このページの先頭です
西東京市立柳沢中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

2月

更新日:2025年2月28日

2月28日(金曜日)

丸パン
大根入り照り焼きハンバーグ
コールスローサラダ
マカロニのクリーム煮
牛乳

イタリアでは、小麦粉で作った食品をまとめて「パスタ」と呼びます。
日本でよく食べられる細長い麺のスパゲッティもパスタの一種です。
他にも、穴が開いた「マッケローニ」や、蝶の形をした「ファルファッレ」、
筒形をした「ペンネ」、ねじねじの形をした「フリッジ」、幅広の板状をした「ラザーニャ」、
耳たぶの形をした「オレッキエッテ」などがあります。
パスタの主な原料は、小麦粉であり、エネルギー源となる炭水化物が豊富で、
その他たんぱく質やカルシウム、鉄、ビタミン類も含まれています。
今日の、マカロニのクリーム煮は味付けがちょうどよく、とても美味しくいただきました。
もちろん生徒たちは完食でした。

2月27日(木曜日)

ごはん
カラフル揚げ餃子
バンバンジーサラダ
豆腐のスープ
牛乳

今日の「カラフル揚げ餃子」には、
にんじん、キャベツ、とうもろこし、ほうれん草、にらが入っていました。
赤と緑、黄色で食べていてとても綺麗でした。
「豆腐のスープ」の豆腐は、とても栄養豊富な食材です。
豆腐の原材料である大豆は、良質なたんぱく質が豊富で、畑の肉と呼ばれています。
三大栄養素である、炭水化物、脂質もバランスよく含み、ビタミンB1やビタミンE、カルシウムなども含んだ栄養価の高い食品です。
成長期の中学生にはとてもありがたい食材でした。

2月21日(金曜日)

あんかけ丼
豆腐のまさご揚げ
はるか
牛乳

まさご揚げとは、すりつぶした豆腐に、
野菜やちりめんじゃこなどの具材を加えて、
揚げた料理のことです。
今日の給食のまさご揚げには、
えびとちりめんじゃこ、春菊、にんじん、玉ねぎが
入っていました。
特に、春菊が入っている感じは全くなく、
野菜が苦手な生徒も違和感なく食べれていました。

2月20日(木曜日)

レーズンシュガートースト
ポークビーンズ
カントリーサラダ
牛乳

アメリカの家庭料理の「ポークビーンズ」は、
豚肉と豆をトマト味で煮込んだ料理で、
スパイスや豆の種類を変えてアレンジして作ります。
今日の給食のポークビーンズには大豆が入っていました。
寒い冬の日が続きますが、
料理に限らず、牛乳も毎日ほぼ残りません。
全体的に好き嫌いなく何でもよく食べています。

2月19日(水曜日)

ごはん
鰆の香味焼き
白菜のおひたし
田舎汁
牛乳

今日は和食の献立でした。
鰆の香味焼きは、ねぎ、にんにく、しょうがと
調味料を合わせたタレに1時間以上漬け込んで焼きました。
ピリ辛でさっぱりとしていて、白いごはんが進んでいました。
白菜のおひたしは、少々薄味でしたが、
鰆の味付けがしっかりしていたので、
バランスが良く、生徒たちはよく食べていました。

2月18日(火曜日)

プルコギ丼
中華卵スープ
ネーブル
牛乳

甘辛いタレがしみたプルコギは、
韓国の焼肉のことを指します。
甘辛いタレに漬けた肉を汁気の多いまま、
鍋で焼き煮にします。
今日の給食のプルコギには、
隠し味にりんごが入っていて、
味付けが絶妙でとても美味しかったです。

2月17日(月曜日)

ごはん
鯖のゴマだれかけ
五目きんぴら
みそ汁
牛乳

今日は和食の献立でした。
鯖のゴマだれかけは、鯖の脂がよくのっかっていて
とても美味しかったです。
鯖の脂には体によい栄養素がたくさん含まれているので、
成長期の中学生には嬉しい一品でした。
白いごはんもよく進んでいたようです。
意外と五目きんぴらも人気で、よくおかわりをしていました。
今日もほぼ完食でした。

2月14日(金曜日)

ツナピラフ
ペイザンヌスープ
ブラウニーケーキ
牛乳

今日は、バレンタインデーで、
ブラウニーケーキが給食に出ました。
アメリカでは、お母さんが作ってくれるような、
素朴な焼き菓子が人気です。
その代表がブラウニーケーキです。
しっとりとしたチョコレート味のケーキに、
ミルクが入っていて食べるとカリッとした歯ざわりが楽しいです。
もちろん大人気でした。

2月13日(木曜日)

ごはん
サーモンフライ
キャベツのサラダ
みそ汁
牛乳

今日のサーモンフライは、
外はカリッと、中はジューシーで
とても美味しくお店の味でした。
今日は、2年生のあるクラスが3時間目に調理実習で、
豚肉の生姜焼きを作り食べました。
それでもじゃんけん大会がものすごく、
よく食べていました。

2月12日(水曜日)

みそラーメン
サツマイモと大豆の揚げ煮
いよかん
牛乳

今日は、生徒達が大好きなみそラーメンでした。
麺も汁もあっただけ食べていました。
ラーメンは人気メニューです。
サツマイモと大豆の揚げ煮には、煮干しが入っていました。
魚を頭ごと食べられるのは、栄養満点です。
今日は受験の関係で3年生はお休みが多かったですが、
よく食べていました。

2月10日(月曜日)

ごはん
押し麦入り和風ハンバーグ
茎わかめの和え物
みそ汁
牛乳

今日の「押し麦入り和風ハンバーグ」には、
ひじきや豆腐が入っていて、ふわふわで柔らかく
とても美味しい一品でした。
ハンバーグも乾物を入れたり工夫次第だと思いました。
茎わかめの和え物の味付けも絶妙で、
白いごはんがよく進んでいました。
今日も沢山おかわりをしていました。

2月7日(金曜日)

子狐ごはん
焼きししゃも
つぼん汁
キャロットゼリー
牛乳

「つぼん汁」は、熊本県の人吉、球磨地方に
伝わる郷土料理で、お祝いの席やお祭りの時に
食べられている汁物です。
「つぼん汁」は、「つぼ」と呼ばれる深い椀に入れられていたことから、
「つぼの汁」が、やがて「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。
野菜がたくさん入った「つぼん汁」でしたが、
よく食べていました。

2月6日(木曜日)

豚キムチ丼
ナムル
中華コーンスープ
牛乳

豚キムチ丼のキムチが、
ほんのりとピリッと辛みがきいていて美味しかったです。
生徒達はごはんにたっぷりとかけて食べていました。
今日は、2年生のあるクラスが調理実習で、
豚肉の生姜焼きを作り食べました。
それでも給食時間には、またお腹が空いたのか、
みんなよくおかわりをして食べていました。
完食でした。

2月5日(水曜日)

わかめとジャコのごはんは、
わかめの塩気がきいていて食べやすかったです。
そぼろ煮とけんちん汁、それぞれ野菜がたくさん入っていました。
朝早くから調理員さん達が野菜を切ったり調理してくださいました。
清美オレンジは甘酸っぱく生徒達に人気でした。
今日もよく食べました。

2月4日(火曜日)

セサミトースト
カレーポトフ
乾物サラダ
牛乳

すりゴマと砂糖、マーガリンを練り塗って焼いた
「セサミトースト」は、意外と美味しく食べやすく
生徒に人気でした。
乾物は今の子にとって、あまり好きではない食品ですが、
ツナを入れて洋風に仕上げることにより、
抵抗なく食べていました。
今日もどのクラスも完食でした。

2月3日(月曜日)

鰯の蒲焼き丼
おにかま汁
手作り福豆
牛乳

今日は、昨日2月2日の節分にちなんで
「節分献立」でした。
鰯は小骨が多く生徒たちは、
よく噛んで食べていたようです。
おにかま汁にはたくさんの野菜と、
鬼の顔の絵が描いてあるカマボコが入っていました。
配食している女子生徒が気づき、
「鬼だ〜」と笑っていました。
豆も砂糖のあま味がちょうどよかったです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度

サブナビゲーションここまで

柳沢中学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢三丁目8番22号
電話:042-463-5014
交通アクセス
Copyright © Yagisawa Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る