このページの先頭です
西東京市立ひばりが丘中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

12月の給食

更新日:2023年12月22日

毎日の給食

12月22日 カラフルライス・フライドチキン・雪の結晶パスタのスープ・フルーツポンチ・オレンジジュース

 2学期最後の給食は、少し早いですがクリスマスメニューをお届けしました。クリスマス料理の定番にもなっているフライドチキンは、鶏肉に下味をつけて、数種類のスパイスを入れた粉をまぶして揚げています。ご飯にはクリスマスカラーを取り入れ、スープには雪の結晶の形のパスタを入れました。フルーツポンチは、ツリーのオーナメントのようにカラフルな5色のタピオカや、星形の寒天を入れたクリスマスバージョンです。おいしく楽しく食べてもらえたようで、残食がとても少なかったです。フライドチキンはほぼ全クラス完食でした。冬休み中もなるべく規則正しい生活をして、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。2学期もありがとうございました。


ご飯のにんじんは星形にして上に飾ります。


ご飯は、にんじんや玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ベーコンなど色々な具材が入ったケチャップライスです。


ブロッコリーとコーン、星形のにんじんを彩り良く飾ります。


カラフルライスはこのような盛り付けになりました。


フライドチキンの衣には、数種類のスパイスをブレンドしています。


中までしっかり火が通り、からっとジューシーなフライドチキンが出来上がりました。


スープに入れるパスタは雪の結晶の形をしています。


野菜もたっぷり食べられるスープになっています。


フルーツポンチには、5色のカラフルなタピオカを入れました。


星形の寒天も入れて、華やかなフルーツポンチになりました。

12月21日 ゆかりご飯・さばの辛味焼き・ゆず香和え・冬至汁・牛乳

 今年の冬至は12月22日なので一日早いですが、今日は冬至に関連したメニューにしました。冬至は、一年で一番昼が短く、夜が長い日です。日本では昔から冬至の日にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりする風習があります。かぼちゃは別名「なんきん」と呼ばれ、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めると言われています。そこで今日は、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこん、だいこん、こんにゃくなど、「ん」のつく食べ物をたくさん入れた汁物を作りました。また、冬至にゆず湯に入る風習は、江戸時代からあったと考えられています。ゆずには血行を良くして体を温めたり、風邪を予防したりする効果があります。給食では、ゆずの皮をすりおろし、果汁を絞って和え物の風味付けにしました。お家ではゆず湯に入って温まってください。


冬至と言えばかぼちゃですね。今日のはとても甘いかぼちゃでした。


たくさんの「ん」がつく食べ物が入った、みそ仕立ての汁物です。体が温まります。


すりおろしたゆずの皮と絞った果汁で作った調味液で野菜を和えます。香りも味も爽やかです。

12月20日 チンジャオロースー丼・中華風コーンスープ・紅まどんな・牛乳

 紅まどんなは、南香と天草という品種の柑橘のかけ合わせで生まれた、愛媛県オリジナルの柑橘です。外側の皮が薄くてデリケートなので、ビニールハウスや簡易の屋根かけなど、雨が当たらないよう施設栽培を中心に大切に育てられています。ゼリーのようなとろける果肉と、ジュースのようにたっぷりの果汁が特徴で、贈り物としても人気があります。内側の薄皮もとても薄くてやわらかいので、むかずにそのまま食べられます。収穫時期が約1か月間と短く、今の時期にしか食べられない貴重な果物を味わうことができました。


皮の色がとてもきれいな紅色で、切ると果汁と香りがあふれ出しました。

12月19日 大根菜飯・生揚げと野菜のみぞれ煮・わかめとじゃこの和え物・牛乳

 今日の給食は、西東京市共通の体力向上メニューです。1学期は「鉄分強化」がテーマでしたが、2学期は「カルシウム強化」がテーマの献立になっています。カルシウムは体内で作ることができない栄養素なので、食事で摂る必要があります。大根葉や小松菜などの青菜、生揚げなどの豆製品、じゃこなどの骨ごと食べられる小魚、わかめなどの海藻、ごま、牛乳などはカルシウムが豊富です。今日の給食は、これらの食材を多く取り入れて作られているので、牛乳も含めて全て食べると、中学生が一日に必要とされているカルシウム量の約6割を補うことができます。骨量は10代で増加し、20歳前後でピークになり、50歳近くからは減少していくので、今のうちに将来のためにカルシウムを貯金しておきたいですね。


大根葉は小さく刻みます。


ごま油と塩で水分がなくなるように炒めます。


みぞれ煮の大根おろしは、大根だけで煮ておいて仕上がりの直前に加えました。

12月18日 シナモンアップルトースト・オリエンタルサラダ・手作りニョッキのクリーム煮・牛乳

 ニョッキはだんご状のパスタの一種です。じゃが芋を蒸してつぶし、小麦粉やチーズを練り込んで作ります。イタリアではよく作られていて、特にローマ地方ではよく食べる習慣があります。ローマでは金曜日は肉などを食べず、軽い食事にしていたので、その前日の木曜日はしっかりお腹がいっぱいになるようにニョッキを食べることから、「木曜日はニョッキの日」という言葉もあるそうです。給食ではクリームソースで煮込みましたが、バターやチーズをかけて食べたり、グラタンやミートソースで和えて食べてもおいしいです。


ニョッキ作りはまず、じゃが芋を蒸してつぶすことから始まります。


強力粉、脱脂粉乳、粉チーズ、バターを加えてよく練ります。


棒状にし、1cmほどの長さに切ります。


フォークの背で溝を付けます。この溝を付けることで、ソースが絡みやすくなります。


たっぷりのお湯でゆでると、もちもちのニョッキが出来上がりました。


ニョッキにクリームソースをしっかり絡めたら完成です。

12月15日 小ぎつねご飯・いかのさらさ揚げ・花野菜の和え物・豚汁・牛乳

 さらさ揚げは、「更紗(さらさ)」というインドの染め物に似ていることからこの名前が付いています。更紗の色をイメージして、カレー粉、しょうゆ、酒、しょうがで下味をつけ、カレー粉と片栗粉、小麦粉をまぶして揚げて作ります。しょうゆの赤い色に、点々と白い片栗粉や小麦粉と黄色いカレー粉が散った様子が更紗の柄にも似て見えます。
 今週1週間は残菜調査週間でした。保健給食委員の生徒はクラスに毎日呼びかけ、一人ひとりが自分にできることに取り組みました。先週までと比べてとても残菜が減って、給食室も嬉しい1週間でした。食品ロスについて考える良い機会となったと思うので、今後も自分にできることに取り組んでいってほしいです。


しっかりと漬け込んだいかに、粉をまぶして揚げます。


一口サイズで食べやすく、生徒にも人気でした。

12月14日 まぜまぜビビンバ・チョレギサラダ・キムチチゲスープ・飲むヨーグルト

 チョレギサラダは、焼肉屋さんなどでよく見かけるサラダで韓国料理と思う人も多いかもしれませんが、実は日本人が考えた料理です。日本の食品メーカーが、ごま油ベースの塩味のドレッシングをチョレギサラダという名前で販売したことがきっかけで広まったそうです。「チゲ」は韓国の代表的な鍋料理で、韓国の食事には欠かせないキムチや、豆腐、野菜などを入れたキムチチゲも冬はよく食べられています。今日のメニューはどれも好評だったようで、特にビビンバはおかわりの長い列ができていました。


まぜまぜビビンバは、甘辛いお肉、ナムル、炒り卵を別々に作って混ぜています。


チョレギサラダの具材はキャベツ、きゅうり、わかめでシンプルにしました。


ドレッシングで和えて、のりとごまは生徒が食べる頃まで食感や風味を損なわないようにシートを敷いて盛り付けました。


キムチチゲスープは肉や豆腐、野菜がたっぷりで、体も温まります。

12月13日 わかめご飯・高野豆腐フライの肉みそがけ・かぶの甘酢和え・吉野汁・牛乳

 かぶは一年中流通していますが、11月から1月頃の寒い時期は甘みが増して特においしくなります。かぶの歴史は深く、日本には弥生時代に伝わったと言われ、「日本書紀」に持統天皇がかぶの栽培を推奨するおふれを出したという記録が残されています。かぶの白い根の部分には、でんぷんを分解する消化酵素のアミラーゼが多く含まれているので、胃もたれや胸焼けを解消する働きや、整腸効果があります。また、葉っぱもカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など栄養豊富なので、捨てるのはもったいないです。今日の甘酢和えには葉っぱもしっかり使いました。


高野豆腐フライは、高野豆腐を水で戻して絞り、衣を付けて揚げます。


一口サイズのコロコロとした高野豆腐なので食べやすいです。肉みそがよく合います。

12月12日 冬野菜カレーライス・ツナサラダ・カルピスフルーツゼリー・牛乳

 カルピスは、乳酸菌と酵母の発酵の力によってつくられています。乳酸菌とは、炭水化物などの糖を利用して乳酸を大量に作り出す微生物の総称です。わたしたちの周囲に当たり前にいる微生物で、ヨーグルトやチーズ、漬物、みそ、しょうゆなどの製造に関わり、人の腸内にも存在しています。腸内細菌のバランスを整えたり、腸の運動を活発にしたりする効果があり、また免疫力を高め、風邪やインフルエンザなどの病気への感染予防効果も期待されています。
 残菜調査2日目でしたが、今日も残菜がとても少なく、給食室も大喜びでした。


ブロッコリー、カリフラワー、れんこんが入った冬野菜カレー


ゼリーは最初にみかん缶とパイン缶をカップに分けておきます。


カルピス入りのゼリー液を作ります。


カップに一つずつゼリー液を流し入れ、冷やし固めます。

12月11日 五目あんかけ焼きそば・華風きゅうり・大学芋・牛乳

 大学芋は、揚げたさつま芋に甘い蜜を絡めた料理です。大正時代に、東京の神田の大学生が、この料理を好んで食べていたことから、大学芋という名前が付いたそうです。また、東京大学の前にあるかき氷屋さんが、冬にさつま芋を揚げて蜜を絡めて売ったところ、大学生や先生たちの間で人気になり、自然と大学芋と呼ばれるようになったという説もあります。今週は、西東京市内の小中学校一斉の残菜調査週間です。少しでも残菜が減るように意識して給食時間を過ごすよう、保健給食委員会の生徒が呼びかけました。初日の今日は残菜がとても少なく、生徒ひとりひとりが意識している様子が見られました。今週だけ残菜が少なくなれば良いという訳ではないですが、食品ロスについて考えるきっかけにしてほしいと思います。


五目あんかけ焼きそばの麺は、オーブンで焼いています。表面だけしかカリッとならないので、途中で上下を返して焼いています。


あんは野菜がたっぷりで、意外とさらっと食べられます。


大学芋のさつま芋は、一口で食べられるように小さめの乱切りです。


油で揚げれば、外はカリッと中はホクホクです。


手作りの甘い蜜をしっかり絡めます。


つやつやのおいしそうな大学芋ができました。

12月8日 昆布ご飯・ホタテフライ レモンしょうゆ風味・白菜の漬物・道産子汁・牛乳

 今日は、西東京市の全小中学校の給食でホタテが提供されています。日本の水産物の輸出減少により、ホタテの売り先がなくなってしまったため、北海道の生産者は深刻な影響を受けています。そこで、生徒のみなさんに給食で食べてもらい、生産者の方を応援しようという事業になっています。今日のホタテは北海道の森町から届きました。森町は、北海道の南にある渡島半島の南東部に位置する人口14,000人ほどの小さな町です。ホタテの水揚げ量は年間約15,000トンあり、重要な産業のひとつになっています。シンプルにフライにしたので、ホタテの味を存分に味わうことができました。


大粒でぷりっとしたホタテが届きました。


一つ一つ丁寧に衣を付けます。


硬くならないようにタイミングを見計らいながら揚げます。


おいしく揚がりました。一人3個も食べられます。


今日は北海道尽くしで、ご飯の具には北海道の昆布を入れました。うま味が出ておいしいです。


汁物は、じゃが芋やとうもろこし、風味付けにバターを入れた道産子汁です。

12月7日 四川豆腐丼・切干大根のナムル・チンゲン菜の中華スープ・牛乳

 四川料理は四大中華料理のひとつで、唐辛子や山椒などの香辛料を多く使った、しびれるような辛さが特徴です。四川料理の魅力を言い表した格言に、「一菜一格、百菜百味」というのがあります。これは、一つ一つの料理にそれぞれの味わいがあり、百の料理には百の味があることを意味していて、四川料理は味や料理の種類がとても多いです。本場の辛さほどではないですが、今日はトウバンジャンで辛さを加えました。麻婆豆腐とはまた違ったおいしさがありました。


食材の切り方や味付けも麻婆豆腐とは変えています。しょうゆベースなので意外とさっぱりとしています。

12月6日 茶飯・おでん・糸寒天の和え物・みかん・牛乳

 おでんと茶飯は相性が良いとされ、東京では江戸時代から一緒に食べられていたようなので、給食でも茶飯とおでんの組み合わせにしてみました。茶飯はしょうゆや酒、塩などで味付けした具のない炊き込みご飯です。東京では茶飯と呼ばれることが多いですが、静岡県浜松市などでは、炊き上がったご飯が薄いさくら色に見えることから「さくら飯」や「さくらご飯」と呼ばれています。おでんは、串に刺して焼いた豆腐にみそを塗った「田楽」から生まれたと言われています。この豆腐の田楽がこんにゃくに変わり、その後、しょうゆ味で煮込むようになり、煮込みおでんと呼ばれるようになりました。


出汁の一部のような感じでうま味を足すために、今日は鶏肉を入れました。


揚げボールはスチームコンベクションオーブンで煮ました。ふんわり膨らみました。


うずら卵も崩れやすく、味も染み込みにくいので少し濃いめのだし汁で煮ます。


2時間以上煮たので柔らかくなり、味も染み込みました。

12月5日 ココア揚げパン・キャベツのサラダ・ワンタンスープ・牛乳

 ココアは、チョコレートと同じカカオ豆が原料です。カカオの木の果実の中にある種子のカカオ豆を砕いて、脂肪分を取り除いて粉にしたものがココアになります。ココアは食物繊維や鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富な食品です。また、ココアのほろ苦さのもとであるテオブロミンは、自律神経を調整して気持ちをリラックスさせる働きもあります。


パンは外がカリッと中はもっちりに揚がりました。


ココアパウダーをたっぷりまぶします。ピュアココアに砂糖を混ぜているので、甘すぎないように調整ができました。

12月4日 高野豆腐のそぼろご飯・ししゃもの天ぷら・梅おかか和え・冬野菜のみそ汁・牛乳

 冬は、寒さや乾燥、雪など、人間だけでなく作物にとっても厳しい季節ですが、より一層おいしくなる野菜もあります。ほうれん草や白菜などの葉物野菜は、寒さで凍ってしまわないように水分を減らして糖分を増やすので、甘みも栄養も増します。にんじんや大根などの根菜類は、寒くなると成長が遅くなり、土の中の栄養をたくさん蓄えられるようになります。冬に採れる野菜には、体を温める効果があったり、風邪の予防に役立つビタミンAやCを含んでいるものが多く、寒い冬を元気に乗り切るのに効果的です。今日は、かぶ、れんこん、長ねぎ、白菜、大根、小松菜などを入れた、冬野菜たっぷりのみそ汁を作りました。

12月1日 ご飯・鮭の香草パン粉焼き・チキンサラダ・マセドアンスープ・牛乳

 香草は、特徴的な香りをもつ草や香りの強い草のことをいい、バジルやパセリ、オレガノ、タイム、ローズマリーなど色々な種類があります。香草のもつ香りや味を利用することで、風味付けをしたり、魚や肉などの臭みを消したりして、料理をよりおいしくすることができます。今日は、バジルとパセリを混ぜたパン粉を鮭にまぶして焼きました。香草の香りと風味でいつもより少しおしゃれな料理になりました。


オリーブ油、白ワイン、にんにく、塩、こしょうで下味をつけた鮭にバジルとパセリを混ぜたパン粉をまぶします。


パン粉にきれいに焼き色がつきました。バジルの良い香りがします。

このページのトップに戻る本文ここまで

ひばりが丘中学校

住所:〒202-0001 西東京市ひばりが丘三丁目2番42号
電話: 042-439-5550 042-439-5546 (IJ学級)
交通アクセス
Copyright © Hibarigaoka Junior High School. All rights reserved.