このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和6年度の給食 の中の 9月の給食 のページです。


本文ここから

9月の給食

更新日:2024年10月3日

毎日の美味しい給食の紹介

田無第二中学校の給食は住吉小学校で作られ運ばれてくる親子給食となっています。

9月30日

*麻婆春雨丼 *豆腐とわかめのスープ
*牛乳かんとフルーツミックス *牛乳
 牛乳・・・タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンと私達の体をつくる基本的な栄養がバランス良く含まれているのが「牛乳」です。牛乳の効果・効能はとても優れていて、骨を丈夫にすることだけではなく 脳の活性化・記憶力の向上・成人病予防など 幼児から高齢者まで飲んでほしい飲料です。 健康維持のため積極的に飲みたいですね。

9月27日

*チキンライス *マカロニとたまごのスープ
*白身魚のバジルフライ*気になる野菜ジュース
 鶏肉・・・チキンのパワーが凄い!!不飽和脂肪酸が含まれていることにより 血中コレステロールを低下させる働きや生活習慣病の予防 貧血気味な人にはビタミン・鉄分が豊富 また、スポーツをする人には、高タンパク質低脂肪のためより良い筋肉の形成が期待させます。 とても健康に良い食品の一つです。 残さずにいただきたいですね。

9月25日

*コッペパン *いちごジャム *フレンチサラダ
*ポークビーンズ *牛乳
 彼岸明け・・・「暑さ寒さも彼岸まで」と耳にしますが、冬の寒さも、夏の暑さもお彼岸を境に和らぐことから このような云われ方をしています。秋分の日も過ぎ・・・これからどんどん涼しくなり朝・晩の寒暖差で体調を崩してやすくなります。 いよいよ明日から中間考査です。全力の望むためにも しっかりと食べて脳への栄養補給に努めましょう。

9月24日

*お萩(きなこ・胡麻) *お浸し
*豚汁 *牛乳
 お萩・・・19日の彼岸入りから22日の中日と25日の彼岸明けまでをお彼岸と云います。 秋分に日の意味は「先祖を敬い亡くなった人を偲ぶ」と云われています。また、春分の日は「自然をたたえ生き物を慈しむ」と昔から先祖崇拝や農作物の豊作に感謝してきた日本文化です。 また、春は「ぼたもち」秋は「お萩」と云われていますが同じものです。

9月20日

*肉うどん *胡麻酢和え
*薩摩芋蒸しパン *東京牛乳
 季節の変わり目です!! 今年は猛暑とゲリラ豪雨が多いおかげで・・・秋の花粉症にも例年とは違う症状が出てきているようです。咳が長引く、喉がイガイガし変な痛さがある、頭痛がするなど 暑さで体力・免疫力が低下しています。秋の花粉症にも注意しましょう。 予防するためには、三食の食事・睡眠は欠かせません。ビタミン・ミネラル・タンパク質 バランスよく摂ることが大切です。 今日の給食も栄養満点です 残さずにいただきたいですね。

9月19日

*わかめご飯 *鶏肉のさっぱり煮
*味噌けんちん *冷凍みかん *牛乳
 季節の変わり目です!! ビタミンCを多く含んでいるみかんを食べて免疫力アップ!!です。日々の気温の高さで体力が消耗しています。ビタミンCは、体内の細胞の修復にも必要な栄養素です、しっかりと食べて健康管理に努めたいですね。・・・しかし、食べ過ぎには注意です。多くても一日2.3個が適量です。

9月18日

*カレーピラフ *いかのオーロラソースかけ

*野菜スープ *牛乳

 いか・・・美味しいだけではなく いかには、DHA・ドコサヘキサエン酸が豊富に含まれています。そのことにより、ドロドロ血をサラサラにする働き、神経を休める働き・リラックス効果・口内炎・不眠・頭痛・イライラを予防する働きがあります。 また、よく噛むことで唾液の分泌が良くなり 消化酵素も豊富になり体内活性化を促進してくれる働きがあります。

9月17日

*秋の香りご飯 *ししゃもの唐揚げ
*鶏ごぼう汁 *お月見白玉団子 *ジョア
 十五夜(中秋の名月)・・・今日は十五夜にちなんで「お月見団子」です。十五夜は必ずしも「満月」ではないそうです。満月と重なることによって より一層収穫に感謝を捧げるこの季節、様々な成長を実感し頑張った自分を褒めてあげたくなるタイミングと満月が重なることで「実り」を感謝する気持ちも深いのかもしれません。今夜・・・きれいな満月が見られると良いですね。

9月13日

*ツナコーンピラフ *ピザポテト
*コンソメスープ *気になる野菜
 玉葱・・・最近では一年中目にすることが出来る野菜の一つですが、実は「たまねぎ」の旬はまさに今!秋から冬にかけて一番 栄養価も高く甘みも増しとても美味しい時期なのです。 成人病予防はもちろんの事、疲労回復効果・不眠解消効果・イライラ予防・美肌効果などが期待できます。健康にとても良い野菜です。今日の給食ではすべてのメニューに使用しています。 残さずにいただきたいですね。

9月12日

*鮭菜めし *おかか和え
*芋煮汁 *牛乳
 鮭・・・消化吸収に良い良質なタンパク質に富んでいます。脂肪分もEPA・DHAなど不飽和脂肪酸が中心のため 動脈硬化・高血圧や老化予防・眼精疲労緩和 また、アスタキサンチンを含んでいるため美肌効果もある 美味しいうえに健康・美容にもとても良い食品です。

*不飽和脂肪酸・・・青魚やオリーブ油・サラダ油など植物性脂肪に多く含まれている。心臓や循環器・脳の活性化・コレステロール値を下げる働きがあります。

9月11日

*きなこ揚げパン *コールスローサラダ
*ニョッキのクリームスープ *牛乳
 コールスローサラダ・・・コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。英語のコールスロー(coleslaw)は、もとはオランダ語の言葉が変化したものだそうです。キャベツは、胃酸の分泌を抑え、粘膜の修復を助ける働きがあります。西東京市はキャベツの生産量 多摩地域1位・都内2位で代表する作物です。今日のキャベツも市内農家さんから収穫されたものです。

9月10日

*きびご飯 *生揚げの中華煮
*海老団子スープ *牛乳
 季節の変わり目です。急な天候の変化により体調を崩しがちです。給食では、皆さんの健康管理のために栄養のバランスを考えて作られています。残さずに食べて 健康な身体・体力が保てるようにしましょう。 また、喫食前の手洗いや準備中・配膳中のおしゃべりにも気をつけたいですね。

9月9日

*ご飯 *秋刀魚の筒煮 *菊花和え
*かきたま汁 *牛乳
 秋刀魚・・・秋の味覚と云えば、色々なものが思いつきますね。茄子・薩摩芋・給食には出せませんが・・・松茸。そして「秋刀魚」です。ただ美味しいと云うだけではなく、健康にも良い栄養が沢山含まれている食材です。ビタミン・ミネラル・タンパク質はもちろん、血栓予防のEPA・脳に良いDHA多く含み 子供から高齢者まで十分に摂りたい食品です。

9月6日

*ひじきと蓮根のご飯 *鯖の塩焼き
*浅漬け *キャベツの味噌汁 *ジョア・マスカット
 さば・・・さばの栄養の特徴は、脂肪分です。鯖の脂肪はDHA・EPAで、鯖100gあたり脂が含まれています。しかしこのうち 5.65gは不飽和脂肪酸と云う からだに溜まりにくい 燃えやすい脂肪分です。(給食の鯖は70gです)また、さばの脂肪分は「脳」を強くし 血管を綺麗にしてくれる働きがあります。とても健康効果が期待できる脂肪分を含んでいる魚です。残さずにいただきたいですね。

9月4日

*きのこの和風スパゲティ *青菜のサラダ
*薩摩芋と大豆のかりんとう *牛乳
 きのこ・・・一年中店頭に並んでいますが、秋はきのこの季節です。主にビタミンや食物繊維・ミネラルを多く含んでいます。今日の「和風スパゲティ」にも「しめじ・えのきだけ・まいたけ」が入っています。特に季節の変わり目のこの時期、皮膚粘膜を丈夫にする働きや保湿効果を高める働きをしてくれる栄養素です。

9月3日

*ハヤシライス *カラフルサラダ
*果物・梨 *気になる野菜ジュース
 いよいよ、今日から2学期の給食がスタートします。夏休み気分が抜けきれず 生活のリズムが乱れていませんか?季節の変わり目です、日々の天候・気温の変化に対応するには、健康な身体・心が基本になります。そのためにも 早寝・早起き・朝ご飯・・・また、三食しっかりと食べて健康管理に努めたいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る