが、ぜひ、勝浦市のことをみなさんに知ってもらいたいと思います。勝浦市は、千葉県の南東に位置していて海に面しているあたたかい地域です。漁業が盛んな地域で、かつおの収穫量は関東で一番多いです。そこで、勝浦市のご当地メニュー、勝運(かつん)カツは、カツオで作ったサクサクのカツです。勝浦市の給食では、定番メニューだそうです。


揚げたての勝運カツはサクサクです。


磯の香りが美味しい「ひじきのふりかけ」をご飯にのせました。

7月12日(水曜日)

7月12日(水曜日)

・まるパン
・ムサカ
・ギリシャ風サラダ
・フローズンヨーグルト
・牛乳

今日は、ギリシャ料理です。ムサカは、じゃがいもとなすの上に、ミートソース、ホワイトソース、チーズをのせて焼きました。全て手作りなのでとても大変です。調理員さんが、頑張って作ってくれたので、できるだけ残さずいただきましょう!なすのむらさき色は、視力を回復させる栄養があります。ブルーベリーと同じ栄養で、目の疲れをとって、視力を回復してくれます。
ギリシャ風サラダは、トマト・きゅうり・たまねぎ・レタス・チーズの入ったサラダです。さっぱりとしています。ギリシャはヨーグルトも有名です。連日の暑さで疲れている人も多いと思います。フローズンヨーグルトでス涼んでください。今日は、2年生のきゅうりとなすを使っています。

7月11日(火曜日)

7月11日(火曜日)

・スタミナ丼
・油揚げのサラダ
・茹でとうもろこし
・牛乳

 暑い日が続いていますね。スタミナ丼は、夏バテ防止にぴったりのメニューです。ご飯にごまとちりめんじゃこを混ぜ込んでいます。豚肉と野菜を炒めた具をかけるとご飯がモリモリ進みます。豚肉は、体の疲れをとる効果があるビタミンB1(ビーワン)が多く含まれています。玉ねぎやにんにく、にらと組み合わせると、さらに効果を発揮します。成長期の子どもは、大人よりたくさん「たんぱく質」が必要です。とうもろこしは、夏が旬の野菜で、甘くておいしいですよ。2年生が1時間目に皮むきをしてくれました。とうもろこしは、朝収穫したものがおいしいです。夜の間に実に甘みをしっかり蓄えるので「朝どりとうもろこし」はおいしいです。味わってくださいね。

7月10日(月曜日)

7月10日(月曜日)

・ごはん
・ささみのしそチーズフライ
・キャベツのあっさりあえ
・みそ汁(大根・じゃがいも)
・牛乳

今日は、和食こんだて です。お茶わんに ご飯つぶが残っていると、もったいないです。最初から、おはしで集めながら食べると、ごはんつぶが残らずに きれいに食べることができます。やってみてくださいね。
ささみのしそチーズフライは新メニューです。間にはチーズとしそが混ざっています。ささみは鶏むね肉の一部分で、鶏一羽から2本しか取れません。笹の葉のような形をしているので、ささみと呼ばれています。脂肪が少なくあっさりしている部分です。


広げた鶏ささみに


刻んだ紫蘇とチーズをのせて


半分に折りたたみ


衣を付けて


形を整えます。


高温の油で


サクッと揚げました!

7月7日(金曜日)

7月7日(金曜日)

・五目ちらし寿司
・さばのゴマダレ焼き
・七夕汁
・七夕ゼリー
・牛乳

今日は、七夕です。七夕は、織姫と彦星が天の川を渡って、年に一度会える日です。今夜、きれいな星空が見えるといいですね。皆さんは、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾りましたか?たなばた汁は、そうめんを天の川、かまぼことにんじんを短冊に見立てています。七夕にそうめんを食べると病気にならない、と言われたことが始まりとされています。たなばたゼリーは、夜空をぶどうゼリー、星を寒天とパインでをイメージしました。

7月6日(木曜日)

7月6日(木曜日)

・麻婆豆腐丼
・中華サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 夏は、「きゅうり」がおいしい季節です。2年生は春からプールの隣の畑で夏野菜を育てていて、きゅうりもたくさん収穫できています。今日のサラダにも使いました。
 きゅうりは、黄色い花を咲かせます。そして花の下にきゅうりの実ができます。花が咲き終わったころに、きゅうりが大きく育ちます。
 お寿司屋さんできゅうりののり巻きのことを「かっぱ巻き」と呼ぶのは、かっぱが大好きだったからと言われています。戦後、食べ物が不足したために。東京のおすし屋さんがマグロの代わりにきゅうりで作ったのが始まりだそうです。

7月5日(水曜日)

7月5日(水曜日)

・パエリア
・ベーコンサラダ
・ソパ・デ・アホ
・オレンジジュース

今日は、闘牛やフラメンコ、サッカーなどが有名なヨーロッパの国「スペイン」です。パエリアは、スペインの伝統料理のひとつです。パンジェーラというパエリア専用の鍋があり、具をいためてから、米をたきあげて作ります。黄色の色は、「サフラン」という花のめしべからできた香辛料で、色をつけました。えび・いか・たら・パプリカなど色々な食材が入っています。
 ソパ・デ・アホは、スペイン語で ソパはスープ、アホはにんにくという意味になります。スペインでは、パンをひたして食べるそうですが、給食ではパン粉を入れて作りました。パン粉やたまごが入っているので、とろみのあるスープになっています。
 飲み物は、バレンシア地方のオレンジが有名なのでオレンジジュースです

7月4日(火曜日)

7月4日(火曜日)

・枝豆ごはん
・鮭の照り焼き
・野菜の磯和え
・つみれ汁

7月の給食目標は、「好き嫌いをしないで食べよう」です。食べものに興味を持ち、苦手なものでも挑戦してみましょう。
枝豆ごはんは、夏が旬の枝豆が混ぜてあります。2年生の畑でも枝豆が収穫できています。小松菜の磯あえには、たくさんの野菜が入っています。夏は汗をかくので、野菜を食べて、ビタミンとミネラルを補給しましょう。1学期の給食は、あと10回です。暑い給食室で、一生懸命作ってくれている調理員さんたちに感謝して、いただきましょう。
 

7月3日(月曜日)

7月3日(月曜日)

・ジャージャー麺
・ポテトたこ揚げ
・大根と水菜のサラダ
・牛乳

ポテトたこ揚げ

かりっと揚がりました!

7月2日は、半夏生です。半夏生とは、夏至から数えて11日目で、この日は、うどんやタコを食べる習慣があります。昔の農家の人は、半夏生の日までに「田植え」を終わらせて、ひと休みする時期でした。この時期に「半夏」という薬草が生えることから「半夏生」を呼ぶようになりました。タコの足は、くっついたら離れないことから、稲の苗がタコのように大地にしっかりと根づくように願いを込めて、神様にささげらたことから、食べる習慣になったそうです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

芝久保小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町三丁目7番1号
電話:042-463-2869
交通アクセス
Copyright © Shibakubo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る