3月の給食
更新日:2022年3月22日
3月22日
★お楽しみ給食★
《お楽しみ給食》
今日で、今年度の給食は終わりです。最後は、6年生のアンコール給食で人気だった料理を集めた献立で、「ハンバーグカレーライス、グリーンサラダ、サイダーゼリー、オレンジジュース」です。1年生から5年生は、今の学年で食べる最後の給食を、6年生は谷戸二小での最後の給食を、クラスの仲間や先生と味わいました。「今日の給食すっごくおいしかったです!」「とても豪華でおいしかったです!」「1年間ありがとうございました!」とたくさんの声をかけてもらえて、嬉しい気持ちで終わることができました。
来年度も安心安全でおいしい給食が提供できるよう、給食室一同春休み中の準備もしっかりと行っていきます。子供たちには元気に新年度を迎えてほしいと思います。今年度も1年間ありがとうございました。
カレーは玉ねぎをよく炒めるのがポイントですね!甘みを出します。
今日はハンバーグが付くのでカレーにはお肉は入れず、野菜だけです。野菜の旨味がしっかり詰まっています。
ハンバーグも一つ一つ心を込めて丸めます。
肉汁たっぷりで、ハンバーグだけでもおいしいです。
サイダーゼリーは炭酸のシュワシュワが残るように、静かに注ぎ入れます。
今日はお手紙もより一層心を込めて!6年生はジュースにもおめでとうシールが付きました。
3月18日
煮込みうどん たこ焼きポテト おかしな目玉焼き 牛乳
《たこ焼きポテト》
たこ焼きポテトは、小麦粉の代わりにじゃがいもを生地にして作った料理です。今日は、北海道でとれたマダコを小さく刻んでたくさん入れています。タコを食べる文化のないスペインやイタリア、ギリシャなどでは、「デビル・フィッシュ(悪魔の魚)」と呼ばれることもあるそうですが、私たちは今日もとてもおいしくいただきました。大きなたこ焼きに、子供たちも満足そうでした。
赤っぽく見えるのがタコ、その他にねぎや紅しょうがも入って結構本格的です。
一つ一つきれいに丸めます。
こんがりと焼いたらソースをかけます。遠くからみるとたこ焼きにしか見えません。
青のりとかつおぶしをたっぷりかければ完成です!
3月17日
わかめごはん ジャンボ揚げぎょうざ 華風きゅうり 中華スープ 牛乳
《きくらげ》
今日の中華スープには、「きくらげ」が入っています。しいたけやしめじなど、きのこは苦手な子が多い食材の一つですが、きくらげは食べられるという子が意外と多いので不思議です。きのこはぐにゃっとした食感が苦手という子にとっては、きくらげはコリコリとしているので食べやすいのでしょうか。給食で頻繁に出される食材ではないので、「これは何ですか?」と聞いてくる子もいました。
黒っぽく見える細いものがきくらげです。小松菜と仕上げのごま油も入れて、完成間近のスープです。
3月16日
赤飯 鶏肉のねぎ塩焼き おひたし お祝い汁 牛乳
《卒業お祝い給食》
今日は、少し早いですが6年生の卒業をお祝いするメニューにしました。「赤飯」は、赤い色に悪いことを追い払う意味があることから、お祝いの席などでよく食べられています。「お祝い汁」には、「祝」という漢字が書かれたなるとを入れました。今日はみんなでおいしく食べて、6年生をお祝いしました。
6年生は、小学校での思い出の一つになればと思い、卒業お祝い特別給食を実施しました。6年生が思った以上に喜んでくれたので、作った甲斐がありました。いつも以上にきれいに食べてくれて嬉しかったです。
小豆は一度ゆでこぼし、二度目の煮汁を入れて炊飯しました。きれいな色にできました。
なるとは「祝」の字が書かれています。
6年生の赤飯は、おにぎりにしてカップに入れます。
6年生のおかずは、肉と魚の間をブロッコリーとミニトマトで仕切ります。
パイナップル、オレンジ、りんご、いちごをカットして盛り合わせます。
調理員さんがこんなにきれいに盛り付けてくれました。
6年生の特別給食の仕上がりはこのようになりました。
黒板に掲示もして盛り上げます。料理をもらいに来る6年生もワクワクしています。
赤飯 オリエンタルスパゲティ 鶏肉のねぎ塩焼き 魚の香味揚げ 付け合わせ(ブロッコリー・ミニトマト) おひたし お祝い汁 フルーツ盛り合わせ 緑茶
料亭を真似たお献立と、お手紙も作ってみました。
おかわりジャンケンもなかなか終わりませんでした。
3月15日
ガーリックトースト ピクルス風サラダ ポトフ 牛乳
《ガーリックトースト》
今日は、にんにくたっぷりのガーリックトーストです。ガーリックトーストは、パンの中では揚げパンと一二を争う人気メニューです。生のにんにくをすりおろし、マーガリン、パセリと混ぜます。パンを焼き始めるとにんにくの良い香りが校舎内にもあふれてくるので、休み時間には1年生が、「いいにおいがする〜!」と言っていました。今日も残食はとても少なかったです。
ガーリックトーストの時は、いつも大きなコッペパンを半分に切ったものを使っています。
ほんのり焼き色が付いて、おいしそうに焼きあがりました。カリカリサクサクで、フランスパンを想像させる食感です。
3月14日
キムチチャーハン 春巻き 中華卵スープ 牛乳
《給食委員会が考えた献立第6弾!》
今日は、5年2組の給食委員会が考えたメニューです。テーマは、「中華料理」です。キムチチャーハンは、冬が旬の野菜の「白菜」を使い、中華たまごスープは、白菜と同じ冬が旬の「ねぎ」を使っています。このような冬野菜には体の中を温めてくれるはたらきがあり、体の中を温めると体の中でウイルスや細きんと戦う力が強くなります!今は外がとても寒く、コロナウイルスの感せんも広がっているので、このメニューは今にぴったりだと考えます。一生けん命考えたので、みなさんにおいしく味わってほしいです!【5年2組の給食委員のお手紙より】
キムチがたっぷり入ったキムチチャーハン。子供たちからは、「辛いだけじゃない」と好評です。
中華卵スープは、汁にとろみをつけてから卵を細く注ぎ入れて、ふわっと仕上げます。
春巻きは一つずつ丁寧に具材を巻いていきます。
油できつね色になるまで揚げます。食べる頃まで時間が経っても皮のパリパリ感が続いて、こちらも好評!
3月11日
ごはん さばのしょうが煮 小松菜の炒め物 ねぎのみそ汁 牛乳
《さばのしょうが煮》
今日は、さばをしょうゆやみりんなどの調味料としょうがで煮た「さばのしょうが煮」です。しょうがの強い辛みは、血行を良くして体を温めてくれるので、風邪のひき始めにも効果があります。しょうがの風味はほんのりとでしたが、しっかりと味がついていてごはんがたくさん食べたくなる味でした。
※食材の都合により、「わかめとねぎのみそ汁」から「ねぎのみそ汁」に変更となりました。
調味料とスライスしたしょうがを合わせてとろみをつけたたれを、さばがひたるくらいかけます。
給食では、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしていますが、煮魚のように仕上がりました。
3月10日
冬野菜のクリームパスタ コールスローサラダ オニオンスープ みかん 牛乳
《給食委員会が考えた献立第5弾!》
今日は、6年3組の給食委員会が考えたメニューです。テーマは、「冬の寒さに負けないメニュー」です。冬野菜のクリームパスタは、ほうれん草、ブロッコリー、にんじんなど、冬野菜を使って、冬らしいメニューになっています。コールスローサラダは、冬キャベツを使って、いつもと少しちがうサラダを考えました。オニオンスープは、体を温めてくれるメニューです。テーマのとおり、冬の寒さに負けないメニューを考えたので、この給食を残さず食べて体を温めましょう!【6年1組の給食委員のお手紙より】
クリームパスタには、ブロッコリーとほうれん草がたっぷり入ります。彩りもきれいです。
オニオンスープの玉ねぎは、2時間以上丁寧に炒めています。
鶏がらで取ったスープを入れて、塩、こしょう、しょうゆでシンプルに味付けします。
みかんは静岡県産の寿太郎という甘くておいしいみかんでした。
3月9日
カリカリ梅ごはん 鶏のから揚げ カミカミ和え けんちん汁 牛乳
《鶏のから揚げ》
今日は、アンコール給食のおかず部門1位の、人気メニューの「鶏のから揚げ」です。今日のから揚げは、鶏のモモ肉を使いました。モモ肉はほどよく脂がのっているので、お肉のおいしさとジューシーさを味わえます。から揚げをひと口残し、他の料理を全て食べ終えてから最後に大事そうに食べている姿がたくさんのクラスで見られ、とても嬉しかったです。
下味はしっかりと漬け込んでいます。衣には、小麦粉とかたくり粉を半々で混ぜています。
外側はカリッと、中はジューシーに仕上げます。
3月8日
二色揚げパン(きな粉&ココア) コーンサラダ ABCスープ 牛乳
《二色揚げパン(きな粉&ココア)》
今日は人気メニューの揚げパンです。谷戸二小の揚げパンには、きな粉揚げパン、ココア揚げパン、うぐいす揚げパン、砂糖揚げパンなどがあります。どれも人気がありますが、6年生のアンコールの希望では、きな粉揚げパンとココア揚げパンがランクインしていました。どちらももう一度食べたかった!と心残りがあると嫌なので、今日は2種類用意しました!2種類を一度に作るのは大変ですが、子供たちに喜んでもらえたのでよかったです。
今日はいつもより小さいサイズなので、硬くならないようにさっと揚げます。
きな粉は砂糖と少しの塩を混ぜて、たっぷりとまぶします。
ココアは、ピュアココアに砂糖を混ぜてしっかりとまぶします。
きな粉とココアを一つずつセットにして袋に入れて包みます。
3月7日
小ぎつねごはん 焼きししゃも いものおづけばっと 谷戸二小のみかん 牛乳
《郷土料理「青森県」》
今月の郷土料理給食は、「青森県」の料理です。「いものおづけばっと」は、「いもの=じゃがいもの」、「おづけ=おみおつけ(おみそ汁)」、「ばっと=ひと口大の団子状のもの」という言葉を意味しています。ねぎ、しいたけ、ごぼう、白菜、豚肉等を入れたみそ味の汁に、じゃがいもで作ったおもちを入れた料理です。青森県の下北半島は、冷たく湿った風が吹くためお米が育ちにくく、ご飯の代わりになるじゃがいもがたくさん食べられていました。その歴史の中で、いもをおもちの代わりにして食べるこの料理もうまれました。いももちから溶け出たでんぷんで汁にとろみがつき、寒い日にはぴったりの温かい汁になりました。
《谷戸二小のみかん》
今日は、昇降口の前で毎日子供たちのことを見守ってくれている谷戸二小の夏みかんを、給食でいただきました。今年は加工せずに、シンプルにそのままの味を味わいました。給食のかんきつ類がいつもおいしいためか、「すっぱい〜!」「なんか苦い!」と子供たちは少々酷評でしたが、何も手を加えていない自然の味を知る機会になったのではないかと思います。
じゃがいもを蒸してつぶし、かたくり粉と塩、砂糖を混ぜていももちにします。
野菜たっぷりの汁にいももちを入れて、みそで味付けします。
谷戸二小の夏みかん、今年はとても大きい実がなりました。
大きいので、低学年は1/8、中学年は1/6、高学年は1/4にしました。
3月4日
コーンピラフ パリパリポテトサラダ 肉団子と野菜のスープ コーヒー牛乳
《コーンピラフ》
ピラフは、生のお米をバターで炒めてから、お肉や野菜、スープを入れて、弱火でじっくり炊く、炊き込みごはんの一種です。給食ではこの作り方は難しいので、具材を作って、炊いたごはんに合わせています。子供たちからは、ベーコンの味がきいていておいしいと好評でした。
今日は子供たちから人気のあるメニューばかりだったので、みんな大喜びでした。残食もとても少なかったです。
3月3日
ひなちらしずし ひじきと野菜の彩り炒め すまし汁 牛乳
《行事食「ひなまつり」》
今日、3月3日は「ひなまつり」なので、それに合わせて華やかなちらしずしを作りました。ちらしずしに入っているれんこんは、大きく開いた穴から先が見通せるようにという意味が込められています。すし酢と具材を混ぜたごはんの上に、桃の花の形に型抜きしたにんじんと、塩焼きにした鮭、きゅうりも散らして、彩りもきれいになるように作りました。すまし汁には、春らしい菜の花と、華やかで見た目のかわいい花の形のお麩を入れました。今日は、一足早く春を感じることができことができました。
今日はほぐして使うので、半身のまま仕入れました。骨がないか確認しながら細かくほぐします。
すし酢と具材を混ぜたごはんの上に、まずは炒り卵を敷き詰めます。
ほぐした塩鮭ときゅうりを彩りよく盛り付けます。
桃の花の形に型抜きしたにんじんを最後に盛り付ければ完成です。とてもきれいです!
すまし汁も花麩と菜の花で春らしく。花麩が大きくなってしまいましたが、かわいらしいです。
3月2日
キムチラーメン 温野菜サラダ フルーツポンチ 牛乳
《給食委員会が考えた献立第4弾!》
今日は、6年1組の給食委員会が考えたメニューです。テーマは、「温まる給食」です。キムチラーメンはとうがらしが入っていて、ちょっぴりからく体が温かくなります。温野菜サラダは、冬野菜が入っています。みんなが一番好きなしょうゆ味でちょっとすっぱい味付けにしてもらいました。サイダーポンチには、冬のフルーツのミカンが入っています。【6年1組の給食委員のお手紙より】
サラダは冬野菜のブロッコリー、カリフラワー、白菜です。いつもは冷たいサラダですが、今日は温かいサラダです。
酸味のきいたしょうゆ味のドレッシングです。ドレッシングもあたたかいまま合わせます。
キムチラーメンは谷戸二小の不動の人気メニューです。野菜もたっぷりおいしく食べられます。
3月1日
ごはん 大豆と小魚の揚げ煮 肉じゃが もやしの和え物 牛乳
《大豆と小魚の揚げ煮》
今日は、大豆と小魚にかたくり粉をまぶして油で揚げて、しょうゆと砂糖、ごまで作った甘辛いたれをからめた料理です。小魚はかえり煮干しで、だしを取る時に使うものよりも小さいものです。油で揚げることにより、大豆もかえり煮干しもサクサクになって食べやすくなります。子供たちはおはしで上手につまんでパクパクと食べていました。今日も、「おいしいよ!」のジェスチャーをたくさん見せてもらえました!
味付けは、しょうゆ、砂糖、ごまでとてもシンプルです。火にかけて少し煮詰めます。
揚げた大豆とかえり煮干しに、たれをよく絡めます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ