3月
更新日:2025年3月18日
3月17日(月曜日)
キムチラーメン
ジャンボぎょうざ
華風だいこん
ストロベリーゼリー
マイルドカフェオレ
今日は3年生にとって最後の給食でリクエストメニューでした。
大好きなラーメンとジャンボぎょうざを食べて、とても満足そうでした。
ゼリーとカフェオレも人気で、おかわりジャンケンがすごかったです。
3年生のあるクラスでは、机を輪に囲い最後の給食を皆で楽しんでいました。
チャイムがなってもまだ机を輪にして会話しながら食べていて、きっと名残惜しいのでしょう。
卒業後も美味しい給食が良い思い出になってくれたら嬉しく思います。
3月14日(金曜日)
ココアトースト
コーンシチュー
ジュリエンヌサラダ
牛乳
「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「マッチ棒より細い糸状のもの」を意味し、
日本でいう千切りのことです。「ジュリエンヌサラダ」とは千切りサラダのことです。
今日のジュリエンヌサラダには、キャベツ、にんじん、大根が入っていました。
ドレッシングの酸味がきいていて、さっぱりしていて食べやすかったです。
コーンシチューの味付けもちょうどよかったです。
3月13日(木曜日)
ごはん
鯖のサクサク揚げ
ごま和え
すまし汁
牛乳
今日は和食の献立でした。
「鯖のサクサク揚げ」はやわらかく、
その名の通り本当にサクサクで美味しかったです。
鯖は、魚へんに青と書きます。
鯖の背中が青く見えることから、
この漢字が使われるようになったと言われています。
鯖には、血液をサラサラにするEPA、
頭の働きをよくするDHAを多く含んでいます。
3月7日(金曜日)
ソース焼きそば
大学芋
大根のスープ
牛乳
「大学芋」の名前のの由来は、
大正から昭和にかけて大学生が好んで食べていたから、
東京の学生街「本郷」で、学生の間で人気があったから、
昭和初期、東京大学の学生が学費捻出のために売っていたから、
など諸説あります。
今日の給食の大学芋はやわらかくて食べやすかったです。
3月6日(木曜日)
ごはん
ほっけの一夜干し
新じゃがの煮もの
デコポン
牛乳
今日は和食の献立で「ほっけの一夜干し」でした。
魚は栄養が豊富で、魚肉には質の良い優れたたんぱく質、
皮にはビタミンA、ビタミンB2を多く含んでいます。
干物なので塩加減もよく、白いごはんが進んでいました。
新じゃがはホクホクとしていて美味しかったです。
どのクラスのよく食べていました。
3月5日(水曜日)
きな粉揚げパン
肉団子と野菜のスープ
ちりめん豆サラダ
牛乳
今日は「3年生のリクエスト給食」でした。
昨年の12月に3年生を対象に
「今まで食べてきた給食の中で、最後に食べておきたい給食」ということで、
「給食リクエスト・アンケート調査」を行いました。
今日は、1番人気の「揚げパン」と「肉団子と野菜のスープ」でした。
とても喜んで美味しく食べていました。
3年生は給食を食べるのも残すところあとわずかとなりました。
よく味わって食べてくださいね。
3月4日)(火曜日)
小豆と栗の古代米ごはん
縄文の森のしそハンバーグ
鮭ときのこの具沢山汁
牛乳
今日は「縄文風給食」でした。
10年前の、平成27年3月10日に、西東京市東伏見にある
「下野谷遺跡」が国の史跡に指定され、「したのやの日」という記念日になりました。
4000〜5000年前の縄文時代にあった場所です。
その頃の縄文時代の人たちは、森や川でとった食べ物を工夫して食べていました。
今日の給食では、当時の人たちが食べていたとされる雑穀・栗・魚・豆・山菜・きのこ・小豆などを使って、縄文時代の食事を再現しました。
今日の「縄文風給食」は「小豆と栗の古代米ごはん」「縄文の森のしそハンバーグ」「鮭ときのこの具沢山汁」です。
どれも上手に工夫されていて、違和感なく食べることができました。
これを一つの機会として、昔の人や今現在の食や社会への感謝の気持ちを持てたらと思います。
3月3日(月曜日)
菜の花ちらし寿司
すまし汁
よもぎ団子
牛乳
3月3日は桃の節句ともいい、もとは中国から伝わった上巳の行事と、
日本のひいな遊び(公家の間で行われていた)が合わさったものといわれています。
災いなどをはらうために、人形を海や川に流したり、
はまぐりのうしお汁やひし餅などを食べたりします。
今日の給食では「菜の花ちらし寿司」が出ました。
酢飯の酢の味とほろ苦い菜の花の味が絶妙に絡み合い、
とても上品で美味しい一品でした。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ