このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の 今日の給食 の中の 令和6年度の給食 の中の 3月の給食 のページです。


本文ここから

3月の給食

更新日:2025年3月27日

毎日の給食の紹介

住吉小学校で親子給食でつくられ、運ばれてくるメニューの紹介です。

3月21日

*赤飯 *ぶりの照り焼き
*お祝い若竹汁 *グレープゼリー *ジョア
 今日で3学期の給食が最後になります。給食に携わってくださった方々に感謝していただきましょう。 また、今日の給食は皆さんの進級を祝っての献立になっています。 ハマチ・カンパチといった魚は出世魚という話を聞いたことがある人は多いと思いますが、この魚「ぶり」に成長します。 4月から皆さんは、学年が一つ上がります。成長した姿を見るのが楽しみです。

3月18日

*ご飯 *ししゃものから揚げ・2尾
*磯和え *豚汁 *ヨーグルッペ
 朝食を食べて登校できていますか? 季節の変わり目です、春の特徴ではありますが、朝・晩の寒暖差はもちろんですが・・・日々の気温・天候がかなり違います。わからないところで体力は消耗し、免疫力も低下しています。明日はいよいよ 卒業式です。笑顔で先輩方を送りだせるような素敵な卒業式のするためにも健康維持時に努めましょう。

3月17日

*キムチラーメン *ジャンボ餃子
*チョコレートワッフル *東京牛乳
 今日のメニューは二中(過去3年間)で最も多くリクエストに上がったメニューになっています。キムチラーメン・ジャンボ餃子はきっと給食ならではの味わいなのでしょう。 家庭とはちっと違っているけれど・・・美味しい 癖になる味・・・今日で3年生は小・中学校と食べきた給食が最後の給食になります。給食に携わってくださった方々に感謝していただきましょう。 また、 進学しても・・・たまには、給食を思い出してくださいね。

3月14日

*はちみつレモントースト *人参サラダ
*鮭とほうれん草のシチュー*ミルクコーヒー
 鮭・・・消化吸収に良いタンパク質に富み、脂肪分もEPA・DHAなどの不飽和脂肪酸が中心のため動脈硬化・高血圧・老化防止予防・眼精疲労緩和と云う効果が期待されます。また、鮭の特徴のオレンジ色は「アスタキサンチン」と云う栄養素を多く含んでいます。このアスタキサンチンには抗酸化作用があるため免疫力を高める効果や細胞の若返りアンチエイジング効果が期待されます。季節の変わり目で体力が低下している時期です、来週には「卒業式」も控えています。しっかりと食べて健康管理に努めましょう。

3月13日

*カレーライス *もやしと人参のサラダ 
*お菓子な目玉焼き *牛乳
 カレー・・・「カレー」の香りは実は 生活にとって とても必要な「香り」なのです。カレーの香りを嗅ぎ 食べることによって ストレスを抑える効果・学習意欲向上効果・仕事のモチベーションが維持される効果・疲労軽減効果などがあげられます。その他にもまだまだ多くの効果が期待できるようです。 午後からの授業や部活動のためにも残さずにいただきましょう。

3月12日

*三食ピラフ *ハンバーグ 
*ABCスープ *気になる野菜ジュース
 いよいよ給食も残すところ今日を含めて6回となりました。今月は皆さんのお声にお答えしながら もう一度食べたいメニューなどが満載です。今日の「ハンバーグ」や「ABCスープ」もその一つです。 今後も皆さんの人気メニューが出る予定です。・・・・楽しみにしていてください!! 給食では皆さんの体の成長と栄養のバランスを考え提供しています。様々な健康効果があります。 残さずにいただきましょう。

3月11日

*アルファー化米 *いかの味噌マヨネーズ焼き 
*せんべい汁 *果物・みかん *牛乳
 平成23年3月11日「東日本大震災」と云う大きな地震が起こりました。(今から14年前のことです) 震源地は宮城県でしたが、そのあとの余震は160回以上も続き、東京都でも停電になった地域もあり 交通網が乱れ多くの人が被災しました。忘れてはいけない一日ですね。 この経験から学び いつ起こるかわからない震災への備えをしていきたいですね。今、安全に生活ができ、食事ができていることに感謝しましょう。給食では、被災の多かった東北地方の料理や食材を使った献立になっています。

3月10日

*五目うま煮丼 *お浸し 
*サイダー寒 *ジョア・ストロベリー
 もやし・・・季節を問わず一年を通して いつでも美味しく食べることのできる野菜です。 天候にも左右されることなく価格もあまり変動もない万能野菜です。 栄養効果は、疲労回復効果・便秘解消効果・滋養強壮・肝機能改善などがあげられ とても優れた栄養効果が発揮できる野菜です。 今日はお浸しに使用しています。 残さずにいただきたいですね。

3月6日

*揚げパン *ツナサラダ 
*ポークビーンズシチュー *牛乳
 揚げパン・・・今日の給食の「揚げパン」は、リクエストメニューの中で必ずベスト3には入ってくるメニューの一つです。販売しているところやカフェなども多くありますが、やはり「給食」で食べるというのが一番おいしく感じるという回答が多いのも「揚げパン」です。 きっと3年生は今日の給食で食べると当分は食べられないかもしれませんね。残さずにいただきたいですね。

3月4日

*釜焼きビビンバ *春雨スープ
*大学芋 *ジョア
 啓蟄(けいちつ)・・・3月5日は二十四節気の一つで「啓蟄」です。雨水から数えて15日目ごろを云います。「啓」は「ひらく」・「蟄」は「土の中で冬ごもりをしている虫」の意味です。大地が温まり穴から出てくる頃を意味しています。 まだまだ、朝・晩の寒暖差があります。一雨ごとに気温が上り日差しも徐々に暖かくなり本格的な「春」を迎えます。季節の変わり目です。体調管理には十分気をつけて過ごしたいですね。

3月4日

*ご飯 *鶏肉のから揚げ *胡麻和え
*具だくさん味噌汁 *気になる野菜ジュース
 胡麻・・・胡麻の成分、約半分は脂質(油脂)です。しかし、胡麻の脂質はリノール酸・オレイン酸などの不飽和脂肪酸でできています。 この「不飽和脂肪酸」には、血液をサラサラにする効果や免疫力を高める効果・コレステロール値下げる働きがあります。体を健康に保つために必要な良い油(脂質)です。 積極的に食べたいですね。

3月3日

*桃ちらし寿司 *すまし汁
*ひな祭りゼリー *牛乳
 3月3日」今日は「ひな祭り」です。 ひな祭りは平安時代 京都で平安貴族の子女の「遊びごと」として行われていたのが起源とされています。 その後、江戸時代初期「座り雛」となり「無病息災」を願う女の子の「節句・お雛祭り」になったと云われています。 今日の給食も「ひな祭り」にちなんだメニューになっています。 残さずにいただきましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る