このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和6年度の給食 の中の 10月の給食 のページです。


本文ここから

10月の給食

更新日:2024年11月20日

毎日の美味しい給食の紹介

田無第二中学校の給食は住吉小学校で作られ運ばれてくる親子給食となっています。

10月31日

*森のピラフ *ハロウィンスープ

*パンプキンプリン *気になる野菜ジュース

 HappyHalloween!! ・・・今日は「ハロウィン」です。最近では日本でもパーティ―を開催したり仮装を楽しんだりしていますね。 本来は、秋の収穫を祝うと共に、31日の夜にこの世とあの世を隔てる扉が開き 死者がやってくると云われています。その時に死者に交じっている 悪霊や魔物を追い払うために仮装をすると云う西洋の行事なのです。(日本で云う「お盆」や「お彼岸」のような行事に似ています) 今日の給食でもハロウィンで代表的な南瓜を使用したメニューになっています。

10月30日

*パンプキンパン *アメリカンオムレツ

*ツナチャウダー *牛乳

 じゃがいも・・・ビタミンB群・C群・ミネラルが特に豊富に含まれています。でんぷんがビタミンCを守ってくれているため 熱に非常に強く 煮たり・焼いたりしても栄養素が壊れにくいのが特徴です。 風邪予防・粘膜強化はもちろん 成人病予防・美容にも効果的です。 特に旬の野菜です、より多くの栄養素が含まれています。 残さずにいただきたいですね。

10月29日

*きのこご飯 *鮭のちゃんちゃん焼き

*道産子汁 *牛乳

 きのこ・・・一年中店頭に並んでいますが、秋はきのこの季節です。主にビタミンや食物繊維を多く含んでいます。今日の「きのこご飯」にも入っている「舞茸」には、特にビタミンB2が多く含まれていて 皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。保湿効果も期待できることから まさに今、季節の変わり目には沢山食べたい食材のひとつです。残さずに食べて健康維持に努めたいですね。

10月28日

ご飯 *豆腐ハンバーグの和風あんかけ

*田舎汁 *牛乳

 豆腐・・・大豆は消化吸収のあまりよくない食品と云われていますが・・・「豆腐」や「豆腐から作られている加工食品」になった場合 その吸収力は極めて高く 92%から98%が体内に栄養として吸収されます。良質なタンパク質・脂質・オリゴ糖・カルシウムなど様々な栄養をとても簡単に体内に取り組むことが出来 胃腸にも優しく消化吸収できる栄養満点食品です。

10月25日

*じゃこご飯 *家常ジャーチャン豆腐ドーフ

*中華コーンスープ *ジョア

 家常豆腐・・・中国で親しまれている家庭料理です。発祥は、四川省と云われています。 揚げ豆腐を使った野菜煮の事です。家常とは「家庭の日常」と云う意味があり 家常豆腐は家庭料理の定番となっています。

季節の野菜を使用することで、ビタミン・タンパク質等多くの栄養素をバランスよく摂ることが出来るメニューになっています。

10月24日

*肉味噌キャベツ丼 *きんぴら汁

*果物・みかん *牛乳

 キャベツ・・・色々な料理に使用できるキャベツは食卓に並ぶ回数も多いと思います。栄養満点なキャベツですが特に豊富に含まれているビタミンCは、免疫力アップや疲労回復に効果があるため、風邪などの病気を防いてくれます。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果がある、ビタミンUとビタミンKも多く含まれています。胃腸薬の名前で有名なキャベジンはビタミンUの別名で、胃壁の粘膜を丈夫にしてくれる効果があります。季節の変わり目です、残さずにいただきたいですね。

10月23日

*ほうとう *磯和え

*抹茶蒸しパン *牛乳

 季節の変わり目です。朝・晩の寒暖差や日々の天候の変化により体調を崩しがちです。今後の風邪・インフルエンザ・胃腸炎などの予防のために給食は、栄養バランスを考えて作っています。残さずに食べて健康な身体・体力を保てるように努めましょう。また、風邪などのウイルス感染は、飛沫感染が多いと云われています、給食当番はもちろんですが配膳中のおしゃべりは慎みたいですね。

10月22日

*いかチリ丼 *中華サラダ

*にら玉スープ *牛乳

 いか・・・美味しいだけではなく いかには、DHA・ドコサヘキサエン酸が豊富に含まれていることにより ドロドロ血をサラサラにする働き・神経を休める働きによりリラックス効果・口内炎・不眠・頭痛・イライラなどを予防する働きがあります。 また、よく噛むことにより唾液の分泌が良くなり 消化酵素も豊富になり体内活性を促進するなど健康に良い食材です。

10月18日

*秋野菜のカレーライス 
*大根サラダ *東京牛乳
 薩摩芋・・・秋野菜と云えば「薩摩芋」今が旬の野菜です。ほっくりと甘く 加熱してもビタミンCをたっぷり摂取できるのが特徴です。 芋の中では美肌効果ナンバーワンです。 また、カットした時に出る「ねっとり」とした液体は、「ヤラビン」と云う樹脂の一種で この液体により腸の運動を活発にする働きがあり 美肌効果抜群と云われています。 どんな調理法でも美味しくいただける 栄養満点食品です。

10月17日

*胡麻ご飯 *薩摩芋と蓮根の甘辛煮
*小松菜と豆腐の味噌汁 *牛乳
 昨日16日は「世界食糧デー」でした。NGO・NPO国連機構が共同で情報発信を行っています。SDGSの目標に関係している「飢餓」や「フードロス」について考える機会にしてほしいと思っています。 給食では皆さんの健康を考えて作られています 栄養満点で美味しい給食をいただける事に感謝し・・・残さずにいただきたいですね。

10月16日

*大根スパゲティ *豚しゃぶサラダ
*アップルクーヘン *牛乳
 豚肉・・・ビタミンB1・B2・E・ミネラルが豊富に含まれています。ビタミンB1は肉の中でも特に多く、牛肉よりも5-10倍多く含まれています。B1は、糖質がエネルギー代謝する際に体内に乳酸が溜まるのを防ぐ効果があります。不足すると疲労倦怠感や情緒不安定・手、足のしびれなどの症状を感じます。また、B2・Eは抗酸化作用があり老化防止予防・がん予防効果・成人病予防効果が期待されます。

10月15日

*大豆ご飯 *ホキのから揚げ
*ゆかり和え *お月見汁 *牛乳
 今日は、十三夜です。旧暦8月15日・今年は9月17日を十五夜・旧暦9月13日を十三夜と呼び 十五夜と十三夜の両方を楽しむのが正しいお月見のようです。今夜はきれいな月が見れそうですね・・・平安時代からの風習として 覚えておきたい行事の一つですね。 給食でもお月見にちなんで「お月見汁」が出ています。 汁を夜空に蒲鉾を月に見立てきれいな夜空の様子を表しています。

10月11日

*五目うま煮丼 *味噌汁
*果物・りんご *ジョア
 10月10日昨日は「目の愛護デー」でした。テレビ・パソコン・スマートフォン・ゲーム・タブレットなどで 目を使いすぎていませんか? この機会に一度生活習慣を見直してみましょう。人参・きのこ類・豚肉などは目の粘膜の保護・抗酸化・疲れ目を防ぐ働きがあると云われています。今日の給食にもこれらの食品が使用されています。 残さずにいただきたいですね。

10月9日

*コーヒーコッペ *秋野菜のスープ煮
*マカロニサラダ *牛乳
 大豆・・・「畑の肉」と云われているように 良質のタンパク質・脂質の含有量がとても多いことで知られています。なぜ?多いと良いのでしょうか。タンパク質は、皮膚・筋肉・骨・血液などの細胞や組織を作るためになくてはならない栄養素だからです。特に大豆は吸収率の良いため 毎日でも食べてほしい食品です。 明日は、いよいよ合唱コンクールです。今までの練習成果が出せる様、頑張ってください!

10月8日

*ご飯 *鯖のねぎ味噌焼き
*胡麻和え *きのこのすまし汁 *牛乳
 きのこ・・・一年中店頭に並んでいますが、秋はきのこの季節です。お主にビタミンや食物繊維を多く含んでいます。今日のすまし汁に含まれているきのこは、ビタミンB群を多く含み糖質の代謝が促進され 疲労回復や集中力の維持・イライラ解消などの効果があると云われています。 また、免疫力を活性化させ免疫力を高める働きがあります。 いよいよ明後日は、合唱コンクールです。体調管理に努めたいですね。

10月7日

*キムチ炒飯 *焼売
*春雨スープ *牛乳
 朝食は食べて登校していますか?急な朝・晩の寒暖差などで気が付かないうちに、体力・免疫力が低下しています。朝食を食べることにより 脳を目覚めさせると共に腸も目覚めさせることが出来ます。 腸は、身体全ての健康をコントロールしている臓器です。最近の研究では、腸は脳をコントロールできる臓器と発表されています。朝食はもちろんですが、三食の食事をしっかり摂り 健康な身体を保てるように努めたいですね。

10月4日

*鰯の蒲焼丼 *即席漬け 
*五目味噌汁 *東京牛乳
 今月の給食目標にあるように「旬の野菜」が給食には多く含まれています。かぶ・大根・キャベツ・人参・ねぎ・・・です。 旬の野菜は、栄養素を豊富に含んでいて (特に水分量が高く、ビタミンB群・C・カリウム・食物繊維などが多く含まれている)味も濃く食べていて美味しさを感じられ点が特徴です。季節の変わり目です、体調管理のためにも残さずにいただきたですね。

10月3日

*ツナコーントースト *海藻サラダ
*サーモンチャウダー *牛乳
 鮭(サーモン)・・・消化吸収に良く良質なタンパク質に富み 脂肪分・EPA・DHA等の不飽和脂肪酸が中心のため 動脈硬化・高血圧・老化予防や眼球疲労緩和などの効果があります。また、サーモンと云えば鮮やかな「オレンジ」色・この栄養素・アスタキサンチンを多く含むことで 抗酸化作用・美肌効果が期待されます。秋から冬が旬の魚です。残さずに食べたいですね。 

10月2日

*シーフードピラフ *ジンジャーベジスープ
*キャラメルポテト *牛乳
 バター・・・現代人に不足がちと云われている「ビタミンA」が豊富に含まれています。ビタミンAは、成長期に欠かせない栄養素です。皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。免疫力の60%から70%は腸にあると云われています、まさに「粘膜」からできている組織(消化、吸収、排泄をすることで体内に必要な栄養素が蓄積され 免疫力が向上していきます) 私たちが健康的に生活するためにも しっかりと摂りたい栄養素・ビタミンAです。積極的にいただきたいですね。

10月1日

*ゆかりご飯 *鶏肉と里芋の煮物
*たぬき汁 *牛乳
 里芋・・・最近の研究により「里芋」の栄養・効果の凄さが解明されています。コレステロールを下げる・血圧予防・認知症予防・肥満予防などはもちろんですが、「ガラクタン」という成分により粘膜保護が一層強化されることがわかりました。 これによって免疫力をより高める効果が今以上に期待されます。 季節の変わり目です、日々の気温の変化により体調管理が難しくなってきています。 残さずに食べて健康管理に努めましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る