このページの先頭です
西東京市立柳沢中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

10月

更新日:2024年11月1日

10月31日(木曜日)

ショートニングパン
かぼちゃのコロッケ
コールスローサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日はハロウィン献立でした。
かぼちゃのコロッケはとても人気だったそうです。
「ジュリエンヌ」とは、フランス語で、
マッチよりも細い糸状のもの、という意味で
「ジュリエンヌスープ」は千切り野菜のスープを指します。
そして本日の小松菜は、地元の田倉農園から
当日納品された新鮮な小松菜です。
ずいぶんと涼しくなって、食欲の秋到来です。

10月30日(水曜日)

狐舞茸ごはん
大豆とれんこんの炒り煮
豆腐団子汁
牛乳

今日は、1年生は川越の校外学習、
2年生は、職場体験。3年生だけの給食でした。
狐舞茸ごはんは、お焦げがあり香ばしくて美味しかったです。
生徒たちよくおかわりをしていました。
3年生だけで、普段より静かで落ち着いた給食時間でした。

10月29日(火曜日)

ごはん
秋刀魚の筒煮
磯和え
具だくさん汁
牛乳

今日は旬の秋刀魚です。秋を感じます。
秋刀魚は青魚の代表で、DHAやEPAを多く含み、
脳の活性化や血液サラサラの効果が期待されます。
秋刀魚は別名「造血ビタミン」ともいわれ、
貧血を予防してくれます。
和食の献立でしたが、よく食べました。

10月28日(月曜日)

山の幸スパゲティ
海藻とツナの和風サラダ
スイートポテト
牛乳

今日は「海藻とツナの和風サラダ」です。
茎わかめが入っていました。
普通のわかめに比べて茎わかめは、
カルシウムと食物繊維が2倍、
アルギン酸は、特に茎わかめには多く含まれています。
成長期の中学生にはとてもありがたい食品です。
今日もよく食べましたが、
特に「海藻とツナの和風サラダ」はよく食べ完食でした。

10月25日(金曜日)

ごはん
ポークハンバーグ
ミックスベジタブル
大根のスープ
牛乳

今日の「ポークハンバーグ」には、
少量ですが鶏のひき肉が入っています。
「ポークハンバーグ」の特徴は、
冷めてもやわらかいことです。
ハンバーグに含まれる「玉ねぎ」が、
豚肉のビタミンB1の吸収を助けます。
脳を活性化して、疲労回復の効果が期待されます。
今日の給食は、人気献立!!!ほぼ完食でした。

10月24日(木曜日)

ソース焼きそば
チヂミ
フルーツポンチ
牛乳

「チヂミ」は韓国の料理です。
三国時代にできた料理と言われています。
小麦粉や米粉に、豚肉や海鮮、キムチなどを
混ぜて焼いた「ジョン」という料理が起源とされています。
蒸し暑い日でしたが、麺料理だったので食べやすかったです。
2年生はどのクラスも完食でした。

10月23日(水曜日)

ごはん
鯖の文化干し
五目豆
田舎汁
牛乳

「鯖」は青魚の代表で、良質なたんぱく質と不飽和脂肪酸が
豊富に含まれています。
特にDHAやEPAの不飽和脂肪酸が豊富で、
脳の活性化、血液サラサラの効果が期待されます。
「鯖の文化干し」は干物です。
干物にすると栄養は2倍多くなります。
本当に驚きの「干物効果」です。
和食の献立でしたが、今日も全体的によく食べていました。

10月22日(火曜日)

とりごぼうピラフ
ペイザンヌスープ
りんごケーキ
牛乳

「ペイザンヌ」とは、フランス語で
「田舎風の」という意味があり、
フランスの一般的な家庭料理です。
小さく切った野菜をコトコト煮込みます。
今日の給食の「ペイザンヌスープ」には、
かぶ、たまねぎ、にんじん、キャベツが入っていました。
すごく美味しく仕上がっていて、生徒たちに人気でした。
「りんごケーキ」は、給食室で生のりんごを千切りにして作りました。
こちらも人気でした。

10月21日(月曜日)

栗ごはん
ししゃものもみじ揚げ
白菜のおひたし
五目汁
牛乳

今日は、秋が旬の「栗ごはん」でした。
五目汁には、ピンク色の紅葉のかまぼこが入っていました。
白菜のおひたしの味付けもちょうどよく、
和食の献立で、秋を感じさせる品々でした。
夏の間、食べが今一つだったクラスも、
今日は気温が低く、食欲が戻ってきたのか、
よく食べていました。
食欲の秋!!!美味しい食べ物を味わいましょう。

10月18日(金曜日)

焼き豚チャーハン
春雨スープ
ごま大学
牛乳

今日のチャーハンは、味付けといい、かたさといい、
町中華のような、美味しくてお店の味でした。
子供たち、おかわりたくさんしました。
ごま大学には、白玉粉とさつまいも、牛乳が入っていて、
優しい味で食べやすかったです。
今日もどこのクラスも完食でした。

10月17日(木曜日)

すき焼き丼
辛し和え
すまし汁
みかん
牛乳

「すき焼き丼」は子供達の大好きなメニューで
たくさんおかわりをしていました。
2年生のあるクラスは4時間目に調理実習で、
「鮭のホイル焼き」を作って食べました。
4時間目の調理実習なので、どうかな?と
思っていましたが、よくおかわりをして完食でした。
中学生、食べ盛りですね。
蒸し暑い日でしたが、全体的によく食べていました。

10月16日(水曜日)

アップルシナモントースト
かぼちゃのシチュー
ツナと大根のサラダ
牛乳

今日の献立は、洋食で生徒たちに人気でした。
アップルシナモントーストは、ふんわり柔らかくて食べやすかったです。
かぼちゃのシチューは甘過ぎず、
まろやかでいてさっぱりとしていて美味しかったです。
気温の寒暖差でしょうか。欠席者も出てきるようです。
今日、欠席者が多いクラスもありましたが、
人気メニューでしたので、すぐになくなりました。
全クラスほぼ完食でした。

10月15日(火曜日)

わかめとジャコのごはん
生揚げの吹き寄せ煮
芋ようかん
牛乳

先週、合唱コンクールを無事に終え、三連休明けの本日でした。
みんな元気に登校していました。
「わかめとジャコのごはん」はさっぱりとしていて
食べやすそうでした。
「生揚げの吹き寄せ煮」はとても人気なメニューで
どのクラスも完食でした。
芋ようかんは、もちろんおかわりジャンケンがものすごかったです。
今日もよく食べました。

10月10日(木曜日)

ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
豆腐入り肉団子汁
牛乳

「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の石狩地方が発祥で、
昭和初期頃、船上で漁師たちが釣った魚を、
ドラム缶で作った鉄板で焼いて食べたのが始まりと言われています。
本日3時間目、2年のあるクラスが調理実習でした。
「鮭のホイル焼き」を作って食べました。
よく食べるクラスですが、さすがにどうかな?と思っていましたが、
「鮭のちゃんちゃん焼き」のおかわりジャンケンがすごかった!!!
豆腐入り肉団子汁も、ごはんも全て完食でした。
よく食べてくれて、気持ちが良いです。

10月9日(水曜日)

ごはん
のりの佃煮
鶏肉とこんにゃくのみそ煮

牛乳

のりの佃煮の甘しょっぱさで、白いごはんが進んでいたようです。
ごはんはほぼ完食でした。
鶏肉とこんにゃくのみそ煮は少々残りがちでしたが、
食べるクラスでは完食でした。
柿は、一部 苦手な子もいましたが、
おかわりする子も多くよく食べていました。
今日は肌寒い日でした。食べるにはちょうど良い気温でした。

10月8日(火曜日)

スパゲティ・ナポリタン
なすのトルティージャ
ビーンズサラダ
牛乳

スペインの卵料理の「トルティージャ」!!!
今日はなすを入れて作りました。
別名「スペイン風オムレツ」とも呼ばれ、
スペインの家庭で楽しまれています。
スパゲティ・ナポリタンはイタリアではなく、日本の料理です。
今日は、久しぶりの洋食で、生徒達すごく喜んでいました。

10月7日(月曜日)

赤米ごはんの雉焼き丼
キャベツのみそ汁
さつまいものレモン煮
牛乳

「赤米」とは、縄文時代に中国から日本に伝わってきたお米で、
炊きあがると赤飯のような色をしています。
「赤米」には食物繊維、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1などの
栄養成分が豊富に含まれています。
赤米を初めて見た、食べたという生徒もいましたが、
食べやすいのか、残菜はあまり見当たりませんでした。
「雉焼き」は肉や魚を、しょうゆやみりん、酒などで作った
漬け汁に漬けて焼いた料理です。
今日は鶏もも肉でした。もちろん人気でした。

10月4日(金曜日)

秋の香りごはん
卵焼き
みそ汁
りんご
牛乳

「卵焼き」には豚ひき肉と玉ねぎ、ほうれん草、にんじん、干し椎茸が入っていました。
野菜が苦手な生徒でも、違和感なく自然と食べられていたようです。
りんごは、1/4カットで大き目でしたが、おかわりジャンケンすごかったです。
どのクラスもおかわりをして、よく食べていました。
「今日の給食」の掲示物で、「卵」の栄養についてお話しました。
人間に必要なたんぱく質は、20種類のアミノ酸から構成されており、
「卵」はその20種類のアミノ酸すべてをバランス良く含んでいます。
特に、朝に卵を食べると良いと言われている理由として、
朝食に良質なたんぱく質をしっかり摂ると「周りの人に優しくなれる」
という研究結果も出ています。
調理法は、糖化が少ない「ゆで卵」がいちばんおすすめです。
ご自宅でもぜひ意識してみてください。

10月3日(木曜日)

高菜チャーハン
太平蒸
ごまきな粉団子
牛乳

「太平蒸(タイピンイェン)」は中国の郷土料理です。
豚肉やイカ、エビ、白菜、きくらげなどが入った春雨スープです。
次第に日本(九州地方)にも伝わり作られましたが、
時代の流れとともに九州各地にあった太平蒸はすたれてしまい、
唯一、熊本県だけが残り、現在では熊本県の名物料理となっています。
「高菜チャーハン」は量がつきましたが、よく食べました。
秋らしくなってきて食欲が戻ってきたように感じています。

10月2日(水曜日)

ごはん
シイラのみそ焼きと大根のみそ煮
かきたま汁
ぶどう(3粒)
牛乳

白身魚の「シイラ」は、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、
最高級の魚だと言われています。
日本の志摩地方では、開いて干物として食べられています。
「シイラ」には、野菜などから摂取できない
「ビタミンD」や「ビタミンB12」を多く含み、
丈夫な骨や歯を作り、貧血を予防してくれます。
現代の子にシイラはどうかな、と思っていましたが、
よく食べていて、おかわりもしていました。

10月1日(火曜日)

ココア揚げパン
ボルシチ
オリヴィエサラダ
牛乳

「オリヴィエサラダ」は、ロシアの代表的なポテトサラダです。
現在よく食べられている「ポテトサラダ」の歴史・発祥は、
この「オリヴィエサラダ」が起源であるとされています。
今日は、中学校だけで20Kgものじゃがいもを使いました。
「ボルシチ」にはビーツも入り色鮮やかでとてもきれいでした。
今日の献立は、どれも生徒達が好きなものばかりでした。
よく食べました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度

サブナビゲーションここまで

柳沢中学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢三丁目8番22号
電話:042-463-5014
交通アクセス
Copyright © Yagisawa Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る