5月
更新日:2024年5月31日
5月31日(金曜日)
金平ごはん
きびなごの唐揚げ
具だくさん汁
牛乳
今日は和風の献立でした。
きびなごは今時の中学生にはどうかな、と思っていましたがよく食べました。
丸ごと食べられるきびなごは、青魚の中でも非常に栄養価が高い魚です。
たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンD、ビタミンB12、、、
たくさん噛んでたくさんの栄養を吸収しました。
5月30日(木曜日)
五目ラーメン
華風きゅうり
よもぎ蒸しパン
牛乳
五目ラーメンは野菜たっぷりでしたが、汁と麺と一緒に無理なく食べることができました。
よもぎ蒸しパン人気でした。よもぎは浄血、造血作用があり、むくみ改善、冷え性改善効果が期待されます。
蒸し暑い日でしたがよく食べました。
5月29日(水曜日)
ごはん
鯵フライ
辛子和え
みそ汁
牛乳
今日は和食の献立でした。
鯵にはオメガ脂肪酸であるDHAとEPAを多く含みます。
脳の発達や血圧低下、血液サラサラの効果が期待されます。
サクッと揚がっていて美味しかったです。
全体的によく食べていました。
5月28日(火曜日)
ごぼう入りドライカレーライス
わかめとツナの和えもの
おかしな目玉焼き
牛乳
「ドライカレー」は1910年代の日本郵船の「三島丸」の調理人が、
ひき肉で作った汁気のないカレーが元祖だと言われています。
時を経て、今ではカレー味の炒飯のことも「ドライカレー」と呼ぶようになりました。
今日のドライカレーは野菜がたくさん入っていてビタミンCの補給にもなりました。
おかしな目玉焼きは、黄身が黄桃、白身がカルピスゼリーで作られていてとても人気でした。
5月24日(金曜日)
二色サンド
白いんげん豆と野菜のクリーム煮
カントリーサラダ
ジョア
今日はプレーンジョアでした。乳酸菌シロタ株が入った飲むヨーグルトです。
1本で1日に必要なカルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDが入っています。
白いんげん豆と野菜のクリーム煮は人気でした。
白いんげん豆は糖尿病や肥満に対する効果が期待されています。
中間テスト二日目でしたが、よく食べていました。
5月23日(木曜日)
スタミナ丼
ビーフンスープ
冷凍みかん
牛乳
ビーフンは中国南部発祥と言われ、漢字で「米粉」と書き、米から作られた麺です。
今日のビーフンスープのビーフンはとても細く食べやすかったです。
今日は暑かったので、冷凍みかんがとても美味しく感じました。
みかんは冷凍すると甘みが増します。
みかんをたくさん余らせてしまった時には、みかんを冷凍保存してみてはいかがでしょうか。
保存期間を1ヵ月ほど伸ばすことができます。
5月22日(水曜日)
じゃじゃ麺
あおさ汁
がんづき
牛乳
「がんづき」は岩手県南地域の郷土菓子です。
名前の由来は、丸い形とその上のゴマが、満月に向かって飛んでいる雁(鳥)のようであることから
「がんづき」と名付けられました。よく食べていました。
「じゃじゃ麺」と共に今日は岩手県の郷土料理の献立でした。
さっぱりとしたじゃじゃ麺は暑い今日のような日にはぴったりなメニューでした。
5月21日(火曜日)
狐舞茸ごはん
豆鯵の南蛮漬け
かきたま汁
牛乳
豆鯵は身体にうれしい栄養素がたくさん含まれています。
たんぱく質、鉄、ビタミンD、DHA・EPA、カルシウム。
かきたま汁の小松菜やえのきたけ、狐舞茸ごはんの油あげや舞茸、たけのこが栄養の吸収を助けました。
厚い夏の前にたくさん食べて体力をつけておきましょう。
5月20日(月曜日)
五目中華丼
豆腐のスープ
キャロットゼリー
牛乳
中華丼は昭和初期、関東にある中華料理店で生まれました。
店員が賄いとして作った丼料理であったから、
八宝菜を注文した客が「ご飯の上にかけて欲しい」と要望したため、などと誕生の経緯は諸説あります。
白いご飯にたっぷりかけて美味しくいただきました。
キャロットゼリーも生徒達に好評でおかわりしていました。
5月17日(金曜日)
ごはん
鯖のゴマだれ焼き
茎ワカメの和えもの
みそ汁
牛乳
今日は和食の献立でした。
青魚を代表する鯖は栄養価が抜群です。
悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やしてくれます。
動脈硬化や高血圧など生活習慣病の予防が期待されます。
茎ワカメは今時の中学生にはどうかな、と思っていましたがよく食べていました。
5月16日(木曜日)
チキンピラフ
フィッシュサラダ
白いんげん豆のポタージュ
牛乳
今日は洋食の献立でした。
フィッシュサラダの魚は「煮干し」でした。
煮干しはカルシウムや不足しがちなミネラルが豊富に含まれています。
カルシウムといえば、歯や骨を作る、心を落ち着かせるなどの効果があります。
また、煮干しに含まれる鉄分は、野菜と一緒に食べることにより吸収をUPできました。
白いんげん豆のポタージュはまろやかな味で人気でした。
5月15日(水曜日)
わかめごはん
イカの香味焼き
新じゃがの煮もの
アンデスメロン
牛乳
給食では今年初の「メロン」でした。
アンデスメロンは「サカタのタネ」が1977年に発表したネット系青肉メロンです。
当時メロンは高級品でしたが、アンデスメロンはハウス栽培が可能なことから比較的手頃な価格で提供され、「大衆メロン」として全国に普及しました。ジューシーでとろけるような口当たりです。よく食べていました。
「イカの香味焼き」もふわふわで柔らかくて食べやすかったです。
5月14日(火曜日)
きな粉揚げパン
肉団子と野菜のスープ
中華サラダ
牛乳
揚げパンは人気メニューです。今日は「きな粉揚げパン」でした。
きな粉は、丈夫な骨づくりに役立つイソフラボンが含まれています。
また、食物繊維が豊富で便秘解消、美肌効果、疲労回復などの効果も期待できます。
肉団子のスープはたくさんの野菜が入っていて栄養満点でした。
5月13日(月曜日)
ごはん
鶏のつくね焼き
五目豆
みそ汁
牛乳
今日は和食の献立でした。
つくねは、手でこねて形を作る、手でこねて丸くするという意味を持つ言葉の
捏ねる(つくねる)が語源とされています。
ひき肉がしっとりフワフワでとても美味しく仕上がっていました。
五目豆は好きな子を苦手な子に分かれるようです。
朝から雨で蒸し暑かったですが、全体的によく食べていました。
5月10日(金曜日)
大根スパゲティ
ハーブチキンサラダ
ヨーグルトケーキ
牛乳
今日は暑かったのでさっぱりとした大根スパゲティが好評でした。
大根をおろして、大根の辛みが甘みに変わるまで加熱して作ります。
大根は風邪防止や免疫力を高めるのに効果的です。
大根が苦手な人にも美味しくい食べられる給食の人気メニューです。
「ハーブチキン」とは、ハーブを混ぜた飼料で育てられた鶏のことです。
鶏肉が持つ独特な臭いを軽減させてくれます。
ハーブチキンサラダも「美味しい!!!」とよく食べていました。
5月9日(木曜日)
ごはん
キャベツのメンチカツ
青のりポテト
みそ汁
牛乳
メンチカツは、明治時代の東京のとある有名洋食店の店主が、
ポークカツレツのひき肉バージョンを作り、
外国人のお客様に「ひき肉」の英語名を聞きました。
そのお客様は「ミンスミート」と答えましたが、
店主は「メンチミート」と聞き間違え、
そのまま「メンチカツ」と名付けたのが始まりです。
キャベツがたっぷり入った給食のメンチカツ。
生徒たちはとても喜んでいました。完食でした。
5月8日(水曜日)
中華菜飯
ワンタンスープ
魚のヤンニャムカンジャン
今日の魚のヤンニャムカンジャンの魚はサメでした。
サメの肉はアンモニア臭が強く、捕ってから数日経っても腐りにくく、
昔は港から離れた内陸部でも刺身で食べられる唯一の魚でした。
サメは低カロリーで高たんぱく質、子どもたちの成長の栄養源には
ぴったりの食材です。
今日は「ヤンニャムカンジャン」= ネギ、にんにく、しょうがを混ぜ合わせた
韓国の薬味しょうゆで味付けしました。特に臭みは感じませんでした。
よく食べていました。
5月7日(火曜日)
かつおごはん
ひじき入り厚焼き玉子
みそ汁
カラーマンダリン
旬のかつおを使ったかつおごはん。
カラーマンダリンに含まれるビタミンCが、
かつおに含まれる鉄分の吸収をよくしてくれました。
また、厚焼き玉子の具材の小松菜のビタミンKが、
牛乳やひじきのカルシウムの吸収を手助けしました。
栄養素は単独ではなく、協力し合って栄養を吸収します。
「何でもまんべんなく食べなさい」とはこういう事です。
生徒達にも栄養の大切さを発信していけたら、と思います。
5月2日(木曜日)
コーンピースごはん
鶏肉のバーベキューソース
フライドポテト
野菜スープ
旬のグリンピースを使ったコーンピースごはんは優しい味で、
しっかりとした味つけの鶏肉のバーベキューソースとよく合いました。
フライドポテトは、17世紀のベルギー南部の都市で大寒波の際、
川が凍って漁ができなかった時に、村人たちが保存食のじゃがいもを
小魚のようなスティック状に切り、揚げて食べたことが起源とされています。
今日もよく食べていました。
5月1日(水曜日)
ごはん
鰆の西京焼き
かぶとキャベツの香味和え
吉野汁
抹茶ミルクゼリー
今日は和食の献立でした。
柔らかな身に脂がのってコクがありますが、あっさりとした味わいの鰆。
サバ科に分類され、体長40cmから1mにまで成長する魚で、
成長と共に名前が変わる出世魚です。
50cmくらいまでを「さごし」、70cmを越えると「さわら」と呼ばれます。
味付けもちょうど良く、白いごはんが進みました。
抹茶ミルクゼリーは生徒たちに人気でおかわりをしていました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ