このページの先頭です
西東京市立柳沢中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

6月

更新日:2024年6月28日

6月28日(金曜日)

あんかけ丼
即席漬け
水無月
牛乳

「水無月」とは「ういろう」に小豆をのせて固めた京都の和菓子です。
京都では6月30日になると、1月から6月までの半年間の「罪穢れ(つみけがれ)」を
清める神事「夏越しの祓(なごしのはらえ)」が各地の神社で催されます。
この神事の際に罪を払い無病息災を願って食べられるのが「水無月」です。
今年は30日が日曜日のため本日、給食に「水無月」が登場しました。
あんかけの味付けもちょうど良く、今日もたくさん食べていました。

6月27日(木曜日)

ガーリックトースト
枝豆サラダ
ABCミネストローネ
牛乳

ガーリックトーストはソフトフランスパンが使用されていて柔らかくて食べやすかったです。
パセリと赤ピーマンの彩りもきれいでした。
旬の枝豆サラダ。枝豆はビタミンB1、B2、Cが豊富に含まれていて、
疲労回復、夏バテ防止の効果が期待されます。
ABCミネストローネは生徒達に人気でした。

6月26日(水曜日)

ジャンバラヤ
ジュリエンヌスープ
ブルーベリーチーズケーキ
牛乳

「ジャンバラヤ」はアメリカ南部地方で食べられている料理で、
スペインの「パエリア」に起源があります。
カレー粉とチリパウダーを入れることで風味が増し、ピリ辛のごはんになります。
蒸し厚い今日のような日にはぴったりの一品でした。
「ブルーベリーチーズケーキ」は甘酸っぱくて食べやすかったです。
みんなおかわりをしていました。

6月25日(火曜日)

ごはん
かつおのあずま煮
キャベツの梅おかか和え
かきたま汁
牛乳

「あずま煮」は一見「煮物」と勘違いしそうですが、
でんぷんを付けて油で揚げ、揚げたての魚に甘辛いタレを付け込んだ料理です。
かつお、、、今時の中学生にはどうかな、と思いましたがよく食べていました。
キャベツの梅おかか和えも、さっぱりとしていて食べやすかったです。

6月24日(月曜日)

たっぷりキャベツの回鍋肉丼
じゃがいもと春雨のスープ
レッドメロン
牛乳

回鍋肉はキャベツがたっぷり入っていて美味しかったです。
回鍋肉は漢字で回す鍋の肉と書きますが、なぜ回す鍋と書くのでしょうか。
正解は、一度茹でた豚肉を再び鍋に戻して料理するからです。
レッドメロンは赤肉系のメロンを指します。
果肉は濃いオレンジ色で糖度が高いのが特徴です。
「レッドメロン」ても人気でした。

6月21日(金曜日)

たこめし
小松菜のおろし和え
豆腐団子汁
牛乳

「たこめし」は愛知県の郷土料理。
漁師が釣った「たこ」を船の上でぶつ切りにして、米と一緒に炊き込んだ「漁師飯」でした。
今では、愛知県以外の地域でも食べられています。
たこには、良質なたんぱく質、ビタミンやミネラルもバランスよく含まれています。
今日の汁の豆腐団子は手作りです。絹ごし豆腐と白玉粉で作られています。
なめらかな食感がやみつきになります。

6月20日(木曜日)

ハヤシライス
ポテトのチーズ焼き
冷凍みかん
牛乳

ハヤシライスの名前の由来は、ハヤシという名前の人が作った、
ハヤシという人が毎日注文していたなど、諸説あります。
ハヤシライスはドミグラスソースや赤ワインを使うため、
西洋料理と思われがちですが、実は日本生まれの洋食です。
ポテトのチーズ焼きともマッチして、よく食べていました。

6月19日(水曜日)

手作りふりかけご飯
鮭の塩焼き
切り干し大根の煮物
じゃがいものみそ汁
牛乳

今日は和食の献立でした。
手作りふりかけには、ちりめんじゃこと、かつお節、白ごまが入っていて、よく噛んで食べていました。
切り干し大根のような乾物は、水分が抜けて凝縮されるため、生の状態と同じ重量で比べると、
ビタミンやミネラルなどの栄養分が大幅に増加します。
生の大根と比べて、切り干し大根は、骨や歯を丈夫にするカルシウムは23倍、
貧血予防の鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1、B2は10倍と、大幅に増加しています。
乾物は切り干し大根以外には、高野豆腐、ひじき、干ししいたけ、煮干し、きくらげなどがあります。
進んで食べるようにしましょう。

6月18日(火曜日)

なすのスパゲティミートソース
フレンチサラダ
さくらんぼ
牛乳

今日は洋食の献立でした。
さくらんぼは競っておかわりじゃんけんをしていました。
季節のなすを使ったミートソーススパゲティは味付けもちょうど良く、生徒たちもよく食べていました。
雨でジメジメと蒸し暑い日でしたが全体的によく食べていました。

6月14日(金曜日)

プルコギ丼
ピリ辛漬け
中華コーンスープ
牛乳

プルコギ丼は味付けもちょうど良く食が進みました。
ピリ辛漬けも人気でした。
明日は体育祭です。
たくさん食べて良く寝て明日元気に活躍ができますように。

6月13日(木曜日)

シシジューシー
イナムドゥチ
パインケーキ
牛乳

今日は沖縄の郷土料理の献立でした。
「イナムドゥチ」の「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどき、「いのししもどき」という意味です。
昔はいのししの肉を使っていましたが、今はいのししは手に入りにくく豚肉を使っています。
「ジューシー」は「雑炊(ぞうすい)」の発音が変化したとされています。
パインケーキもふっくらと美味しかったです。

6月12日(水曜日)

シナモントースト
ツナポテトサラダ
ミックスビーンズスープ
牛乳

シナモントーストはカリッと焼けていて美味しかったです。
ツナポテトサラダはマヨネーズベースではなかったので、
さっぱりしていて蒸し暑い今日のような日にはぴったりな味付けでした。
ミックスビーンズスープには、いんげん豆、ひよこ豆、えんどう豆が入っていました。
トマトの味付けで食が進みました。

6月11日(火曜日)

沢庵ごはん
焼きししゃも
ポテトきんぴら
豚汁
牛乳

今日は和食の献立でした。
焼きししゃもは好き嫌いがはっきりと分かれましたが、好きな子はたくさんおかわりしていました。
ししゃもは丸ごと頭から食べれるので栄養満点です。
今日は暑かったですが体育祭の予行練習でした。
たくさん食べて体力をつけてください。

6月10日(月曜日)

ごはん
いわしの蒲焼き
もずく汁
あじさいゼリー
牛乳

あじさいゼリーはぶどうジュースとナタデココで作られていて、本物のあじさいのようでした。
校庭のあじさいも咲き始めています。季節を感じる一品でした。
いわしの蒲焼きは白いごはんが進みました。
いわしは、EPAとDHAを多く含んでいて、生活習慣病の予防に効果があります。
今日もよく食べました。週末の体育祭にむけて良く食べて体力をつけておきましょう。

6月7日(金曜日)

ごはん
元気みそ
千草焼き
すまし汁
牛乳

元気みそのピリ辛味で白いご飯が進みました。
千草焼きは、にんじん、ねぎ、ピーマン、ひじき、干し椎茸、ひき肉などが入った卵焼きのとです。
まるで千種類もの具が入っているかのように、沢山の具が入っているから「千草焼き」と言われています。
優しい味のすまし汁と共にバランスの良い献立でした。

6月6日(木曜日)

ペッパーチキンONガーリックライス
カレーポトフ
小玉すいか
牛乳

今日は洋食の献立でした。
ガーリックライスは蓋を開けた途端に、にんにくの香りが漂い食欲をそそられました。
ペッパーチキンが子供たちに人気なのは言うまでもありません。
今年初のすいかは「小玉すいか」でした。大玉すいかと違って皮が薄いので果肉がたっぷりでした。
すいかは美味しいだけではなく、汗をかく季節に水分補給にもなりました。

6月5日(水曜日)

キムチラーメン
レバじゃがコロコロ揚げ
バレンシアオレンジ
牛乳

キムチはビタミンCや抗酸化物質が豊富に含まれていて免疫システムをサポートしてくれます。
また、体温を上げ血流を良くする効果も期待されます。
今日のように蒸し暑い日でも、キムチラーメンでしたので食が進んでいました。
レバーもよく食べていました。

6月4日(火曜日)

麦ごはん
鶏肉の甘酢炒め
かみかみ中華サラダ
牛乳

本日6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。
自分の口の中を鏡で見たことはありますか?気になるところはありませんか?
丈夫な歯で食べ物をよく噛むことは大切なことです。
今日は「かみかみ中華サラダ」でした。するめいかが入っていました。
みんなよく噛んで食べていました。
普段から、今日のように噛むことを意識して食事をしましょう。
よく噛むと、満腹感を得られ、また脳が活性化されます。

6月3日(月曜日)

ごはん
魚と大根の煮つけ
みそのっぺい汁
牛乳

今日の煮つけの魚は「しいら」でした。
しいらは普段あまり食べ慣れていない魚ですが、たくさんの栄養を摂ることができます。
ビタミンD,カルシウムが含まれ成長期の中学生の骨の形成や骨粗鬆症の予防も期待されます。
しいらは今時の中学生にはどうかな、と思いましたがよく食べていました。
白いごはんも進んでいました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度

サブナビゲーションここまで

柳沢中学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢三丁目8番22号
電話:042-463-5014
交通アクセス
Copyright © Yagisawa Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る