このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和6年度の給食 の中の 1月の給食 のページです。


本文ここから

1月の給食

更新日:2025年2月13日

毎日の美味しい給食の紹介

田無第二中学校の給食は住吉小学校でつくられ運ばれてくる親子給食となっています。

1月31日

*麦ごはん *東京ムロアジメンチカツ 

*小松菜のひじき和え *白菜の味噌汁 *東京牛乳

 今日の給食では、東京でとれる食材を使用したメニューになっています。「牛乳」は都内の牧場で取れた牛乳です。メンチカツの「むろあじ」は、東京都八丈島での特産品です。また、和え物や味噌汁に使用している、人参・小松菜・豆腐は市内農家さんや市内のお豆腐屋さんのものを使用しています。今日で、「全国学校給食週間」の給食メニューは終わりますが・・・毎日安全に美味しい給食を食べていることを当たり前とは思わずに、感謝していただくことを心がけたいですね。


1月30日

*根菜のカレーライス *じゃこサラダ
*花みかん *牛乳
 みかん・・・「冬の果物 ・みかんを食べましょう!」果物の中でもビタミンCを多く含む果物です。ビタミンCは、免疫力をアップさせる働きがあります。今の季節 風邪予防や胃腸炎などウイルスにかかってしまった後の細胞の修復にもしっかりと効果を発揮してくれます。しかし、食べる過ぎには注意です。食べ過ぎてしまうと、体を冷やしてしまい 逆効果となってしまいます。1日に2、3個が適量です。 適量をいただき健康管理に努めましょう

1月29日

*ソフト麺 *ミートソース *フライドポテト
*コールスローサラダ *牛乳
 今日の給食のミートソースの麺は「ソフト麺」を使用しています。ソフト麺は、昭和38年に初めて給食に登場し昭和50年代まで多く食されていました。ソフト麺を使用した「ミートソース」が人気メニューとして給食に出ていました。 現在では、以前よりも使用食材も増え栄養価はもちろん タンパク質・ビタミン・鉄・カルシウムなどバランスの良い給食になっています。

1月28日

*コッペパン・いちごジャム *くじらの竜田揚げ
*ワンタンスープ *牛乳
 「全国学校給食週間」・・・今日の給食は、昭和30年から昭和40年代ごろに、特に人気だった給食献立になっています。 「くじらの竜田揚げ」は当時の子供たちにとってとても貴重な「タンパク源」でした。しかし、現在では中々食べるこことの出来ない貴重な食材となっています。 残さずにいただきたいですね。

1月27日

*おにぎり *鮭の塩焼き
*浅漬け *豚汁 *緑茶
 4日から30日まで「全国学校給食週間」です。 給食の歴史や給食の意味を考える一週間です。 住吉小学校と田無二中では今日から金曜日までを「全国学校給食週間メニュー」にしています。日本で最初の給食は、明治22年(今から約130年前)山形県の鶴岡町の小学校で出された「おにぎり・焼き魚・漬物」が学校給食の始まりと云われています。今日の給食では当時の給食を再現しました。しかし、それだけでは、量・栄養価が足りないので豚汁をつけてあります。

1月24日

*わかめご飯 *ししゃもの胡麻揚げ・2本
*白菜のお浸し *味噌汁 *ジョア
 わかめ・・・食物繊維やミネラルを豊富に含み優れた食品です。栄養成分「フコイダン」により細胞を活性化させ免疫力の向上効果やがんを予防する効果が期待されています。 また、三大栄養素の代謝を高め太りにくい体作りに役立ち 肥満予防や美肌の維持と云った美容面でも活躍できる万能食品です。

1月23日

*西東京和風小松菜きのこスパゲティ *牛乳
*いかのマリネサラダ *フルーツヨーグルト
 小松菜・・・今日の小松菜は市内農家さんからの小松菜です。また、今日の献立は「めぎみちゃんメニュー」で住吉小学校の児童が考案したメニューになります。市内のお野菜を多く使用しお美味しく仕上がっています。 特に小松菜は、白血球を活性化し免疫力を高める効果があるのが特徴の野菜です。しっかりと食べて健康維持に努めたいですね。

1月22日

*胡麻ご飯 *鶏肉の麦味噌焼き 
*磯和え *粕汁 *牛乳
 牛乳・・・タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンと私達の体を作る基本的な栄養がバランス良く含まれているのが「牛乳」です。牛乳の効果・効能はとても優れていて、骨や丈夫にすることだけではなく 脳の活性化・記憶力の向上・成人病予防など幼児から高齢者までのんでほしい飲料です。また、特にこの時期・冬は特に栄養価も高い時期になっています。 健康維持のためにも積極的に飲みたいですね。

1月21日

*海鮮あんかけ炒飯 *糸寒天サラダ
*蒸しパン *牛乳
 準備はスムーズにできましたか? 「インフルエンザ」「胃腸炎」やニュースで毎日耳にしているように 今年はかなりの感染状況です。様々な病原菌に負けないためには、日々の生活習慣や食習慣がとても大切になってきます。食事の前の手洗い・配膳時のおしゃべり等いくらでも感染を防ぐことが出来ます。 ぜひ、一人一人の心がけを忘れずに・・・。今日の給食も栄養満点です。残さずにいただきたいですね。

1月20日

*五穀ご飯 *ホキの葱塩焼き
*きりたんぽ鍋(きりたんぽ・3個) *牛乳
 今日は「大寒」です。これから、寒さが厳しくなり 一年でもっとと寒い時期を迎えます。 小寒(1月5日)を寒の入り、立春(2月4日)を寒の明けと云います。この時期の食べ物で有名なのが「たまご」です。「たまご」を食べると「無病息災」と云われるほど 冬の時期の卵は栄養価が高いものが多く出回ります。 受験生のおやつや食欲のない時は、バームクーヘン等たまごを多く使用した製菓などがお勧めです。 栄養・睡眠を十分に摂り寒さに負けない体力を身に付けたいですね。

1月16日

*ココア揚げパン *ツナサラダ
*花野菜のクリーム煮 *牛乳
 花野菜(ブロッコリー・カリフラワー)・・・まさに今が旬の野菜です。ビタミンC・カリウムが豊富に含まれています。ビタミンCは、疲労回復効果・風邪予防・がん予防・老化防止効果があります。カリウムは、高血圧予防効果の他に、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きがあります。逆に不足すると、筋肉が弱り障害を起こしてしまいます。 冬の寒い時期に欠かせない栄養です。残さずにいただきたいですね。

1月15日

*コーンライス *生揚げのチーズ焼き
*野菜スープ *牛乳
 1月15日は「小正月」です。邪気や厄を払うと云われている「小豆」を入れたお粥や焼いたお餅を食べると病気にならないなどと云われています。また、お祝い事にお赤飯を炊きますが、これも元は災いを避ける力のある朱色の小豆を入れてご飯を食べることで「転じて福を呼び込む」という意味があると云われています。 年中行事の一つとして覚えておきたいですね。

1月14日

*五目ちらし *紅白なます
*おしるこ *きになる野菜(白ぶどう・ほうれん草)
 いよいよ、今日から3学期の給食がスタートします。準備はスムーズにできましたか?まだまだ、冬休みの気分が抜けきれず 生活のリズムが乱れていませんか・・・十分な睡眠・三食しっかりと食べて 体調管理に努めましょう。 インフルエンザもまだまだ 流行っています、喫食前の手洗いや配膳中のおしゃべりに注意するなど心がけて 蔓延させないようにしたいですね。 今日の給食では「鏡開き」にちなんでお汁粉が出ています。健康や長寿を願い硬くなった餅をいただくと云う意味があります。残さずに食べたいですね。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る