- 2025年4月26日【第2学年】一週間の様子(4.21〜4.26)
- 2025年4月24日授業風景(4・24)を掲載しました。(1年生)
- 2025年4月23日令和7年度サポート教室案内
- 2025年4月18日【第2学年】 始業式
- 2025年4月18日入学式から2週間経ちました。(1年生)
生徒が課題意識をもって主体的に地域と関わる探究的な学習を通して、学校を核とした地域づくりに貢献します。
晴天のもと、フル規格の運動会が行われました。
地域学校協働活動の一環で、10月12日(土曜日)に明保フェスを開催いたします。詳細は、こちらです。
地域の良さを伸ばしたり、問題を解決したりするための取組を考え、実行する「西東京市 地域活性化プロジェクト」が行われました。
2月4日から2泊3日で1年生がスキー教室に行きました。実に4年ぶりとなるスキー教室は、多くの人と関わりながら成長を感じる「善隣友好」の3日間となりました。
9月10日から2泊3日で3年生が修学旅行に行きました。京都・奈良を訪れ、古都の雰囲気を肌で感じることができました。
6月7日に運動会を行いました。「門戸開放」のスローガンの下、4年ぶりに制限のない従来通りの運動会を行うことができました。
4月25日、埼玉県比企郡嵐山へ校外学習に行きました。野外での協働体験を通して、仲間との信頼関係を深めることができました。
4月7日、第46回入学式を行いました。新入生は157名、5クラスでのスタートです。新入生呼名では、皆、元気に返事をすることができました。
3月17日に卒業式を行いました。3年間、コロナ禍でも負けずに努力した生徒が立派に卒業しました。マスクの着用については生徒の判断で行いました。
4年ぶりに合唱コンクールを行いました。密を避けるため学年ごとの入れ替え制で実施しました。各クラス及び音楽部の美しい歌声がアリーナ内に響き渡りました。
センサー付きの光る刀で戦う次世代デジタルスポーツ「サッセン」を取り入れた授業を行いました。全校生徒が12月13日、15日、20日の3日間体験しました。
昨年度に引き続き「本気のかくれんぼ」大会を11月28日に実施しました。今年は、東小学校地区育成会、教師と保護者の会主催で行い、皆、楽しく身体を動かしました。
全校校外学習「消えたプリンの謎を追え」を10月24日に行いました。グループごとに街中で捜査を行う本校オリジナルストーリーの本格推理ゲームです。
9月15日から3年生が修学旅行に行きました。新幹線を利用するのも、2泊3日で行うのも3年ぶりとなります。感染対策を講じて広島と京都を訪れました。
9月7日から2泊3日で1年生が移動教室に行きました。志賀高原で、登山やハイキング、キャンプファイヤー、体験学習等を行い、大自然を満喫しました。
運動会を6月3日及び7日に行いました。天候の都合で、2日間に渡っての実施となりましたが、生徒は全力で競技に参加し、会場に一体感が生まれました。
4月28日、2年生は昨年度より延期した鎌倉での校外学習を行いました。もちろん、弁当持参、貸切バスの利用等、感染症対策も徹底させました。
4月7日、暖かい陽気の中、入学式を行いました。新入生は135名、4クラスでのスタートです。新入生呼名では、皆、元気に返事をすることができました。
「生徒が考える」「大人が考える」
みんなで考え、より良い学校を目指します!
本校では、未来を担う子どもたちを大切に育てています。