9月
更新日:2024年9月30日
9月30日(月曜日)
ごはん
しそひじきふりかけ
勝運カツ
キャベツときゅうりのサラダ
みそ汁
牛乳
「勝運(かつん)カツ」は千葉県勝浦市が発祥です。
勝浦市の特産品である「カツオ」をフライにして、
勝運祈願の対象である「遠見岬神社」で勝運祈願をしてもらった料理です。
カツオはビタミンやミネラル、鉄分を多く含み、成長期にはとても大切な栄養源です。
勝運カツのおかわりジャンケンがすごかったです。
ごはんは、「しそひじきふりかけ」のしその酸味が食を進めていたようです。
完食したクラスもちらほらありました。
9月27日(金曜日)
枝豆とわかめのごはん
ジャンボ餃子
パリパリサラダ
中華卵スープ
牛乳
「餃子」は漢の時代(紀元前206〜紀元220年頃)に
中国北部では、小麦粉を使った皮などに、
肉や魚、野菜を包んで茹でたり、煮たりしたものが食べられていて、
それが餃子の始まりと言われています。
今日の「ジャンボ餃子」のじゃんけん大会がすごかったです。
「パリパリサラダ」はサクサク感が良く、
野菜嫌いな子もよく食べていました。
9月26日(木曜日)
かやくごはん
みそポテト
豆腐入り肉団子汁
牛乳
「みそポテト」は平地の少ない埼玉県秩父地方の料理です。
収穫したじゃがいものうち、小ぶりなものを囲炉裏で焼き、
みそだれを塗って食べたのが「みそポテト」の始まりと言われています。
農作業の合間で食べる間食である「小昼飯(こぢゅうはん)」の一種です。
生徒達にはとても好評で完食でした。
9月25日(水曜日)
ツナトースト
ポークビーンズ
ぶどう(3粒)
牛乳
「ポークビーンズ」の由来は、英語で「pork(ポーク)」と「beans(ビーンズ)」を
組み合わせた言葉です。
「ポークビーンズ」はアメリカの家庭料理で、
白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだ料理です。
とても人気でおかわりは行列ができました。
ツナトーストもよく食べていました。
今日で中間テストが終わり、解放感に満ちた給食時間でした。
9月24日(火曜日)
ごはん
鮭のごまみそ焼き
大根サラダ
むらくも汁
牛乳
「むらくも汁」という名前は、汁の中に溶き流した卵が、汁の中で薄く広がり、
それが空にたなびく「むらくも」のようであることから名づけられました。
「鮭のごまみそ焼き」 鮭にはビタミンDが豊富に含まれています。
カルシウムを含む食品と一緒に食べると、ビタミンDがカルシウムの吸収を助けます。
今日の給食のカルシウムは、牛乳、サラダのわかめ、むらくも汁の木綿豆腐、ごまみそ焼きのごまです。
生徒たちはバランスよく食べていました。
9月20日(金曜日)
オムミックスライス
マカロニスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
「オムライス」は日本生まれの料理です。
1925年(大正14年)、アイデアマンの北橋茂男が
大阪で洋食店を開業していました。お店の名前は「パンヤの食堂」
毎日「ごはん」と「オムレツ」を注文する常連客がいましたが、
茂男が「毎日同じものではかわいそうだ」と思い、
マッシュルームと玉ねぎを炒めたケチャップライスを
薄焼き卵で蒔いて出したところ、たいへん喜ばれたことが
「オムライス」の始まりと言われています。
今日のオムライスは量が少々多めでしたが、人気でほぼ完食でした。
9月19日(木曜日)
辛みそ野菜うどん
魚の三色揚げ
おはぎ
牛乳
今年の秋のお彼岸は「9月19日(木曜日)から25日(水曜日)」の7日間です。
お彼岸に「おはぎ」を食べる習慣は江戸時代に定着しました。
小豆の赤い色は邪気を払い、災難から身を守り、
ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるといった意味も込められています。
地域によって多少の違いはありますが、
春のお彼岸は、「ぼたもち」粒あん 名前は、「牡丹」の花
秋のお彼岸は、「おはぎ」こしあん 「萩」の花 に由来しています。
今日は全体的に良く食べていて、ほぼ完食に近かったです。
9月18日(水曜日)
ごはん
中華のうま煮
トックのスープ
牛乳
「トックのスープ」の「トック」は韓国の伝統的なお餅で、
うるち米から作られています。
モチモチとしていますが、日本のお餅ほど粘り気はなく、
サックリと噛み切れるような歯ごたえがあり、
日本のお団子に近い食感が楽しめます。
「中華のうま煮」の小松菜は、地元の「田倉農園」さんのものでした。
「中華のうま煮」はとても人気で、白いごはんにかけて食べていた生徒もいました。
9月17日(火曜日)
卯の花丼
ちゃんこ汁
お月見団子
牛乳
本日、9月17日は「お月見」です。
お月見の由来は、中国が始まりです。
日本ではお米が無事にできたことを喜び、感謝するようになったと言われています。
現在の日本では、一年で一番 月が美しく見える季節に、月をみながら秋の収穫物に感謝する日と
いう意味でお月見をするようになりました。
「お月見団子」はお団子をまん丸の月に見立てています。
お団子を十五夜にちなんで15個作り、台に高く積み上げ、月に感謝の気持ちを表現します。
ご自宅でも家族みんなで月をみながらお団子を食べてみたらいかがでしょうか。
9月13日(金曜日)
黒砂糖パン
なすのミートグラタン
野菜スープ
牛乳
「グラタン」の名前は、「ひっかく」という動詞「gratter」に由来し、
フランス南部イタリアにほど近い地方で、
失敗した焼き料理のお焦げが美味しかったという偶然から
「グラタン」が誕生したと言われています。
なすのミートグラタンは、子供達に人気で「おかわりじゃんけん」がすごかったです。
黒砂糖パンは大きめで、多分残るだろうと思っていましたが、食べました!!!
9月12日(木曜日)
ごはん
麩の卵とじ
なます瓜のなます煮
みかん入りホワイトゼリー
牛乳
今日は「新潟県の郷土料理」です。
「なます瓜(なますうり)」は別名「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれます。
ビタミン類、ミネラル、食物繊維が豊富で、
高血圧や便秘を防ぎ、免疫力の向上、夏バテ防止、その他肌もきれいにしてくれます。
白いごはんに「麩の卵とじ」をかけて食べている子もいました。
よく食べていました。
9月11日(水曜日)
チャーハン
ジャンボしゅうまい
ビーフンスープ
牛乳
「ビーフン」は中国南部発祥と言われています。
漢字で「米粉」と書き、うるち米から作られた麺のことです。
さっぱりしていてスルスルと食べられるところが魅力の麺です。
「米粉麺」は、ニキビを防いだり肌の効果防止に効果があります。
今日の「ビーフンスープ」には、ほうれん草、キャベツ、きくらげ、しいたけ、にんじん、ねぎと
野菜がふんだんに使われていました。
よく食べていました。
9月9日(月曜日)
えびピラフ
カントリーサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
今日の「かぼちゃのクリームスープ」にはチーズが入っていてコクのあるスープでした。
かぼちゃは丸のままで長期保存ができて栄養素も減少しません。
そのため昔は、野菜が不足する冬の時期にビタミンなどの
栄養補給ができると重宝がられていました。
かぼちゃには、炭水化物(糖質)、β-カロテン、ビタミンEなどが豊富に含まれ
風邪予防、歯、骨、爪の健康を保ちます。
えびピラフ、カントリーサラダ、かぼちゃのクリームスープどれもよく食べていました。
9月6日(金曜日)
梅ひじきごはん
ししゃもの磯辺揚げ
五目きんぴら
そうめん汁
牛乳
「ししゃもの磯辺揚げ」こども達 よく食べていました。
ししゃもの頭には、DHAとEPAという脂肪酸が豊富に含まれています。
DHAとEPAは、脳の活性化や血流をよくするなどの効果があります。
記憶力や学習能力、集中力などの認知機能も高めます。
特に、頭ごと食べると効果が最大になります。
9月5日(木曜日)
ごはん
ジャーチャン豆腐
杏仁フルーツ風
牛乳
「ジャーチャン(家常)豆腐」とは、生揚げを使った野菜煮のことです。
中国で親しまれている家庭料理です。
豆板醤(トウバンジャン)が入りピリ辛の味付けです。
白いご飯がよく進んでいたようです。
やはり杏仁フルーツは大人気でした。
9月4日(水曜日)
冷やしうどん
大根のそぼろあん
きな粉蒸しパン
牛乳
今日の「冷やしうどん」には、地元農家さん「田倉農園」さんの小松菜が入っていました。
「小松菜」はカルシウム、カリウム、鉄、β‐カロテンなどが豊富に含まれています。
成長期にはたくさん摂りたい野菜です。
「こまつな」は東京の小松川あたり(現在の江戸川区)で江戸時代から栽培されていました。
徳川吉宗が鷹狩りに際して、献上された青菜を、その地名にちなんで名づけられ「小松菜」と
呼ばれるようになりました。
蒸し暑い日でしたが、うどんだったので食が進んでいたようです。
9月3日(火曜日)
夏野菜入りカレーライス
クリスタルサラダ
梨
牛乳
今日から2学期の給食がスタートします。
初日の献立は「夏野菜入りカレーライス」
夏野菜は水分やカリウムを多く含み、食べることにより、体に水分を補ってくれます。
「クリスタルサラダ」とは、海藻から作られた低カロリーでヘルシーなサラダです。
全体的によく食べていました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ