12月の給食
更新日:2024年12月30日
毎日の美味しい給食の紹介
田無第二中学校の給食は住吉小学校で作られ運ばれてくる親子給食となっています。
12月24日
*明日葉リースパン *いちごジャム*ノエルサラダ
*チキンのトマト煮 *気になる野菜ジュース
今日で2学期の給食は最後になります。早朝6時から給食を作ってくださっている調理員の方々・給食配送員さん・配膳員さん・給食当番・・・多くのかたがたの協力により日々給食をいただく事ができています。感謝していただきましょう。 いよいよ冬休みに入ります、色々と楽しい行事が続き生活のリズム・食事や睡眠が乱れがちになります。健康管理には十分注意し楽しい冬休みにしましょう。
12月23日
*ご飯 *鯖のピリ辛味噌漬け焼き
*切り昆布の炒め煮 *かきたま汁 *牛乳
鯖・・・さばの栄養の特徴は、やはり脂肪分DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)です。鯖100g辺り17.89gもの脂が含まれています。しかし、このうち5.65gは不飽和脂肪酸と云う 体に溜まりにくく燃えやすし脂肪分です。また、鯖の脂肪分は脳を強くし記憶力の向上や血液を綺麗にしてくれる働きがあります。とても健康効果が期待できる脂肪分を含んでいる魚です。
12月20日
*鶏丼 *南瓜の甘煮
*根菜の胡麻汁 *ジョア
南瓜・・・体内でビタミンAに変わるβカロテンを多く含んでいます。βカロテンは皮膚や粘膜の抵抗力を高める働きがあります。また、ビタミンCを多く含んでいるため 風邪・インフルエンザ予防・美肌効果のある食品です。免疫力維持のためにも積極的に食べたいですね。
12月18日
*しそひじきご飯 *鰹のフライ *味噌けんちん
*小松菜としめじのおろし和え *牛乳
かつお・・・疲労回復効果にはビタミンB群が有効! 疲労回復のために重要なことは・・・(1)休養を取ること(2)炭水化物・脂質・タンパク質などの体のエネルギー源となる栄養素をバランス良く摂取すること(3)ビタミンB 群やミネラル等エネルギー源となる栄養素の代謝を助ける栄養素をこまめに補うこと まさにビタミンB1・2・6・12がバランスよく含まれているのが鰹です。もちろんタンパク質・鉄分なども多く含まれているため健康にとても良いバランスのとれた優良食品です。
12月17日
*冬野菜カレーライス *白菜サラダ
*アロエヨーグルト *牛乳
白菜・・・水分が多くてあまり栄養がなさそう・・・なんて思っていませんか。そんなことはありません。ビタミンC・鉄・マグネシウム・カリウムと云った栄養素がしっかりと含まれています。ビタミンCは不足すると疲れやすくなり風邪などにかかりやすくなり、肌荒れやシミ・そばかすもできやすくなってしまいます。マグネシウムは不必要な塩分を排出する働きがあるため、不足するとむくみやすくなります。今が旬の野菜です積極的にいただきたいですね。
12月16日
*ご飯 *魚と根菜の甘酢あんかけ
*春雨スープ *果物・みかん *牛乳
そろそろ2学期も終わりに近づいてきています・・・体調管理はどうですか?朝・晩の寒暖差や日々の気温の変化により体調を崩していませんか。今年は秋が例年より気温が高かった分 急な気温の変化に身体が中々対応できていないのが現状の様です。風邪・インフルエンザも流行ってきています、健康で一年を締めくくるためにも日々の生活・食事・睡眠を大切にしましょう。手洗いをはじめ予防に努めたいですね。
12月13日
*わかめご飯 *こまいの唐揚げ
*お浸し *かぶの味噌汁 *牛乳
こまい・・・氷下魚(こまい)と書きます。タラ科に属する魚です。マダラ・スケソーダラ並び、日本海に生息するたらの一種です。こまいの由来はアイヌ語で「小さな音がする魚」と云う意味で元々アイヌ民族が保存食として食べていたそうです。また、氷に穴をあけて網を張る漁法で捕まえることからも・・・氷下魚になったそうです。今が旬の魚でタラ同様 癖のない淡泊な味わいが特徴です。
12月12日
*フェジョアーダ *ヴィナグレッチサラダ
*アセロラゼリー *牛乳
フェジョアーダ・・・ブラジルの代表的な料理です。豆類・お肉・ソーセージ等沢山の具材を一緒に煮込み こってりとした豆の煮込み料理でブラジルの国民に最も親しまれている料理です。食堂から高級レストランまで提供されています。簡単そうに見えますが、とても手間のかかるお料理です。ヴィナグレッチサラダも同様ブラジルでは最もポピュラーなサラダです。玉葱・トマトなどの野菜をみじん切りにし、ビネガーで和えたものです。
12月11日
*菜めし *生揚げと野菜のみぞれ煮
*わかめとじゃこのサラダ *牛乳
今日の献立は「カルシウム強化」献立になっています。すべてのメニューに多くのカルシウムが含まれています。 カルシウムは骨や歯を丈夫にすることだけではなく、筋肉の収縮や神経を安定させる作用もあります。心身共に健康に過ごすために、日頃からカルシウムを充分に摂取することを意識し生活することで健康に過ごせます。 残さずにいただきたいですね。
12月10日
*ジャージャー麺 *切り干し大根中華サラダ
*りんごの揚げ春巻き *牛乳
3年生の皆さんは今、受験に向けて一生懸命頑張っていることと思います。入試本番には万全の体調で臨みたいものですが、寒さが厳しくなるにつれて風邪・インフルエンザが流行するだけではなく、緊張から体調を崩しやすくなります。そこで気を付けたいのが日々の規則正しい 食事・睡眠です。脳の機能が最もよくなるのは食後2時間後辺りからと云われています。普段から朝食を抜かず1日3食しっかり摂りましょう。今まで夜型の生活をしていた人は、朝型の生活にすることも重要です。脳は睡眠中に記憶を整理し活性化させます。睡眠時間をしっかり摂ることで成果も発揮できます。 給食もしっかりと食べて 健康管理に努めましょう。 応援しています。
12月9日
*キャロットライスのクリームソースかけ
*薩摩芋サラダ *果物・かき *牛乳
人参・・・「にんじん」の栄養と云えば「カロテン」ですね。栄養素で特に多く含βカロテンは、動脈硬化・心筋梗塞の原因となる活性酸素の働きを防ぐ効果があります。また、皮膚や皮膚粘膜を正常に保つ働きがあります。今の時期、風邪・インフルエンザ等様々なウイルスの予防のためにも積極的に食べたい野菜ですね。
★活性酸素・・・(呼吸によって取り込んだ酸素の一部が通常よりも活性化した状態)身体の免疫力を維持する一方で、増えすぎると疲労や効果の原因となってしまいます。
12月6日
*ご飯 *ひじきのふりかけ *豚肉のうま煮
*ほうれん草と卵の味噌汁 *ミルクコーヒー
豚肉・・・ビタミンB1・B2・E・ミネラルが豊富に含まれています。B1は肉中でも特に多く、鶏肉・牛肉よりも5-10倍多く含まれています。B1は、糖質がエネルギー代謝する際に体内乳酸が溜まるのを防ぐ働きがあります。不足すると、疲労倦怠感や情緒不安定・手、足のしびれなどの症状を感じます。B2には抗酸化作用があり、老化防止・がん予防効果・成人病効果が期待されます。
12月5日
*ペンネアラビアータ *花野菜サラダ
*キャラメルポテト *牛乳
週末、12月7日は二十四節気の「大雪」・・・「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。この日から冬至までの期間を云います。本格的に雪が降り始める頃を表しています。熊が冬眠に入るのもこの期間と云われています。 関東では昨年よりも暖かい日が続いていますが、北海道をはじめ日本海側の地域では雪が降り始めています。全国的に冬一色になる時期です。朝・晩の寒暖差もあり体調を崩しがちです、食事・睡眠をしっかりとり 体調管理に努めたいですね。
12月4日
*コーヒーパン *アメリカンオムレツ
*キャベツのミートボールスープ *牛乳
キャベツ・・・多摩地域生産量1位 それが西東京市の「キャベツ」です。「農家と市民が育てる豊かな農業」をテーマに市内に135ヘクタール・東京ドーム約29個分ある農地で多種類の農作物を育てている西東京市・その中でも「キャベツ」は多摩地域1位・都内2位を代表する作物です。今日は下田さんから収穫されたキャベツを使用しています。毎日美味しい野菜をいただけるのも市内農家さんのおかげです。感謝していただきましょう。
12月3日
*釜焼きビビンバ *切り干し大根ナムル
*トックスープ *牛乳
チンゲン菜・・・チンゲンサイは中国野菜ですが、日本には1970年代の日中国交回復以降に入ってきたと言われています。あくがなく、煮くずれしにくいので、炒めものやスープなど幅広く用いられています。また、カロテン、ビタミンCなどが豊富で、強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に効果があります。カルシウムや鉄などのミネラルも多く、栄養価の高い緑黄色野菜です。
12月2日
*ツナピラフ *南瓜のサラダ
*野菜スープ *果物・みかん *牛乳
季節の変わり目です!! 朝・晩の寒暖差や日々の気温の変化により体調を崩しがちです。給食では皆さんの健康を維持するために栄養のバランスを考えて作られています。 残さずに食べて 健康な身体が保てるようにしましょう。 また、配膳中のおしゃべりなどは控え 予防にも心がけたいですね。