このページの先頭です
西東京市立柳沢中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

11月

更新日:2024年11月29日

11月29日(金曜日)

ごはん
きゃべつのメンチカツ
青のりポテト
根菜のみそ汁
牛乳

今日の「きゃべつのメンチカツ」には、
きゃべつ以外に、押し豆腐や豆乳も入っていて、
しっとりジューシーでヘルシーな一品でした。
青のりポテトはホクホクしていて美味しかったです。
本日、給食試食会でした。
13名の保護者の方たちが参加されました。
美味しくいただいてくださったようでよかったです。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

11月28日(木曜日)

きゃべつの和風サラダ
ハーブチキンサラダ
小松菜ケーキ
牛乳

「ハーブチキン」はその名の通り、
ハーブを混ぜた肥料で育てられた鶏のことです。
今日のハーブチキンサラダのチキンは、ほんのりと優しい味でした。
「小松菜ケーキ」は、まるで洋菓子専門店で売っているくらいの美味しさでした。
小松菜ケーキと牛乳のおかわりジャンケンがすごかったです。
今日は9クラス全て、どのメニューも完食でした。

11月27日(水曜日)

ひじきと豆のごはん
鮭のゆずみそ焼き
すいとん
牛乳

「すいとん」は食糧不足であった戦争中に、
食事として小麦粉に水を加えて団子を作り、
汁の具として食べたことが始まりと言われています。
地域によって調理法や具材、だし汁が異なり、
郷土料理として楽しまれています。
今日のすいとんの大根は、地元農家「田倉農園」さんのものです。
生徒たちも、新鮮な大根を感謝して美味しくいただきました。

11月26日(火曜日)

小松菜チャーハン
中華卵スープ
さつまいもチップス
牛乳

「小松菜チャーハン」の塩味や味付けがとても良かったです。
「さつまいもチップス」は、さつまいもを超薄切りにして、
油で揚げて砂糖をまぶします。
とても生徒に人気で、3人くらいの子が、
「先生!さつまいもチップスが美味しかった!」
と言ってきてくれました。
咳をしている生徒も出てきました。
よく栄養をとって乗り越えてほしいです。

11月25日(月曜日)

シーフードピラフ
きゃべつのミートボールスープ
ぶどうゼリー
牛乳

西東京市では、子どもたちに「野菜を食べること」を意識してもらうために、
今年も11月に、市内の保育園や小学校、中学校で地場産物を使用した
「共通献立」を実施することになり、
それが本日の「きゃべつのミートボールスープ」でした。
本校では、スープの中のにんじんと小松菜が、
地元農家「田倉農園」さんのものでした。
子どもたち、具だくさんスープでしたが、
野菜を無理なく食べることができました。
トマト味のスープで酸味もちょうどよく、美味しくいただきました。

11月22日(金曜日)

青豆ごはん
芋煮
青菜のおかか和え
牛乳

「芋煮」は山形県の郷土料理です。
山形県では、秋になると河原に皆が集まり「芋煮会」をします。
山形県の芋煮は大きく分けて二通りあります。
内陸地方は、牛肉を使いしょうゆ油仕立て、
庄内地方は、豚肉を使い味噌仕立てです。
今日の給食の芋煮は、豚肉を使いしょう油仕立てでした。
内陸と庄内の良いところ取りでした。
青豆ごはんがとてもおいしく、よく食べていました。
芋煮は食べる子は何回もおかわりをしていました。

11月21日(木曜日)

豚肉のしぐれ煮ごはん
里芋の揚げ煮
みそ汁
牛乳

「しぐれ煮」とは、しょうがを加えた佃煮の一種で、
「志ぐれ煮」と記されることもあります。
今日の「豚肉のしぐれ煮ごはん」は、ごぼうやにんじん、たけのこ、
しらたき、卵が入っていて、しょうがや調味料の味付けがちょうどよく、
とても美味しかったです。
里芋も泥野菜からの作業、調理員さん、
朝からとても大変だったのではないでしょうか。
2年生を中心によく食べました。
風邪が流行り始めています。よく食べてよく寝て、
健康な体で乗り越えてほしいです。

11月15日(金曜日)

塩ラーメン
ジャンボ餃子
サイダーゼリー
牛乳

「餃子」には五大栄養素と呼ばれる
「たんぱく質」「脂質」「糖質」「ビタミン」「ミネラル」が
全て含まれていて、「完全栄養食」とも言われています。
ジャンボ餃子とても人気でおかわりジャンケンがすごかったです。
生徒たちラーメン大好きです。
どのクラスも完食でした。

11月14日(木曜日)

麦ごはん
れんこんバーグ
粉ふき芋
みそ汁
牛乳

今日の「れんこんバーグ」は、鶏ひき肉にれんこんと椎茸、
押し豆腐、ねぎが入っていて、ふわふわで柔らかく
とても美味しかったです。和風のハンバーグでした。
とても創意工夫が感じられました。
もちろん生徒たちは大好物で完食です。
ハンバーグのタレも和風で、
残ったごはんにタレを絡めて食べさせていた先生もいました。

10月13日(水曜日)

ハヤシライス
カリカリベーコンサラダ

牛乳

日本で誕生した「ハヤシライス」の名前は、
ハヤシさんという名前の人が作ったから、
ハヤシさんという名前の人が、洋食屋さんで毎日注文していたから、
など諸説あります。
今日の給食のハヤシライスには、セロリー、にんじん 玉ねぎ、じゃがいも
マッシュルーム、トマトと野菜たっぷりで、野菜から出ただしも感じられて、
とても美味しい一品でした。
もちろん生徒たち、どのクラスも完食でした。

11月12日(火曜日)

ごはん
鰤の大根煮つけ
みそけんちん汁
牛乳

「鰤と大根」の組み合わせは、とても良い組み合わせで、
大根が鰤のゼラチンを吸収して味が良くなります。
鰤は低カロリーかつ高たんぱく質で、大根はビタミン、ミネラルが豊富です。
一緒に摂ることで栄養バランスが良くなります。
今日の鰤と大根の煮つけは、おかわりジャンケンがすごかったです。
よく食べました。

11月11日(月曜日)

ごはん
イカの南蛮焼き
五目きんぴら
豚汁
牛乳

イカには良質なたんぱく質が含まれ、脂質が少ないのが特徴です。
イカは魚介類の中で、コレステロール含有量は多い方ですが、
一方で、体内でコレステロールを減らしてくれる
「タウリン」も多く含んでいます。
だいぶ涼しくなってきて普段、
残菜量が多いクラスもよく食べるようになってきました。

10月8日(金曜日)

吹き寄せごはん
ひじき入り厚焼き玉子
きゃべつのみそ汁
牛乳

「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉や、
木枯らしで吹き寄せられた様子を模した料理のことです。
ごはんだけではなく、煮ものや汁ものなど、
秋の味覚が美しく盛り付ける料理全般につけられる名前です。
今日の「吹き寄せごはん」には、とり肉、にんじん、
干ししいたけ、しめじ、油あげ、さつまいもが入っていました。
2年生を中心によく食べていました。

11月7日(木曜日)

ジャンバラヤ
クラムチャウダー
りんご

今日は、洋風の献立です。
ジャンバラヤにクラムチャウダー、りんごです。
アメリカ・ルイジアナ州発祥の「ジャンバラヤ」
作り方の原点は、スペインのパエリアと言われていますが、
実際には、作った人の数だけレシピがあると
言っても過言ではありません。
少しスパイシーな「ジャンバラヤ」と、
ホタテが入ったホワイトルゥの「クラムチャウダー」とても美味しかったです。
本日、牛乳業者の細菌検査機の故障により
急遽、牛乳が提供できなくなりました。
早く復活してほしいですね。

11月5日(火曜日)

ごはん
きびなごのから揚げ
ごま和え
さつま汁
牛乳

「きびなご」は青魚の中でも、DHAやEPAを多く含み、
不足しがちなカルシウム、鉄、
その他亜鉛、ビタミンD,ビタミンB12も含みます。
不飽和脂肪酸もたっぷりと入っていて、
成長期の中学生には、とてもありがたい魚です。
魚が苦手な生徒もいますが、頑張って1尾は食べていました。
全てにおいて完食したクラスは3クラスありました。
全体的によく食べていました。

11月1日(金曜日)

親子丼
すまし汁
鬼まんじゅう
牛乳

「鬼まんじゅう」の発祥は名古屋と言われています。
戦前・戦後の食糧難の時代に、比較的手軽に入手できた
さつま芋と小麦粉を使い作られ、
米のかわりの主食として広く食べられるようになりました。
さつま芋の甘みがきいていて、柔らかくとても美味しく、
もちろん生徒たちの人気の1品でした。
3日ぶりに全学年が揃っての給食でしたが、
賑やかで楽しい時間になりました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度

サブナビゲーションここまで

柳沢中学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢三丁目8番22号
電話:042-463-5014
交通アクセス
Copyright © Yagisawa Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る