7月
更新日:2024年7月18日
7月18日(木曜日)
カレーラーメン
ポテトサモサ
セレクト氷菓
(みかんシャーベット・ガリガリ君ソーダ)
きになる野菜
1学期の最後の給食はカレーラーメンでした。
生徒達はカレー味のスープに麺をつけてツルツルと美味しそうに食べていました。
カレーライスも良いですが、カレーラーメンも良いものです。
ポテトサモサはコロッケのような、餃子のような、、、美味しかったです。
ほぼ完食でした。
1学期、無事に給食を終えることができました。ありがとうございました。
7月17日(水曜日)
マーボーなす豆腐丼
茎わかめのさっぱりサラダ
冷凍みかん
牛乳
「マーボーなす豆腐丼」はピリッとしていて食べやすかったです。
ごはんにたっぷりかけていただきました。
「茎わかめのさっぱりサラダ」
茎わかめはあまり食べたことがないという生徒もいるかと思います。
家庭の食卓に登場しないものでも、給食で食べることによって覚えていけると思います。
茎わかめはビタミン類、ミネラル、カルシウムを多く含み美髪、美肌効果があります。
ぜひご家庭でも食べてみてください。
7月16日(火曜日)
ごはん
のりの佃煮
たこ焼きポテト
鶏肉と大根の含め煮
牛乳
小麦粉のかわりにじゃがいもを茹でて潰して作る「たこ焼ポテト」!!!
今日は揚げないで焼いて、かつお節と青のりをトッピングして
とてもヘルシーなたこ焼ポテトに仕上がりました。
のりの佃煮は味付けもちょうど、白いごはんが進みました。
今日は気温が低く最近にしては過ごしやすかったです。
7月12日(金曜日)
ガパオライス
ヤムウンセン
フルーツ白玉
牛乳
今日はタイ料理の献立でした。
「ガパオライス」はタイ料理の「パッガパオガイ」を元に
日本人が食べやすくアレンジした料理です。
味付けがちょうど良く白いごはんが進みました。
ヤムウンセンの酸味もさっぱりとしていました。
7月11日(木曜日)
わかめごはん
魚のカレー揚げ
はりはり漬け
キャベツのみそ汁
牛乳
わかめごはんは、さっぱりとしていて食べやすかったです。
はりはり漬けは、切り干し大根でしたが、細切りスルメイカが入っていました。
切り干し大根には、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、マグネシウムなど、
生の大根をはるかに上回る栄養価が含まれています。
そこにスルメイカが入り「よく噛む」というとても大事なことも達成されました。
蒸し暑くじめじめしています。梅雨が早く明けるといいですね。
7月10日(水曜日)
シーフード焼きそば
じゃこサラダ
マーラーカオ
牛乳
暑い日の麺料理は食べやすくて助かります。
エビとイカが入った「シーフード焼きそば」人気でした。
「マーラーカオ」の名前の由来は、
「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキやカステラを意味します。
マレーシアから伝わったという説、他にも諸説あります。
じゃこサラダはわかめも入り、さっぱりしていて食べやすかったです。
7月9日(火曜日)
とうもろこしごはん
ゴーヤチャンプルー
冬瓜のスープ
牛乳
「ゴーヤチャンプルー」のゴーヤは「にがうり」、「チャンプルー」は「炒める」ということです。
ゴーヤはビタミンCがキャベツの3倍含まれていて、免疫力を高めてくれます。
ゴーヤは食べる子は食べますが、敬遠する子も定数いました。
実際には苦くなかったため、食べず嫌いと思われます。
ゴーヤに限らず、今後食べず嫌いに対する、きっかけ作りをしていこうと思います。
冬瓜は夏が旬の野菜です。切らずに冷暗所で保管すれば冬までもつので「冬瓜」と書きます。
90%以上は水分で、カリウム、ビタミンCを多く含み、高血圧やむくみの予防が期待されます。
7月8日(月曜日)
体力アップ豆豆キーマカレー
海藻とツナの和風サラダ
冷凍みかん
牛乳
今日の「豆豆キーマカレー」には大豆とひよこ豆が入っていました。
「ひよこ豆」はたんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素がすべて含まれていて、
亜鉛、葉酸、イソフラボンなども一緒に摂取できるので、新陳代謝を促し、
骨粗鬆症の予防も期待されます。
海藻とツナのサラダにはひじきが入っていました。
ひじきの鉄分は食物性の鉄で吸収が難しい鉄(非ヘム鉄)ですが、
冷凍みかんとその他のビタミンCがひじきの鉄分の吸収を助けました。
暑かったですが、よく食べていました。
7月5日(金曜日)
ちらし寿司(あなご)
そうめん汁
水ようかん
牛乳
七夕献立でした。
「そうめん汁」は、七夕の天の川にちなんで、
織り姫の織り物に似ているから、などいろいろな説があります。
そうめん汁はさっぱりとした味付けでちょうどよかったです。
水ようかんは、みずみずしく美味しかったです。
6月4日(木曜日)
豚キムチごはん
棒ぎょうざ
サンラータン
牛乳
棒ぎょうざは見た目が春巻きに似ていたので
「春巻きだ〜」と言っている生徒もいました。
「サンラータン」は字のごとく「酸っぱい」と「辛い」をハイブリッドさせた
「酸っぱ辛い」中国発祥のスープです。
昔、中国で辛いスープに、たまたま酸っぱい漬け物が入ってしまったのが、
「サンラータン」の由来と言われています。
蒸し暑かったので、中華の献立でよかったです。よく食べていました。
7月3日(水曜日)
ごはん
おろしハンバーグ
コーンポテト
夏野菜のみそ汁
牛乳
おろしハンバーグは、ふんわりしていてとても食べやすかったです。
やはりハンバーグは生徒達には人気です。
夏野菜のみそ汁には、旬のなす、ズッキーニが入っていました。
夏野菜は、水分やカリウムを多く含んでいて、体に水分を補ってくれます。
カリウムは利尿作用があり、熱を持った体を冷やしてくれます。
旬のものを積極的に食べましょう。
今日は期末試験最終日でした。みんなよく食べていました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ