このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和6年度の給食 の中の 5月の給食 のページです。


本文ここから

5月の給食

更新日:2024年6月7日

毎日の美味しい給食のご紹介

5月31日

*味噌カツバーガー *ABCスープ

*冷凍みかん *牛乳

 胡麻・・・胡麻の成分の半分は脂質・油脂です。しかし、胡麻の脂質はリノール酸・オレイン酸など不飽和脂肪酸でできています。この不飽和脂肪酸には、血液をサラサラにする効果・免疫力を高める効果・コレステロール値を下げる働きがあります。身体を健康に保つために必要な とても良い油・油脂です。 積極的にいただきたいですね。

5月30日

*ツナコーンピラフ*ズッキーニとナスのチーズ焼

*ペイザンヌスープ *飲むヨーグルト

 ズッキーニ・・・見た目はきゅうりに似ていますが、南瓜の一種で豊富な栄養を含む野菜です。特に多く含まれているのが・・・カリウム・高血圧の予防に効果的 βカロテン・強い抗酸化作用の効果が期待できます。 ビタミンC・免疫力の向上に役立ちます。 葉酸・貧血予防など 栄養豊富な旬な野菜です。

5月29日

*蕗ご飯 *鶏肉の唐揚げ *胡麻和え
*なめこ汁 *気になる野菜ジュース
 鶏肉・・・チキンのパワーは凄い!! 不飽和脂肪酸が含まれていることにより 血中コレステロールを低下される働き・・・生活習慣病予防 貧血気味の人は・・・ビタミン・鉄が豊富 スポーツをする人には・・・タンパク質の宝庫 より良い筋肉の形成が期待できます。肌を美しく保ちたい・・・コラーゲンが豊富 など健康にとても良い食品の一つです。

5月28日

*麻婆豆腐丼 *こんにゃくサラダ

*中華スープ *牛乳

 最近、気温の上昇している日が続いていますね。暑さが続くと体力の消耗が激しくなります。できるだけ健康な身体(体力)が保てるように、次の事に注意して過ごしましょう。 *三食の食事をしっかり摂りましょう。*夜更かしをせず十分な睡眠を心がけましょう。 *冷たいものを摂りすぎない様にしましょう。給食では皆さんの健康のために栄養のバランスを考えて作られています。運動会でも全力が出せるよう残さずにいただきたいですね。

5月27日

*麦ご飯 *豚肉の胡麻味噌焼き

*磯和え *田舎汁 *牛乳

 ごぼう・・・ごぼうを食べるのは、世界でも日本や台湾だけといわれています。中国ではもともと利尿作用などのある薬草として扱われていました。駅伝などで次々とランナーを抜き去ることをごぼう抜きといいますが、長いわりに簡単に抜くことができることからこう言われるようになったそうです。ごぼうは食物繊維が特に多く、腸内環境を整える効果の高い野菜です。また発ガン性物質を体外に排泄する機能があることもわかってきました。

5月24日

*キーマカレー *手作り福神漬け

*フルーツポンチ *牛乳

 カレー・・・カレーの香りは生活にとても必要な香りです。カレーの臭いを嗅ぎ 食べることによっての効果は、ストレスが抑えられる効果・学習意欲向上効果・仕事のモチベーションが維持される効果・疲労軽減効果などと云われています。午後からの授業や部活動のためにも残さずにいただきましょう。

5月23日

*ご飯 *お茶ふりかけ *鰹と野菜の揚げ煮
*かきたま汁 *ブルーベリージョア
 かつお・・・今が旬の春鰹(初鰹)です。春鰹は高タンパク、低脂肪、ビタミンB群鉄・ミネラルを豊富に含んでいます。赤身部分には「イミダゾールペプチド」と云う疲労回復物質が含まれているため 疲労予防改善・回復に効果的です。また、冷え性改善・貧血予防・改善にも効果的な食品です。運動会練習での疲れや体力回復には最適です。 残さずにいただきたいですね。

5月22日

*しょうゆラーメン *青海苔ポテトビーンズ

*ぶどうゼリー *牛乳

 じゃがいも・・・主成分はでんぷんです。カロリーはお米の半分ですが、お米と同じように満腹感を得られるとてもヘルシーな野菜です。ビタミンC・鉄・カリウムが豊富に含まれていて 特にビタミンB1は、ご飯の3倍も含まれています。ビタミンB1によって糖質が効率よく使われ 脳にも十分なエネルギーが供給されるため集中力がつく働きをしてくれます。身体にも脳にも良い野菜です。

5月21日

*ふわふわ親子丼 *味噌けんちん

*果物・甘夏 *牛乳

 牛乳・・・タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンと私達の体を作る基礎的な栄養素がバランス良く含まれているのが「牛乳」です。牛乳は吸収も良く優れた供給源となっています。骨を丈夫にすることだけではなく、記憶力の向上・成人病予防効果など栄養満点です。成長期の皆さんは一日600mlから800mlは必要とされています。少なくとも給食の牛乳200mlは飲みたいですね。


5月20日

*糧飯 *鯖の山椒焼き *つみっこ
*果物・ジューシーフルーツ *ジョア
 運動会練習が始まりましたね。疲れを溜めずに練習するためにも日々の体調管理が大切です。「夜更かしをしない」「朝食・昼食・夕食・三食しっかり食べましょう」練習はもちろん・当日力を発揮するためにも 睡眠・食事をしっかりとり 規則正しい生活を心がけましょう。今日の給食にも疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれています。残さずにいただきましょう。

5月17日

*釜焼きビビンバ *糸寒天のスープ

*果物・メロン *牛乳

 メロン・・甘さがありカロリーが高いと思われがちですが・・・全体の約87%が水分で果物の中では低カロリー果物です。ビタミン・ミネラル・カリウムが豊富に含まれていて特にカロテンは緑黄色野菜に匹敵するほどです。体内でのエネルギー転換が速く 疲労回復・夏バテ予防のエネルギーには最適な果物です。また、ギャバが非常に多く含まれているためリラックス効果・ストレス解消にも適切な果物です。

5月16日

 

*じゃこ菜めし *いかの香味焼き

*彩り切り干し大根 *生揚げの味噌汁 *牛乳

いか・・・美味しいだけではなく いかにはDHAが豊富に含まれていることにより ドロドロ血をサラサラにする働き・神経を休める働きによりリラックス効果・不眠・頭痛・イライラなどを予防する働きがあります。 また、よく噛むことで唾液の分泌が良くなり 消化酵素が豊富になり体内活性化を促進することが出来ます。健康に良い食品です、よく噛んでいただきましょう。

5月15日

*ウインナーピラフ *キャベツサラダ
*アスパラのクリームスープ *牛乳
 アスパラガス・・・春から夏・残暑にかけて旬の野菜です。ビタミンA・B1・E・カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維と多くの栄養素を含んでいます。特にビタミンB1・Eを多く含んでいるため 疲労回復効果・免疫力アップ・肝機能改善効果・抗酸化作用による美肌効果など 幼児から高齢者までの健康に良いスーパーフードです。 試験勉強などで疲れている体にはとても必要な栄養素です、残さずにいただきたいですね

5月13日

*ご飯 *鮭の塩焼き *はりはり漬け
*豚汁 *牛乳
 鮭・・・消化吸収に良い良質なタンパク質に富んでいます。脂肪分もEPA・DHAなど不飽和脂肪酸が中心のため 動脈硬化・高血圧や老化予防・眼精疲労緩和 また、アスタキサンチンを含んでいるため美肌効果もあり 美味しいうえに健康・美容にもとても良い食品です。
★不飽和脂肪酸・・・鰯・鯖等の青魚やオリーブ油・サラダ油などの植物性脂肪に多く含まれています。心臓や循環器・脳の活性化・コレステロール値を下げる働きがあります。

5月10日

*天丼 *浅漬け 
*沢煮椀 *東京牛乳
 かぶ・・・かぶは、白い根の部分の淡色野菜と葉の部分の緑黄色野菜に分けられ どちらも栄養効果が多く期待される野菜です。根の部分は大根と同じく 米や芋類の消化を助ける「酵素・アミラーゼ」を多く含み弱った胃を助ける働きがあります。葉の部分には、食物繊維・カルシウム・βカロテンなど多くを含み 特にβカロテンの働きにより 免疫力を高める働きがあります。加熱しても栄養素が損失しないのも大きな特徴です。

5月9日

*レタス炒飯 *満点焼売 
*きのこのスープ *牛乳
 パプリカ・・・ビタミンが豊富な野菜です。1個に80mgのビタミンCが含まれています。ビタミンCにはメラニン色素を分解する働きがあります。一年間で、真夏の時期よりも5月の紫外線がとても強く体内に蓄積されて行きます。紫外線対策予防にもぜひ摂りたい食品ですね。 また、カロテンも多く含まれるため免疫力向上効果も期待できる食品です。 試験が近づいてきています、体調管理のためにも残さずにいただきましょう。

5月8日

*黒砂糖パン *グリーンサラダ *ボルシチ 
*お菓子な目玉焼き *東京牛乳
 キャベツ(春キャベツ)・・・キャベツは一年中出回っていますが、春キャベツは秋に種をまいて春に収穫されたものです。葉のまきがゆるく、中まで黄緑色をしていて、みずみずしく柔らかいのが特徴です。お家ではサラダなど、生で食べるのがおすすめです。キャベツは胃酸の分泌を抑え、粘膜の修復を助ける働きがあります。また免疫力を高めてくれるビタミンCもたくさん含まれています。旬の春キャベツを味わって食べてください。

5月7日

*ひじきご飯 *ししゃものゆかり揚げ *牛乳
*筍とわかめ味噌汁 *明日葉団子
 ひじき・・・身体に良い食品として知られていますが、どのくらい良いのでしょうか?カルシウム量は、牛乳100gで110g ひじき100gで1400mg 食物繊維は、ごぼう100gで6.1g ひじき100gで43.3g 鉄分量は、鶏レバー100gで9mg ひじき100gで55mgと数字だけでも多くの栄養素が含まれていることがわかります。カルシウムは骨・歯を丈夫にするだけではなく、脳の働きや精神安定にとても重要な栄養素となっています。積極的に食べたいですね。

5月2日

*春野菜のガーリックスパゲティ*カラフルサラダ
*グリーンティーケーキ *牛乳
 ゴールデンウイークに入り入りましたが・・・お休み中は三食食べていましたか?朝食はきちんと食べて登校していますか?どうしても長いお休みが続くと生活(食事・睡眠)のリズムが乱れがちになります。中間試験・運動会に向けて健康管理に十分注意して過ごしましょう。 今日は「八十八夜」です。八十八夜に摘み取られたお茶は不老長寿の縁起物として重宝され、その新茶を飲むと一年を災いなく過ごせると云われています。それにちなんで、給食では抹茶を使用したケーキを作っています。

5月1日

*いか人参ご飯 *味噌かんぷら
*こづゆ *リンゴジュース
 味噌かんぷら・こづゆ・・・福島県・会津地方の郷土料理です。味噌かんぷらの「かんぷら」とはじゃがいもの事です。どこか懐かしい味わいの濃厚味噌だれと揚げ焼きしたじゃがいもと和えたものです。こづゆは「手塩皿」に帆立のだしで煮込んだきくらげや野菜類など、豊富に具材を入れ盛りつけた料理です。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る