1月
更新日:2025年1月31日
1月31日(金曜日)
ごはん
鯖のごまみそ焼き
イカにんじん
こづゆ
牛乳
今日は、「福島県の郷土料理」の献立でした。
細く切ったスルメイカとにんじんを、
しょうゆ、酒、みりんに漬け込んで作る「イカにんじん」。
冷蔵庫がない時代に、寒い冬の保存食として作られました。
生徒たちはよく噛んで食べていました。
里芋やにんじんなどの野菜を、干した貝柱のだしで煮る「こづゆ」。
昔、会津地方の武家料理として出されていました。
今日もどの料理も完食でした。
1月30日(木曜日)
ポークカレーライス
ほうれん草のサラダ
みかん入り牛乳寒
牛乳
今日はカレーライスの献立でした。
付け合わせの「ほうれん草のサラダ」が
美味しく生徒たちに人気でした。
冬野菜は、自身を寒さから守るため、
細胞に糖をためて成長するため、
とても甘くなっています。
今日のほうれんの草サラダも、
ほうれん草がとても甘く美味しく完食でした。
素材のあま味を最大限に引き出した一品でした。
1月29日(水曜日)
ごはん
くじらの香味揚げ
かぶのサラダ
具だくさん汁
「学校給食週間」ということで、
今日の給食には「鯨(くじら)」が登場しました。
鯨肉は、ビタミンAやEPAなどを多く含み、
戦後の食糧難時代には、安価で栄養満点な食材として、
学校給食によく提供されていました。
捕獲の規制に伴い、鯨の価格が高騰してしまい、
昭和45年頃をさかいに学校給食から姿を消してしまいました。
今日は、調理員さんが上手に揚げてくれて、
かたくなく、生徒たちも違和感なく食べることができました。
1月28日(火曜日)
スパゲティミートソース
じゃこサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
今日のじゃこサラダには、
とても食べごたえがあるくらいのじゃこが入っていたように思います。
カタクチイワシから加工されて作られるじゃこには、
たんぱく質、脂質、カルシウム、カリウムの吸収を助ける
ビタミンDなどが豊富に含まれます。
成長期には貴重な食材でした。
野菜も一緒に摂れて一石二鳥でした。
1月27日(月曜日)
揚げパン
冬野菜のシチュー
ツナサラダ
牛乳
今日の揚げパンは70gのパンを使用していて、
とても大きく感じましたが、生徒達の間では人気で、
ジャンケン大会がすごかったです。
ツナサラダが酸味がきいていて、
さっぱりしていて食べやすかったです。
1月24日(金曜日)
ごはん
鮭の塩焼き
野沢菜のごま炒め
さつま汁
みかん
牛乳
今日のさつま汁は、さつま芋の甘みが
ほんのりときいていて美味しかったです。
野沢菜のごま炒めですが、白いごはんにとても合っていました。
ごま炒めをごはんにかけて食べている生徒もいました。
3年生は受験の関係でお休みの生徒もいましたが、
よく食べていました。
1月23日(木曜日)
みそチキンカツ丼
大根の浅漬け
すまし汁
牛乳
今日は、「みそチキンカツ丼」でした。
最初に盛り付けた時は見た目が殺風景に感じましたが、
食べてみると、カツの味付けが濃厚で、
白いごはんがよく進みました。
生徒達から美味しかったと多数の声がありました。
大根の浅漬けがさっぱりしていたので、
なおさら食べやすかったようです。
1月22日(水曜日)
スパゲティ・ペスカトーレ
ポテトサラダ
レモンケーキ
牛乳
本日は、久々のスパゲティの献立で子供達は大喜びでした。
ペスカトーレの味が濃厚で、とても贅沢な一品でした。
レモンケーキも、まるで製菓店に売っているような、
レモンの酸味がほんのりと、上品でうっとりとする味でした。
今日は、受験の関係で3年生にお休みが多かったですが、
美味しすぎて、、、完食でした。
1月21日(火曜日)
ごはん
海苔の佃煮
生揚げのそぼろ煮
みそ汁
牛乳
今日は和食の献立でした。
海苔の佃煮が甘酸っぱくて、白いごはんがすすみました。
ある生徒から「海苔の佃煮って作れるの?」と聞かれました。
今時の子ども達は、スーパーマーケットで瓶に入っている海苔の佃煮は知っていますが、
その作り方などわからないようでした。
たまたま、「今日の給食」の下欄にレシピを載せていましたので、
それにて説明しましたら、「作ってみる~」と言っていました。
今日もよく食べほぼ完食でした。
1月20日(月曜日)
ごはん
肉じゃが
イカの更紗焼き
牛乳
今日の肉じゃがは、じゃがいもやたまねぎ、
豚肉、いんげん、白滝や干し椎茸など
8種類入った具だくさんの肉じゃがでした。
野菜の苦手な生徒もよく食べていました。
肉じゃがをごはんにかけて食べていた生徒もいました。
白いごはんも進み、よく食ていました。
1月17日(金曜日)
梅しそごはん(アルファー化米)
ししゃものオランダ揚げ
洋風おでん
牛乳
今日は、備蓄米のアルファー化米を、
梅しそふりかけを混ぜていただきました。
とても改良されていて、あまり違和感なく抵抗なく食べられましたが、
今時の子ども達にはどうかな?と、思っていましたが、
生徒達も美味しく食べていて、おかわりもしていました。
野菜を衣に混ぜ込んで揚げる料理のことを、
「オランダ揚げ」といいます。
色の感じが、オランダの国旗に似ていることから名づけられました。
こちらも完食でした。
1月16日(木曜日)
はちみつレモントースト
鮭のクリームシチュー
にんじんサラダ
牛乳
はちみつレモントーストは、はちみつとレモン汁、マーガリンを混ぜたものを
トーストに塗りオーブンで焼きました。レモンの皮もすりおろして入っています。
酸味と甘未がちょうどよく、とても美味しかったです。
にんじんサラダには、ツナとレモン汁、らっきょうも入り、
見た目はにんじん!といった感じで、少々抵抗はありましたが、
味付けがとても良く、生徒達は不思議なくらいよく食べていました。
1月15日(水曜日)
四川豆腐丼
ワンタンスープ
ホワイトゼリー
牛乳
今日は中華の献立でした。
豆腐丼にはたくさんの野菜が入っていましたが、
野菜が苦手な子も無理なく食べられていました。
ホワイトゼリーはさっぱりとしていて、
食べやすくとても美味しかったです。
1月14日(火曜日)
わかめごはん
筑前煮
茶碗蒸し
みかん
牛乳
今日の給食には「茶碗蒸し」が出ました。
私は、給食で茶碗蒸しが出たのは初めてでしたので、
実はこの日をたいへん楽しみにしていました。
たけのことかまぼこ、三つ葉が入り、
やわらかくてプルプルしていて最高でした。
10種の野菜が入った具だくさんな筑前煮も美味しかったです。
お休みの生徒が多いクラスもありましたが、
よく食べていました。
1月10日(金曜日)
黒豆ちらし寿司
松風焼き
すまし汁
牛乳
3学期の初日の給食は、和食の献立でした。
鶏ひき肉とねぎや椎茸が入った「松風焼き」は
お味噌の味が濃厚でとても美味しくいただきました。
風邪などでお休みの生徒もいましたが、
全体的によく食べていました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ