このページの先頭です
西東京市立ひばりが丘中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

11月の給食

更新日:2023年11月30日

毎日の給食

11月30日 ごはん・スタミナ納豆・里芋の揚げ煮・五目汁・牛乳

 スタミナ納豆は、鳥取県の給食センターで考え出された料理です。当時、鳥取県では納豆を食べる習慣が少なかったそうですが、栄養価の高い食品を子供たちに食べてほしいとの思いから、この料理が考え出されました。ひきわり納豆に、ごま油で炒めた鶏ひき肉を混ぜ合わせることで、納豆の独特なにおいも抑えられます。隠し味でタバスコを入れるのもポイントです。「納豆のにおいが嫌」や「納豆大好きです」など意見は分かれていましたが、全体で見ると残食はとても少なかったです。


にんにく、しょうが、長ねぎ、鶏ひき肉をごま油で炒め、しょうゆや砂糖で味付けします。


炒めた具材と納豆を合わせます。ひきわり納豆だとひき肉とも馴染みやすいです。

11月29日 豚骨ラーメン・バンバンジーサラダ・秋冬野菜のめぐみケーキ・牛乳

 今日は、めぐみちゃんメニューの第3弾で、1年B組の生徒が考案した「秋冬野菜のめぐみケーキ」を作りました。西東京市はたくさんの野菜に恵まれていて、その野菜がたくさん入ったケーキを考えてくれました。にんじんのペーストを入れて作ったケーキの生地に、角切りにしたさつま芋とかぼちゃ、細かく切った小松菜が入っています。小松菜は、西東京市内の農家さんに届けてもらいました。思ったより野菜がたくさん入っていて、しっとりとしたケーキに仕上がりました。考案した生徒もおいしかったと言ってくれていました。


豚骨ラーメンの出汁は、朝からじっくり取りました。


豆乳を入れているのでさっぱりと食べられますが、見た目は豚骨ラーメンらしい色になりました。


ケーキにはにんじんのペーストをたくさん入れました。


かぼちゃとさつま芋は小さな角切りにして、一度蒸してから生地に合わせます。


細かく刻んだ小松菜も加え、カップに流し入れて焼きます。


全体がきれいなオレンジ色に染まり、彩りがきれいにできました。

11月28日 会津ソースカツ丼・こづゆ・りんご(サンふじ)・牛乳

 今日は、西東京市と姉妹都市を結んでいる福島県南会津郡下郷町の料理、「こづゆ」を作りました。こづゆは山の幸と海の幸を取り合わせた具だくさんの汁物で、会津地方では古くからお祝い事の席でよく食べられてきました。干ししいたけや貝柱でだしをとり、しょうゆベースである点は共通ですが、入れる具材は地域によって少しずつ異なるようです。「会津ソースカツ丼」は、福島県の会津若松市を中心に、昭和初期から親しまれている料理です。ご飯の上にせん切りのキャベツをのせ、甘辛いソースにくぐらせたとんかつをのせて食べます。今日は会津ソースカツ丼が人気でした。


今日のお肉は厚さが薄い分、面積が大きいです。


油で揚げます。衣がサクサクです。


手作りのソースをたっぷりかけます。


干ししいたけの出汁がよく出ています。


ほたての貝柱と一緒にエキスもたっぷり入れます。


こづゆには欠かせない豆麩も入れました。食材の旨味が詰まった、体の温まる汁物です。

11月27日 カレーピラフ・ビーンズサラダ・大根の和風ポトフ・牛乳

 今日は、市内共通献立です。西東京市には、食を通じて市民の健康づくりを推進するために、市役所健康課や保育園、小学校の栄養士などで構成されている「西東京市栄養士連絡会」という組織があります。西東京市栄養士連絡会では、「栄養バランスのとれた食事の普及」「野菜をたっぷり食べよう」を目標に取り組みを行っていて、昨年に引き続き今年も、野菜を食べることをさらに意識してもらうために、11月に西東京市内で採れた野菜を使った共通献立を実施することになりました。今年のメニューは「大根の和風ポトフ」で、日にちは違いますが、市内の保育園・小学校・中学校で同じ料理が提供されます。今日は、市内農家さんから大根、キャベツ、小松菜をたくさん届けていただいて、野菜のうま味を活かしたポトフを作りました。


メインの大根は33kgも使っています。


和風ポトフなので、今日は出汁もさば節で取っています。


しめじや小松菜などが入って、いつものポトフとは具材も少し違います。具だくさんで、優しい味に仕上がりました。

11月24日 ご飯・さんまのかば焼き・おひたし・さつま汁・牛乳

 11月24日は“いい日本食”の語呂合わせから、「和食の日」となっています。日本の秋は「実り」の季節であり、自然に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。日本の食文化にとって大切な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが和食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、和食の日が制定されました。和食は平成25年にユネスコの無形文化遺産に登録され、世界でもその素晴らしさが認められています。
 今日の給食は、旬の食材を使い、ご飯を中心としてバランスよく食べられる和食の献立です。和食に欠かせない「出汁」のうま味なども感じられるように心がけて作りました。


さんまのかば焼きは、下味をしてから片栗粉をまぶします。


油で揚げます。今年のさんまは細めなので、同じ重さのものを注文しても長さが長くなって大きく見えます。


手作りのタレにくぐらせ、味を染み込ませます。

11月22日 黒砂糖パン・具だくさんめぐみちゃんロールキャベツ・小松菜サラダ・オニオンスープ・牛乳

 今日は、めぐみちゃんメニューの第2弾で、2年A組の生徒が考案した「具だくさんめぐみちゃんロールキャベツ」を作りました。西東京市内の農家さんから届けていただいたキャベツと大根を使っています。お肉の中に、細かく切ったにんじん、パプリカ、大根が入っていて具だくさんです。考案者の生徒は、秋の食材を使って、めぐみちゃんの形をイメージして考えてくれていたので、お肉をキャベツで挟むようにして作りました。


キャベツは芯に近い硬めの部分は小さめに、柔らかい部分は大きめに切っています。


一度ゆでてから調理します。


肉だねには玉ねぎ、パプリカ(赤・黄)、にんじん、大根が入って、具だくさんで彩りもきれいです。


カップに、芯に近い小さめに切ったキャベツを敷きます。


肉だねを入れ、大きめに切った柔らかいキャベツをかぶせます。


少し煮込んだトマトソースを上からかけて、オーブンで蒸し焼きにします。

11月21日 きのこご飯・鶏肉のねぎ塩焼き・からし和え・わかめとじゃが芋のみそ汁・牛乳

 今日のきのこご飯には、「しめじ、しいたけ、まいたけ、えのきたけ、ひらたけ」の5種類のきのこが入っています。煮込むことで旨味が出て、お肉などを入れなくても旨味たっぷりのご飯になります。今日はしいたけとひらたけを地元農家さんが届けてくださいました。採れたてのきのこは張りがあって食感が良く、とてもおいしいです。


少し黒っぽいのがひらたけ、その下にあるのがしめじ、右側の丸いのがしいたけです。しいたけはスライスして入れました。


まいたけとえのきたけは細かくして入れました。


炒めて調味料を入れて煮て、旨味を引き出します。


しょうゆと酒を入れて炊いたご飯に具材をまんべんなく混ぜ合わせたら完成です。

11月20日 ご飯・ジャンボ揚げぎょうざ・バンサンスー・サンラータン・牛乳

 今日は、中国の料理です。中国は国土が広いので地域の気候や産物などの違いがあり、東の上海料理、西の四川料理、南の広東料理、北の北京料理の4つに大きく分けられます。ぎょうざは広東料理の一つですが、中国では水ぎょうざが一般的で、おかずというよりも主食として食べられています。バンサンスーも中国料理の一つです。中国語でバンは「和える」、サンは数字の「3」、スーは「糸のように細くせん切りにする」という意味で、「3種類の食材をせん切りにした和え物」のことを言います。今日は食材を少し追加し、5種類になっています。サンラータンは四川料理の一つで、酢の酸味と唐辛子やこしょうの辛味を利かせたスープです。今日の料理はどれも人気でした。


ジャンボ揚げぎょうざの皮は直径15cm!中身の具材もたっぷり入れます。


油でじっくりカラッと揚げます。ボリューム満点でもほとんどのクラスが完食です。


細く切ったにんじん、きゅうりと、春雨、もやしをゆでて冷却します。ハムは別で加熱して冷却し、野菜の上にのせます。


サンラータンは、酢やラー油、豆板醤などで少し酸っぱくて辛い味をつけ、卵を入れてふわっと仕上げます。

11月17日 梅ひじきご飯・白身魚のから揚げ・切干大根のごま酢和え・鶏ごぼう汁・牛乳

 今日の白身魚は、「シロイトタラ」という魚です。シロイトタラはタラ科の海水魚で、ヨーロッパの北海や大西洋に生息しています。体長は10年で60cm〜70cmに成長し、大きいものでは1mを超すものもいます。フライやムニエルなど、色々な料理でおいしく食べることができますが、今日はから揚げにしました。いつもは魚の残食がやや多いですが、骨もなく一口サイズで食べやすかったのか、いつもより残食が少なかったです。


下味をしっかり漬け込んだ魚に粉をまぶします。


外はカラッと、中はしっとりと柔らかく揚がりました。

11月16日 たらこスパゲティ・コールスローサラダ・西東京はくさいくりぃむスープ・牛乳

 西東京市の産業振興課では、地産地消を推進する「めぐみちゃんメニュー事業」を行っていて、その一環で、1学期に市内産農産物を使用したメニューを募集していました。ひばりが丘中学校からは、1年生1人、2年生2人、3年生1人の合計4人のメニューが選ばれ、市内の飲食店で期間限定で販売されています。そして今回は、ひばりが丘中学校の生徒のたくさんの応募メニューの中から、給食でも3つのメニューを作ることにしました。今日はその第1弾で、2年生の生徒が考えた「西東京はくさいくりぃむスープ」です。秋冬野菜の白菜、さつま芋、大根を使い、さつま芋の甘みを活かした優しい味のスープです。考案した生徒は、「秋なので温かい食べ物だったら良いなと思って考えました」とコメントしていました。残食は少なく、とても好評だったようです。


たらこスパゲティには、たらこをたっぷり入れました。


給食室で麺と具を絡めます。玉ねぎやにんじん、小松菜など、野菜も一緒にとれます。


市内農家さんに届けていただいた新鮮でおいしい白菜。大根も同じ農家さんから届けていただきました。


さつま芋は新潟の契約農家さんから産地直送です。


白菜はたっぷりとこのザル2つ分入れました。


白菜の黄緑色、さつま芋の黄色や紫色、にんじんのオレンジ色で彩りもきれいにできました。

11月10日 豚肉のしょうが炒め丼・白菜のみそ汁・ぐりとぐらのカステラ・牛乳

 今日は、読書月間コラボメニューの第3弾で、「ぐりとぐら」に出てくる「カステラ」を作りました。多くの人が、ぐりとぐらを一度は読んだことがあるのではないでしょうか。そして、お話の中に出てくるカステラを食べてみたいと思った人も多いと思います。給食では、ぐりとぐらのように大きな卵を使った大きなカステラではありませんが、たくさんの卵を使って、ふんわりとしたカステラを焼きました。バターの風味がしっかりしていておいしかったです。


今日は195個の卵を使いました。1個ずつ殻が入らないように割ります。


卵はミキサーでしっかり泡立てます。


小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、溶かしバター、レモン汁を加えてさっくりと混ぜます。


生地をカップに流し入れて、オーブンで焼きます。


ふっくらと丸く膨らみました。


きれいに美味しそうに焼けました。

11月9日 きのこグラタントースト・ブロッコリーとコーンのサラダ・ジュテームスープ・コーヒー牛乳

 今日は、読書月間コラボメニューの第2弾で、「食堂かたつむり」という本に出てくる「ジュテームスープ」を作りました。一日に一組のお客様のために心をこめてもてなす小さな食堂を営む主人公の倫子。倫子が作る料理は、食べた人に小さな奇跡を起こす料理として、評判を呼んでいます。ジュテームスープは、桃ちゃんという高校生の恋を成就させるために作った料理です。今日は、「食堂かたつむりの料理」という本に掲載されているレシピを参考にして作りました。見た目にはわからないと思いますが、11種類の食材が溶け込んだ、素材の味を活かしたスープです。かぼちゃの色が濃く出ていますが、味はどの野菜の味とも言い難い複雑に混ざり合った味でしたが、優しい味でおいしかったです。


グラタントーストの具を作ります。今日は豆乳で作ったホワイトソースです。


具材をたっぷりと乗せて、チーズをかけて焼きます。


野菜の甘みが出るまでよく炒めます。


野菜の芯や皮、ローリエの葉、鶏ガラなどをよく煮ます。


スープを入れてよく煮込みます。


さつま芋やかぼちゃは別で柔らかく蒸しておきます。


全ての食材をミキサーにかけてなめらかにします。


温めなおし、塩で味を調整したら完成です。

11月7日 豆じゃこチャーハン・野菜チップス・カミカミ中華スープ・牛乳

 11月8日は、語呂合わせから「いい歯の日」になっています。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て虫歯や歯周病を予防したり、食べ物の消化吸収が良くなったり、脳が活性化されて記憶力がアップしたりなどの良い効果が得られます。カルシウムは歯を作ったり、強くしたりするのに大切な栄養素です。牛乳・乳製品や小魚、青菜、大豆などに多く含まれています。今日は、全体的に噛み応えのある食材やカルシウムを多く含む食材を多く取り入れ、いつもより歯応えがあるような給食にしました。給食時間には保健給食委員会の生徒が食育放送を行い、噛むことを意識して食べてもらうよう呼びかけました。カミカミメニューでなくても、よく噛んで食べてほしいと思います。


チャーハンの大豆とじゃこは、オーブンでカリカリになるまで焼きました。


大豆とじゃこは食感が残るように最後に合わせました。


野菜チップスのれんこんは、一枚一枚薄く切ります。


じゃが芋、さつま芋、れんこんをそれぞれパリパリになるように低温でじっくり揚げます。


3種類合わせると、見た目もきれいでした。


スープの肉団子の中には、食感が楽しいごぼうとたけのこをみじん切りにして入れました。


1.5cmくらいの大きさの肉団子をたくさん作ります。


もやしやきくらげなど、噛み応えのある野菜もたくさん入れたスープができました。具だくさんで、ほとんど煮物状態でした。

11月6日 カレーうどん・たこ焼きポテト・もやしの和え物・みかん・牛乳

 みかんやオレンジなどのかんきつ類と呼ばれる果物は、インドや東南アジアで生まれたといわれ、世界中に100種類以上もあります。皮がやわらかく簡単に手でむけるものを総称してみかんと呼びますが、温州みかん、夏みかん、伊予柑などは日本独自の品種です。ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれ、疲労回復や風邪の予防、回復に効果があり、肌の調子を整えるのにもおすすめです。今日のみかんは、西東京市内の農園さんから届けてもらいました。爽やかな甘さでおいしいみかんでした。


たこ焼きポテトを作る様子です。じゃが芋以外の具材は炒めて味付けし、つぶしたじゃが芋と合わせ、たこ焼きのように丸めます。


オーブンで焼き色が付くまで焼いたら、ソースをかけます。


かつお節をふりかけて…。


青のりを散らせば完成です。遠くから見るとたこ焼きに見えますね!

11月2日 ガーリックライス・里芋とレンコンのクロケット-サラダ仕立て・リボンパスタのトマトスープ・牛乳

 11月は読書月間なので、給食でも本に出てくる料理を提供します。今回は、読書部の皆さんが本を推薦してくれています。今日は、「給食のおにいさん」という本に出てくる「里芋とレンコンのクロケット・サラダ仕立て」を作りました。この料理は、この本の中で学校給食調理コンテストに応募したメニューとして出てきます。クリーム状にした里芋で作ったクロケットを、フレンチドレッシングで和えたサラダにのせた料理です。レンコンは本当は衣として使うのですが、実際に作るのは難しいので中の具に混ぜました。野菜はあまり人気ではなかったようですが、クロケットは好評でした。本を読んだイメージで作ったので、ぜひ生徒の皆さんにも本を読んでもらって、どんな料理なのか想像してみてほしいです。


里芋は皮をむいて蒸しておきます。


レンコンは細かく切って、ひき肉や玉ねぎと一緒に炒めます。


里芋を滑らかになるまでつぶしながら、ひき肉と混ぜ合わせます。


やや俵型になるように成型し、衣を付けます。


きれいな色で衣がサクッとなるように油でじっくりと揚げます。


おいしそうなクロケットが完成しました。

11月1日 ご飯・さばのみそ煮・野菜炒め・もずく汁・牛乳

 もずくは、古くから全国各地で食べられてきた海藻です。もずくという名前は、他の海藻にくっついて育つことから、「藻に付く」が「もずく」になったそうです。もずくには、沖縄もずく、石もずく、糸もずくなどいくつか種類があります。日本で食べられているもずくの多くは沖縄もずくで、95%以上が沖縄県産のものです。もずく特有のぬめりは、「フコイダン」という成分によるもので、がんや糖尿病などの生活習慣病の予防や、胃の粘膜の保護作用など、様々な健康効果が期待できます。酢の物やサラダ、天ぷらなど様々な食べ方ができますが、給食では汁物にしました。海藻は普段あまり人気ではない傾向がありますが、今日のもずく汁は残食が少なかったので良かったです。


給食ではさばのみそ煮をオーブンで作るときれいにできます。まずは魚を並べます。


とろみをしっかり付けて作ったみそだれを魚にかけます。


落し蓋と蓋をして、オーブンで蒸し焼きにします。


じっくり煮込んだ煮魚のように、おいしくできました。


もずく汁には沖縄県産のもずくをたっぷりと。


汁全体に少しとろみが出ました。優しい味で、体が温まります。

このページのトップに戻る本文ここまで

ひばりが丘中学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘三丁目2番42号
電話: 042-439-5550 042-439-5546 (IJ学級)
交通アクセス
Copyright © Hibarigaoka Junior High School. All rights reserved.