2月の給食
更新日:2022年2月28日
2月28日
ナン・キーマカレー マカロニサラダ せとか 牛乳
《ナン・キーマカレー》
ナンは、最近では日本でもインドカレー屋さんなどでよく食べられるようになっているので、子供たちの中にも食べたことがある子も多いようです。今日は、ナンをつけて食べるために、キーマカレーのスパイスの配合や味付け、ルウのとろみ具合などをいつもの給食のカレーとは変えています。野菜の甘みが出てマイルドですが、後から辛みも感じられる仕上がりになりました。とても好評で、ナンもキーマカレーもきれいに食べてもらえました。
今日はキーマカレーなので野菜はみじん切りに。ちゃんとたっぷり入っています。
今日の果物は、はるみの予定でしたが、せとかに変更になりました。ジューシーでおいしかったです!
2月25日
ごま塩ごはん くじらの竜田揚げ 納豆和え 豆腐とかぶのみそ汁 牛乳
《くじらの竜田揚げ》
今日は、山口県で獲れたイワシクジラを使った「くじらの竜田揚げ」です。くじらは栄養たっぷりで、昔は値段が安かったことから、牛肉や豚肉、鶏肉よりもたくさん食べられていました。しかし、今から50年ほど前から、くじらを獲ることが規制されるようになり、値段も高くなってしまいました。そのため、家庭で食べられることは少なくなり、今ではめずらしい食材のようになっています。本校では、毎年1月の全国学校給食週間の時にタイムスリップ給食として提供しており、子供たちからも人気のメニューの一つです。今年はタイムスリップ給食を提供予定だった時期がオンライン授業だったので、くじらの提供は今日が初めてでした。1年生は、「えっ!くじら?」「くじらって食べられるの?」と食べる前はドキドキしている様子でしたが、みんなおいしそうに食べてくれていました。
くじらは独特の風味が苦手な人もいるので、しょうがやしょうゆで下味をしっかりつけてから衣を付けます。
硬くなりやすいので、揚げ時間と温度に気を付けながら、外はカラっと中はやわらかく仕上げます。
2月24日
西東京ホウレンたらこもりもりパスタ スパイシーポテト ペイザンヌスープ ジョア(ブルーベリー)
《めぐみちゃんメニュー》
西東京市では、地産地消を推進する「めぐみちゃんメニュー事業」を行っています。その一つとして、今年度の夏に西東京市でとれた農産物を使ったメニューを募集し、市内の飲食店で商品化して期間限定で販売されました。谷戸二小からもたくさんの人が応募してくれていて、残念ながら商品化されたものはありませんでしたが、今日の給食でその中の一つの「西東京ホウレンたらこもりもりパスタ」を作ってみました。このメニューは、5年3組の児童が考えたもので、市内農家さんが育てた「ほうれん草」をたっぷり使って作りました。
【このメニューを考えた児童のコメント】
野菜が苦手な友達に栄養たっぷりのほうれん草を食べてもらいたい。人気のたらこパスタに混ぜれば、みんなもりもり食べられるはず!
ほうれん草、もりもり!
たらこも、もりもり!
隠し味でマヨネーズ(ノンエッグ)を入れています。
少しかためにゆでためんと、よく混ぜ合わせます。めんの1本1本にたらこがしっかり絡みます。
2月22日
昆布ごはん ほっけの塩焼き のっぺい汁 牛乳
《ほっけの塩焼き》
今日の魚は「ほっけ」です。白身の魚ですが、脂肪分が多いため、脂がよくのっています。味にクセがなく、ホクホクとした食感で食べやすいです。栄養黒板の前で、「ほっけって何?」「おいしいのかな〜?」と言っている子も何人かいましたが、食べてみると意外とおいしかったようで、みんなよく食べていました。
今日は皮がパリパリになるように焼いてみたところ好評でした!
2月21日
冬野菜ドリア 糸寒天のサラダ コンソメスープ いちご 牛乳
《給食委員会が考えた献立第3弾!》
今日は、5年3組の給食委員会が考えたメニューです。テーマは、「冬の野菜あったかメニュー」です。冬野菜ドリアは、ブロッコリー、にんじんなどの冬野菜を入れました。いとかんてんのサラダは、色合いを考えて加えました。そして、スープは野菜がたっぷりのコンソメスープにしました。デザートは今が旬のいちごにしました。体を温める働きのある冬の野菜を食べて、体を温めましょう。【5年3組の給食委員のお手紙より】
ドリアのごはんには、西東京市の防災用に保管している備蓄米を使いました。
ホワイトソースには、ブロッコリーがたくさん入って彩りもきれいです。
下からごはん→ホワイトソース→チーズとパン粉の順に盛り付けてオーブンで焼きます。
チーズがとろけ、こんがりと焼き色が付いておいしそうにできました。
いちごは栃木県産のとちおとめ。旬の果物、おいしかったです。
2月18日
みそラーメン かにサラダ はるみ 牛乳
《給食委員会が考えた献立第2弾!》
今日は、5年1組の給食委員会が考えたメニューです。テーマは、「北海道」です。かにサラダのかには、カニカマではなく、ズワイガニを使っています。みそラーメンは北海道の代表的な食べ物だったので選びました。みそラーメンの始まりは、1955年。ラーメン店、「味の三平」の店主が、みそ汁をヒントに作ったのが始まりといわれています。この給食を食べて、テーマである「北海道」を感じてくれるとうれしいです。【5年1組の給食委員のお手紙より】
みそラーメンは、豚骨と野菜の皮などで出汁を取っています。
隠し味に練りごまを入れて、マイルドに仕上げました。
今日のカニはズワイガニです。みんなにいきわたるように、大きい身は細かくほぐしました。
今日は八百屋さんからのおすすめにより、「はれひめ」が「はるみ」に変更になりました。甘くておいしかったです。
2月17日
梅ひじき菜飯 生揚げのひき肉あんかけ 吉野汁 牛乳
《生揚げのひき肉あんかけ》
今日は、生揚げを蒸し焼きにして、ひき肉あんをたっぷりかけた料理です。いつも使っている生揚げは、一丁の豆腐を1/8や1/6の大きさに切ったものですが、急遽、品物が変更になり、今日は2cm角の小さいものを使いました。子供たちにとっては小さい方が食べやすかったようで、いつもより評判が良く、残食もとても少なかったです。ひき肉あんの味もとてもおいしかったと言ってもらえました。
今日は、今までよりも小さいサイコロ状の生揚げを使いました。
ひき肉あんはたっぷりと。テンメンジャンで甘辛い味つけにしています。
2月16日
シナモンアップルトースト 茎わかめのサラダ カレービーンズ 牛乳
《シナモンアップルトースト》
シナモンはりんごと相性が良いので、焼きりんごやアップルパイなどを作る時にはよく使われます。スパイスの王様と呼ばれるだけあって、とても良い香りが漂っていました。甘い香りと甘い味で、とても好評でした。
細く切ったりんごを少し煮て、りんごジャム、はちみつ、マーガリンと合わせます。
シナモンは、少しの量でも効果抜群です!
2月15日
ごはん ぶりの照り焼き ほうれん草のサラダ 豚汁 牛乳
《給食委員会が考えた献立第1弾!》
今日は、6年2組の給食委員会が考えたメニューです。テーマは、「和食」です。今、旬のぶりと、温まる豚汁、栄養満点のほうれんそうのサラダです。ぶりは、てりやきになっています。味付けはシンプルですが、ぶり本来の味がすごく美味しいので、素材そのものの味を味わってください。豚汁は、豚以外にもにんじんなどのたくさんの野菜が入っています。ほうれんそうのサラダは、冬野菜のほうれん草がたくさん入っています。みなさん味わってのこさず食べましょう。【6年2組の給食委員のお手紙より】
ぶりは、下味をつけてオーブンで焼きます。
フライパンで作る時のように照りは出せないので、とろみをつけたたれを上からかけています。
2月14日
ハヤシライス ハートのサクサクサラダ チョコレート蒸しケーキ 牛乳
《行事食「バレンタインデー」》
2月14日は「バレンタインデー」なので、今日は給食室から手作りの「チョコレート蒸しケーキ」と、サクサクに揚げたハート型の米粉マカロニのサラダをお届けしました。毎年バレンタインデーにはチョコレートを使った料理を提供していますが、チョコレート蒸しケーキは初めてでした。チョコチップをたっぷり入れたので、蒸しケーキですがとても濃厚でした。いつも以上に愛情をたっぷり込めて作った3週間ぶりの給食を、子供たちはとても喜んでくれて、「今日の給食全部おいしかったです!」とたくさんの子が言いに来てくれました。とても嬉しかったです。
ハート型の米粉マカロニです。サクサクになるまでじっくりと揚げていきます。
マカロニのサクサク感を保つために、ドレッシングと和えた野菜の上に紙を敷いてから盛り付けています。
チョコレート蒸しケーキの生地作り。牛乳の代わりに豆乳で作りました。
どこを食べてもチョコの味がするように、チョコチップはこんなにたくさん!
カップに一つずつ生地を入れて、オーブンで蒸し焼きにします。
ふんわりとおいしそうに出来上がりました。甘い良い香りが漂います。