このページの先頭です
西東京市立谷戸第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸第二小学校 の中の スクールライフ の中の 給食室から の中の 令和3年度 の中の 給食フォト日記〜毎日の給食〜 の中の 9月の給食 のページです。

本文ここから

9月の給食

更新日:2021年9月30日

9月30日


スパゲティミートソース オリエンタルサラダ なし 牛乳

《なし》
 今日の梨は、新潟県産の「あきづき」という種類です。「あきづき」という名前は、収穫される季節の「秋」と、丸くて「月」のように見えることからつけられたそうです。梨の中でも大きい種類で、ハンドボールくらいの大きさのものもあるそうです。あまくてジューシーで、とてもおいしい梨でした。
 今日のメニューは大人気!みんなおいしそうに食べていて、残食はとても少なかったです。


すごく大きな梨で、一人分が1/8でも満足できる大きさです。


皮をむく機械等も使いながら、丁寧に8等分して、塩水にくぐらせてからカップに盛り付けます。

9月29日


小ぎつねごはん あじの南蛮漬け ゆかり和え かみなり汁 牛乳

《かみなり汁》
 かみなり汁は、豆腐をごま油で炒める時の音が「バリバリ」といって「かみなり」のようなので、かみなり汁という名前が付きました。汁物の豆腐を炒めるというのはあまり馴染みがないですが、ごま油で炒めることで汁にコクが出ておいしくなります。ふわっとした卵の食感とやさしい味付けで、どこかほっとするような料理でした。


大きくはないですが、豆腐を炒める時に音が聞こえてきます。


とろみをつけてから卵を少しずつ入れて、ふわっと仕上げます。

9月28日


コーンハムマヨトースト グリーンサラダ ビーンズチャウダー 牛乳

《ビーンズチャウダー》
 今日のビーンズチャウダーには、白いんげん豆を使っています。一見、牛乳たっぷりのチャウダーに見えますが、ペースト状の白いんげん豆が溶け込んでいます。豆が苦手な子も気付かずに食べ、「おいしかった!」と言っていたのでよかったです。


白いんげん豆は、煮たものとペースト状のものの2種類を使いました。


ペースト状の白いんげん豆は、少しずつ入れて溶かします。

9月27日


ソースカツ丼 きゅうりの漬け物 こしね汁 牛乳

《郷土料理「群馬県」》
 今日は郷土料理給食で、「群馬県」の料理です。「ソースカツ丼」は、地元で人気のB級グルメです。カツ丼なのに卵でとじていないのが特徴で、さらっとしたあまめのソースがカツに染み込んでいます。あまり見ないような大きなカツに子供たちも驚いていて、お箸で持つのがすごく重かったと言っている子もいました。「こしね汁」は、特産品である「こんにゃく・しいたけ・ねぎ」を使った郷土料理で、その頭文字を取ってこしね汁と名付けられました。


豚ロース肉は、厚さは薄いですが大きいです。


1枚ずつソースにくぐらせます。ごはんがたくさん食べたくなる味です。


群馬県で生産量の多いきゅうりは漬け物に。かつおぶしを入れて食べやすくしました。


こしね汁の味付けはみそとしょうゆです。具だくさんでおいしいです。

9月24日


秋カレー シーフードサラダ スイートポテト 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第5弾!》
 今日の給食は6-2と6-3の給食委員会が考えたメニューです。秋カレーはにんじんをもみじ型にしたり、れんこんを入れたりして工夫しました。
 また、スイートポテトは、さつまいもが旬なので入れました。今日の給食は基本的に旬の食べ物を中心に考えています。ぜひ秋をイメージして食べてください。
(6年2組と6年3組の給食委員が書いた給食のお手紙より)


秋カレーのにんじんは、給食委員さんの要望通りもみじ型に!


煮込むと形が崩れやすいので、別でゆでて仕上げに合わせました。


シーフードサラダには、いか、えび、たこの3種類を入れました。


スイートポテトのさつまいもは、皮をむいて蒸してつぶします。


バター、砂糖、はちみつ、生クリーム、牛乳を加え、よく混ぜます。


形を整えて、上から卵を塗って焼きます。おいしくできました!

9月22日


きつねうどん 野菜の香味和え おはぎ 牛乳

《行事食「お彼岸」》
 お彼岸は春と秋で2回ありますが、秋のお彼岸は9月23日の「秋分の日」をはさんで前後3日間を合わせた1週間のことを言います。秋のお彼岸には、昔からおはぎをお供えする習慣があるので、給食でもおはぎを作りました。今日は、普通のきな粉とうぐいすきな粉の、2種類をまぶしたおはぎにしました。「おはぎがとってもおいしかった!」「もっと食べたかった。」とすごく好評だったので嬉しかったです!


精白米ともち米を一緒に炊いて、半ごろし(半分つぶす)にします。


俵型に丸め、2種類のきな粉をたっぷりとまぶしました。

9月21日


里芋ごはん ししゃもの変わり揚げ おかか和え お月見汁 牛乳

《行事食「十五夜」》
 今日は「十五夜」です。十五夜には、お団子をお供えして、すすきを飾ってお月見をします。十五夜に見る月は「中秋の名月」と言われます。また、この時期には里芋がたくさんとれることから、「芋名月」とも呼ばれます。今日の給食では、里芋を入れたごはんと、お月見団子に見立てたお団子を入れた、「お月見汁」を作りました。満月のように見えるお団子と、うさぎの形のかまぼこは、とても喜んでもらえました。
 今年は天気も良く、とてもきれいな満月を見ることができてよかったですね。


お月見団子の生地には、かぼちゃを混ぜて黄色くします。


一つ一つきれいに丸めました。調理員さんが2000個くらい作ってくれました。


ゆでるとまるでお月さまのようです。かぼちゃの黄色がよく映えます。


うさぎ型のかまぼこです。子供たちからは、「かわいい!」と好評でした。

9月17日


手作りハンバーガー 野菜スープ ぶどう(巨峰) 牛乳

《手作りハンバーガー》
 手作りハンバーガーは昨年度初めて作り、子供たちからとても好評だったメニューです。「また食べたい!」という声をたくさんもらったので、今年度も献立に取り入れました。ハンバーグを作り、ソースを作って、パンに挟んで袋で包むというとても手間のかかる料理ですが、食べ終わった子たちが、「めっちゃおいしかったです!」「残さず全部食べたよ!」と言ってくれたので、作った甲斐がありました!


ハンバーグは豚肉と鶏肉ですが、ジューシーでおいしいと好評です。少し平べったい円形に作っています。


ソースに入れるズッキーニ、赤と黄色のピーマンなどの野菜は、一度炒めて取り出します。


トマト、ケチャップ、トマトピューレ、調味料は、じっくり煮込んで酸味を飛ばします。


濃厚なトマトソースができたら、先ほど炒めた野菜を戻します。ソース作りだけで約1時間です。


パンにハンバーグを挟み、ソースをかけて袋に入れて包みます。


出来上がりはこのような感じです。パン屋さんが作ってくれたパンもとてもおいしい!

9月16日


ごはん 秋ザケときのこのさっぱりホイル焼き きゅうりとコーンの和え物 さつまいものみそ汁 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第4弾!》
 今日の給食は5年2組の給食委員が考えたメニューです。この給食を食べていまの季節をあじわってもらおうと思い作ったメニューです。今日の給食では、あきザケ、しめじ、えのき、とうもろこし、きゅうり、さつまいもなどの夏野菜と秋野菜がつかわれています。
 あきザケときのこのさっぱりホイルやきは、いつもはさっぱり系じゃないですが、今回は夏のふんいきを出すためにあきザケときのこのさっぱりホイルやきにしました。
(5年2組の給食委員が書いた給食のお手紙より)


さけ→えのき・しめじ・玉ねぎ→手作りポン酢の順で重ねます。


中身が漏れ出ないようにアルミホイルできれいに包んで、オーブンで焼きました。

9月15日


ツナと大根のスパゲティ キャベツのサラダ チョコチップケーキ 牛乳

《ツナと大根のスパゲティ》
 ツナと大根のスパゲティは、ベーコン、ツナ、にんじん、玉ねぎを炒めて、塩、こしょう、薄口しょうゆ、白ワインで味付けし、ゆでたスパゲティをよく絡め、大根おろしのソースをかけて食べます。大根おろしのソースをかけることで油っぽさがなくなり、さっぱりと食べられます。スパゲティはどれも人気がありますが、このスパゲティは特に高学年の子から人気のある一品です。


41kgの大根を手でおろすのはとても大変なので、機械でおろします。


大根おろしは汁ごと使います。砂糖やみりんで甘さも入れ、食べやすいソースに仕上げます。

9月14日


ビビンバ チョレギサラダ トッポギ入りキムチスープ ぶどうジュース

《給食委員会が考えたメニュー第3弾!》
 世界の料理
 今回は5-1が考えた料理です。韓国をテーマにしました。
 トッポギ入りキムチスープはトッポギというおもちを使いました。ほかにも韓国で有名なキムチをとり入れた、オリジナルのスープです。きっむちはからいと思う人もいるかと思いますが、栄養があります。ビビンバにもやさいがたっぷり入っているので、たべやすいです。残さず食べましょう。
(5年1組の給食委員が書いた給食のお手紙より)


初挑戦のチョレギサラダ。ドレッシングには、にんにくやごま、レモン汁などを入れてみました。


わかめ、キャベツ、きゅうりに、特製のドレッシングを合わせ、のりをトッピングしました。

9月13日


ごはん さんまのかば焼き からし和え すまし汁 牛乳

《さんまのかば焼き》
 さんまのおいしい季節がやってきました!今日は、旬のさんまをかば焼きにしました。下味をつけたさんまは、かたくり粉をまぶしてからっと揚げたので、たれにくぐらせてもカリカリの部分が少し残っていました。細かい骨が少し気になるという子もいましたが、おいしそうに食べている子が多かったです。


身割れしないように、調理員さんが上手に揚げてくれました。


一枚一枚ていねいにたれにくぐらせていきました。

9月10日


レーズンシュガートースト ピクルス風サラダ カレーポトフ 牛乳

《ピクルス風サラダ》
 ピクルスは、野菜を酢で漬けた漬け物です。すっぱいイメージがあり、苦手な子もいるので、調味液はよく加熱して酸味を飛ばしてから約45分間漬け込みました。彩りもきれいにできました。


全体の味が均一になるように、漬け込みの間には何度かかき混ぜました。

9月9日


スタミナ丼 冬瓜の菊花あんかけ 牛乳

《行事食「重陽の節句」》
 9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりして、健康で長生きできるようにお祈りします。今日の給食では、食べられる黄色い菊の花びらを冬瓜のあんかけに入れました。


食用の黄色い菊です。一枚一枚花びらをはがして使いました。


冬瓜は皮に近い硬めな部分と中心付近の柔らかめな部分を切り分けました。


柔らかめの部分が煮溶けてしまわないように、時間差をつけて釜に入れました。


菊の花は小ねぎと一緒に仕上げに入れました。彩りもきれいです。

9月8日


冷やし中華 たこ焼きポテト 冷凍りんご コーヒー牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第2弾!》
 今日の給食は、6年1組と6年3組が考えた、夏バテ予防給食です!
 まだまだ暑い夏が続きますね。そのため熱中しょうを予防できるメニューを考えました。
 栄養バランスや、色どりを考え、みなさんにおいしく食べてもらうために考えました。
 秋の食材も入れたのでぜひ味わって食べてください。
(6年1組と6年3組の給食委員が書いた給食のお手紙より)


冷やし中華のたれは手作りです。酸味は控えめにして食べやすくしました。


たこ焼きポテトのたこは粗みじん切りにし、たこが全員に何個もいきわたるようにしています。


オーブンで焼いて、ソースと青のり、かつおぶしをかければ、見た目はたこ焼きそのものです。

9月7日


梅ひじき菜飯 さわらの西京焼き 沢煮碗 牛乳

《さわらの西京焼き》
 今日は、西京みそにみりん、しょうゆ、酒、さとうを混ぜて、さわらを漬け込んで焼いた西京焼きです。西京みそは、うすい黄色い色をした甘口のみそです。関西地方を中心に親しまれているので、子供たちの中にはあまり馴染みのない子もいたと思いますが、ほとんどの子がきれいに食べてくれていました。


朝からしっかりみそだれに漬け込んだので、味がよく染み込んでいました。

9月6日


夏野菜カレー コーンサラダ なし 牛乳

《給食委員会が考えたメニュー第1弾!》
 今日の給食は、「のこさず食べよう」というテーマをもとに、5年3組の給食委員が考えたメニューです。なす、かぼちゃ、ピーマン、トマトなどのなつやさいをたくさん入れたカレーです。みんなが好きなカレーをメニューに入れてみました。
 サラダはあつい日でもサッパリ食べられるように工夫をしてみました。
 果物も、しゅんで食べやすいナシにしました。
 のこさずおいしく食べてください。
(5年3組の給食委員が書いた給食のお手紙より)


今日は夏野菜たっぷりのカレーです。かぼちゃは新潟県の農園からの産地直送です。


なす、ピーマンも夏野菜です。今日は緑、赤、黄の3種類のピーマンを使いました。


トマト以外の夏野菜は、素揚げしてから最後に加えました。


たまねぎはよく炒めてあまみを出します。


彩りがとてもきれいになりました。


今日の梨は、千葉県産の豊水でした。あまくておいしかったです。

9月3日


ごはん きんぴら煮 大根とねぎのみそ汁 牛乳

《きんぴら煮》
 きんぴらというと、定食などについているちょっとしたおかずというイメージがあるかもしれませんが、給食のきんぴら煮は豚肉やじゃがいもがたくさん入っていてボリュームがあるので、メインのおかずとしても満足できる料理です。しょうゆと砂糖の甘じょっぱい味付けに、唐辛子のほんのりピリ辛な感じが合わさって、今日のように湿度が高い日にも食べやすかったです。


まずは豚肉入りのきんぴらごぼうを作ります。


外側がカリッとするまで素揚げしたじゃがいもを加えて混ぜ、仕上げにごまを入れます。

9月2日


おもちのミートグラタン 青のりポテト わかめとコーンのスープ 牛乳


おもちのミートグラタンには、しゃぶしゃぶ等に使う薄いもちを使いました。


じっくり煮込んだ手作りのミートソースを入れます。


上におもちを乗せます。


パン粉とパセリを上からかけて焼きます。今日はチーズは使いませんでした。


青のりポテトのじゃが芋も、日持ちがします。今日は青のりですが、色々なもので味の変化を楽しめます。


スープのわかめも、今日は乾燥のものを使いました。

《行事食「防災の日」》
 夏休みが終わり、2学期が始まりました。子供たちが元気に登校して来てくれて嬉しいです。新型コロナウィルスはまだ収まらないようですが、引き続き安心して食べてもらえるように、気を付けていきます。
 さて、2学期最初の給食は、9月1日の防災の日に合わせた献立です。缶詰や乾物などの常温で保存がきく食品を組み合わせています。この機会に、災害への備えができているか確認してみると、いざという時に安心ですね。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

谷戸第二小学校

住所:〒188-0001 西東京市谷戸町一丁目17番27号
電話:042-421-5051
交通アクセス
Copyright © Yatodaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る